hidesun(英寸)
2011年03月21日
21:33
神使(しんし)は、神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことである。「神の使い(かみのつかい)」「つかわしめ」などともいう。時には、神そのものと考えられることもある。その対象になった動物は哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広い。
【 撮影場所:Japan Graffiti sakai1574 大神稲荷内】
特定の動物が神の意志を伝えるという説話は日本神話の中にも見られる。日本書紀の景行天皇記には、伊吹山の荒神(あらぶるかみ)が大蛇に化身して日本武尊の前に現れたのを、尊は「大蛇は荒神の使いだろう」と言ったという記述がある。紀の皇極天皇記には、猿を「伊勢大神の使」として、その声で吉凶を判じたという記述がある。
時代が下ると、神使とされる動物は、その神の神話における記述や神社の縁起に基づいて固定化されるようになり、その神社の境内で飼育されるようにもなった。さらには、稲荷神社の狐のように、本来は神使であるものが神そのものとして祀られるようにもなった。これは、神とは無関係に、その動物自体が何らかの霊的な存在と見られていたものと考えられる。
鹿 春日大社・鹿島神宮・厳島神社
兎 住吉大社
猿 日吉大社
烏 熊野三山
鶴 諏訪大社
鳩 八幡宮
鷺 氣比神宮
鶏 伊勢神宮
蜂 二荒山神社
鰻 三嶋大社
鼠 大黒天
蛇 弁才天・大神神社
海蛇 出雲大社
白蛇 諏訪神社
狐 稲荷神
牛 天満宮 *天神信仰を参照のこと。
亀 松尾大社
狼 武蔵御嶽神社・三峰神社など奥多摩・秩父地方の神社
鯉 大前神社
【 神使wiki 】
【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land