ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 神社

  

Posted by at

2019年08月15日

夏花火


令和元年 夏花火




場所 大神稲荷神社
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/174/218/23  


Posted by hidesun(英寸) at 13:10Comments(0)神社大神稲荷神社(SL)

2019年01月01日

謹賀新年(大神稲荷神社)




大神稲荷神社 場所


  


Posted by hidesun(英寸) at 00:38Comments(0)神社ご挨拶大神稲荷神社(SL)

2018年12月31日

大晦日(大神稲荷神社)



大神稲荷神社  場所

大神稲荷神社 場所






   


Posted by hidesun(英寸) at 00:12Comments(0)神社ご挨拶大神稲荷神社(SL)

2018年08月31日

【 移転 】大神稲荷神社


残暑見舞い申し上げます。
皆様お元気でおすごしでしょうか?

大神稲荷神社が移転となりました。
場所は、こちらです。
今後も、よろしくお願い申し上げます。


場所








----- ご近所 -----

・百色眼鏡~恋文*こころたよりさん
・艶yakkoさん
・妖怪屋敷 睡蓮鏡さん

http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/164/210/22

2018年9月1日 

大神 英寸


  


Posted by hidesun(英寸) at 21:07Comments(0)神社大神稲荷神社(SL)

2018年01月02日

ご祭神



ご祭神

通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・主祭神(しゅさいじん)
それ以外の神を配神(はいしん)・配祀神(はいししん)・相殿神(あいどのしん)などといいます。




祭神を主神・配神に分けるのは、明治時代に官国幣社で行われるようになったのに始まるものです。
「主神とそれ以外の神」という観念はそれ以前からあり、「前」「相殿神」などと呼ばれていました。
配神は通常は主神にゆかりのある神だが、そのほか様々な経緯により共に祀られるようになった配神もあります。
主神と同時に祀られるようになった配神もあれば、後で加えられた配神もあり、中には本来は配神だったのが後に
主神に取って替わったものもあります。
明治時代の神社合祀により、多くの配神を祀ることになった神社もあります。

相殿(合殿とも)とは、主神を含めて複数の神が祀られた社殿のことを指します。
「相殿神」とは相殿に祀られる神のことだが、主神と配神とがある場合は配神のことを相殿神といいます。



大神稲荷神社の祭神は、三神です。
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている宇迦之御魂神
木花咲耶姫命は、絶世の美女とされ、桜の花が満開になればやがて散るように、この神は美しさと共に花の命の儚さも象徴しています。
そして主神は、太陽を司る太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。








大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22




  


Posted by hidesun(英寸) at 08:34Comments(0)神社和文化大神稲荷神社(SL)

2018年01月01日

2017年12月31日

大晦日(おおつごもり)



一年の月日があっと言う間に過ぎてしまう、と毎年この時期になると思います。皆様はいかがでしょうか。
今年は、神社合祀を行いました。

本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

セカンドライフの沢山の神社がある中、MilkyHouse-SIMの神社に足をお運び下さりありがとうございました。
心より感謝、御礼申し上げます。
また来年もよろしく御願い致します。 

大神稲荷神社 宮司 大神 英寸

------------------------------------

大神稲荷神社の御祭神は、三神です。
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)月を神格化した、夜を統べる神であると考えられている月読尊(つくよみのみこと)、
そして太陽を司る太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)。






  


Posted by hidesun(英寸) at 10:09Comments(0)神社和文化ご挨拶大神稲荷神社(SL)

2017年12月30日

神社参拝



大神稲荷神社 場所

鳥居には2つの役割があります。
神様の世界の入り口
結界(=邪気・邪霊の侵入を防ぎ、穢れのない神聖な空間を保つ)
鳥居の前では一礼し、「ここから先は神聖な空間だ」と思って入りましょう。
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と言って、神様の通り道です。

神道では、神域に入るのはみな神と考えます。心身の罪穢れを手水舎(てみずや、ちょうずや)で祓い清めてから神域に入りましょう。


1.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって左手にかける
2.柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかける
3.柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受け、その水で口をすすぐ
4.左手に水をかけて清める
5.柄杓を立てて柄に残りの水をつたわせて清め、もとの位置に戻す




