屠蘇

hidesun(英寸)

2015年01月03日 10:46


屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。


「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかあります。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作ります。
屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供されます。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなります。
小・中・大の三種の盃を用いて飲みますが、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれれます。 元日の朝、年少の者から年長の者への順に頂きます。

大神稲荷神社 LM 

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29

【 2015元旦 大神稲荷拝殿前 】







和文化