大神稲荷神社【書初】

hidesun(英寸)

2014年01月03日 10:10


【 書き初めの由来 】

正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出したものです。
■新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。
■書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからです。昭和のはじめころまでは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといえます。
■この書き初めは、十一日のドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。





大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23
大神稲荷神社(SL)