参拝方法は一つではありません。必ず本殿や拝殿に近づかなければならないわけでもないんです。人が多かったり、よくない感じを受けたりした場合は、参道や本殿の脇で祈るのもOK。天を仰ぎ見て、神様と繋がっているのをイメージすることが大切です。

1.拝殿に来たら、軽く一礼する
2.お賽銭をそっと静かに入れる
3.鈴があれば鳴らす
4.二礼二拍手一礼

心を静め、呼吸を深くしてから、2回深いお辞儀をします。
手を合わせ、一呼吸おいてから両手を少しだけ斜めにずらし、パンパン!と、よく響くように2回柏手(かしわで)を打ってお祈りください。最初に神様の名前、次に自分の名前とどこで何をしているかを伝えます。心の中でお願い事はできるだけ具体的に。



大神稲荷神社 場所


  


Posted by hidesun(英寸) at 13:20Comments(0)神社和文化ご挨拶大神稲荷神社(SL)

2017年12月26日

白狐(びゃっこ・はくこ)

白狐(びゃっこ・はくこ)


白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属である御先稲荷も、ほとんどが白狐です。
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいいます。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもあります。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれます。



きつね像
きつね像を見ていると口にくわえているものがいろいろあることに気がつくと思います。
きつねがくわえいている「稲穂」は「五穀豊穣の象徴」です。
現在の伏見稲荷大社は商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などいろいろなご利益があるとされていますが、もともと稲荷大神様は穀物・農業の神なので、稲穂をくわえいています。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
「鍵」をくわえてる鍵は「霊徳を身につけようとする願望の象徴」とされているんです。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
他にもありますね。



話は変わりますが、安倍晴明の母親は「白狐」だったという伝説があります。
安倍晴明の母である白狐の名は「葛の葉」と言います。

「安倍保名が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を見つけ、助けます。しかし、その際に怪我を負ってしまいます。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱し、家まで送りとどけました。葛の葉が保名を見舞っているうちに、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知られてしまい、葛の葉は信太の森へと帰って行ってしまいました。
数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、陰陽頭に任ぜられるまでになった。」という伝説があります。



大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22





  


Posted by hidesun(英寸) at 19:22Comments(0)神社和文化神話大神稲荷神社(SL)

2017年12月24日

大神稲荷神社 SIM内移転工事完了


●場所

MilkyHouse-SIM内 大神稲荷神社の移転工事が終りました。
結月神社と大神稲荷神社の神社合祀を行い、新たな場所に「 大神稲荷神社 」が完成しました。


・舞殿前の大鳥居と朱色鳥居と小船


・大神稲荷神社


・舞殿と白狐


・巫女舞


・手水舎


・拝殿 / 本殿 ・・・神前式を行います。


・社務所


・参拝者休憩場


・休憩場(1)


・休憩場(2)


・神社 東側


・神社内 露天風呂


・みるきーはうす 庭園


・大神稲荷神社 ご神木


・庭園


  


Posted by hidesun(英寸) at 11:02Comments(0)神社ご挨拶大神稲荷神社(SL)SIM

2017年02月19日

結月神社 -奉納舞- まもなく




【 結月神社 - 奉納舞 - 】

● 開催日時 : 2017年2月19日(日) 
        開場 10:00pm(JST), 5:00am(SLT) 
        開演 10:30pm(JST), 5:30am(SLT)            

● 開催場所 : MikyHouse-SIM 結月神社 大舞台


「 奉納 」

「 これまでの人生すべてに感謝し、祈る 」 という意味をあらわします。

結月神社の御祭神は 三つの神です。

月詠命(つきよみ)・伊邪那岐命(いざなぎ)・伊邪那美命(いざなみ)
 
つきよみは太陽を象徴する天照大神(あまてらす)と対になって誕生します。
つきよみは、あまてらすおおみかみの弟神にあたり、須佐之男(すさのお)の兄神にあたり
月の神とされています。




