hidesun(英寸)
2011年05月12日
21:34
子はねずみを表しており、干支の由来となるねずみの繁殖力はとても強く、転じて子孫繁栄・財力の象徴となりました。
子年の方はねずみのようにマメに動くために、行動力と計画性のある明るい性格だと言われます。
また、子年の方は家族愛があり、直観力にも優れますが、少々感情的な部分もあるようです。
子は方位で北を指し、午は南を意味するので、経線の事を子午線と呼ぶのはこれに由来しています。
干支の由来は、昔、神様が動物達に元旦になったら挨拶に来るようにとのお触れを出した時、歩みの遅い牛が、道中時間が掛かるからと一足早く出掛けると、ねずみはそっと牛の背中に飛び乗って行きました。
神様の許にたどり着くと誰も来ておらず、牛は自分が一番乗りだと思っていましたが、いざ、神様へのご挨拶をしようとした時には、とたんに牛の背中からねずみは飛び降り、そのまま走って一番乗りになりました。
そのため、干支は子年から始まる事になったという話です。
また、干支の由来で子年に絡む話として、猫がねずみを追い掛け回すのは、神様のところに行く日をねずみがワザと間違えて猫に伝えたために干支の仲間入りする事が叶わず、それを恨んだ猫がねずみを追い回すようになったそうです。
【 画像:
Tororo_SKIN 110427】
【 みるきー舞姫 MOD竹取物語 】
● キャプチャソフト : Bandicam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年10月