hidesun(英寸)
2012年01月02日
22:32
破魔矢はまさに名前の通り魔を破り、厄を祓うという意味を持っています。
「はま」とは元々競技に用いられる的のことを指しており、この的を射る矢のことを「はま矢」、弓のことを「はま弓」といいます。
そして、「はま」が「破魔」に通じるということで、お正月になると男の子のいる家に弓矢を組み合わせたものを贈るという風習が生まれたということです。ちなみに女の子のいる家には羽子板が贈られました。また、家屋などの上棟祭の際に鬼門の方角にあたる東北と、裏鬼門にあたる西南の方向に向けて弓矢を設けることもあります。これもまた魔除けの意味が込められています。本来は破魔弓と破魔矢とで一式になりますが、現在の多くは簡略化されて破魔矢のみがお正月に授与されるようなったようです。神社で授与される破魔矢には、その年の干支が描かれた小さな絵馬やお守りが付けられているものなどさまざまなようです。
※ 大神稲荷神社東 社務所
※ 本殿集会場内
※ 拝殿前
堺SIM
大神稲荷神社
【 2011みるきー舞姫 公演動画 】