結月神社は、縁結びの神社となります。

「 結び 」という言葉。 
それは、皆様もご存知の「君の名は。」映画のストーリーを象徴するワードにもなっています。
 
主人公のおばあさんのセリフより

土地の氏神さまのことをな、古い言葉で産霊(むすび)って呼ぶんやさ。
この言葉には、いくつもの深いふかーい意味がある。

糸を繋げることもムスビ、人を繋げることもムスビ、時間が流れることも
ムスビ、ぜんぶ同じ言葉を使う。

よりあつまって形を作り、ねじれて絡まって、時には戻って、途切れ、また
つながり。それが組紐。それが時間。それがムスビ。





「 奉納舞 - 演目 」

1. 結び
2. Amaterasu
3. 飛天
4. 春のかたみ
5. Cherry Blossoms in Winter -冬の桜-
6. 縁(えにし)

巫女 : るき ・ ゆきか 
協力 : るし ・ よざくら
提供 : MikyHouse ・ 天月(MilkyHouse-Caffe) ・ 大神稲荷神社

当日は、SIMのscript負荷の軽減にご協力お願いします。

フェイスライト/パーティクルや音の出る装着物
使用していないAO/HUD等の取り外しをお願いします。

● 開催場所 : MikyHouse-SIM 結月神社 大舞台






  


Posted by hidesun(英寸) at 18:49Comments(0)神社

2017年02月19日

結月神社 奉納舞 (今宵)



【 結月神社 - 奉納舞 - 】

● 開催日時 : 2017年2月19日(日) 
        開場 10:00pm(JST), 5:00am(SLT) 
        開演 10:30pm(JST), 5:30am(SLT)            

● 開催場所 : MikyHouse-SIM 結月神社 大舞台


「 奉納 」

「 これまでの人生すべてに感謝し、祈る 」 という意味をあらわします。

結月神社の御祭神は 三つの神です。

月詠命(つきよみ)・伊邪那岐命(いざなぎ)・伊邪那美命(いざなみ)
 
つきよみは太陽を象徴する天照大神(あまてらす)と対になって誕生します。
つきよみは、あまてらすおおみかみの弟神にあたり、須佐之男(すさのお)の兄神にあたり
月の神とされています。



結月神社は、縁結びの神社となります。

「 結び 」という言葉。 
それは、皆様もご存知の「君の名は。」映画のストーリーを象徴するワードにもなっています。
 
主人公のおばあさんのセリフより

土地の氏神さまのことをな、古い言葉で産霊(むすび)って呼ぶんやさ。
この言葉には、いくつもの深いふかーい意味がある。

糸を繋げることもムスビ、人を繋げることもムスビ、時間が流れることも
ムスビ、ぜんぶ同じ言葉を使う。

よりあつまって形を作り、ねじれて絡まって、時には戻って、途切れ、また
つながり。それが組紐。それが時間。それがムスビ。





「 奉納舞 - 演目 」

1. 結び
2. Amaterasu
3. 飛天
4. 春のかたみ
5. Cherry Blossoms in Winter -冬の桜-
6. 縁(えにし)

巫女 : るき ・ ゆきか 
協力 : るし ・ よざくら
提供 : MikyHouse ・ 天月(MilkyHouse-Caffe) ・ 大神稲荷神社

当日は、SIMのscript負荷の軽減にご協力お願いします。

フェイスライト/パーティクルや音の出る装着物
使用していないAO/HUD等の取り外しをお願いします。

● 開催場所 : MikyHouse-SIM 結月神社 大舞台



  


Posted by hidesun(英寸) at 09:22Comments(0)神社

2017年01月07日

御朱印




御朱印
御朱印とは、寺院や神社に参拝していただくことが出来る御宝印や社名を朱で押した印と御本尊名や社名などが墨書きされたものです。
御朱印のルーツは、平安時代にはじまった「西国三十三所観音巡礼」などにあります。お寺で写経を納めた証として授与されたのが、ご朱印でした。江戸時代になると巡礼旅行のブームが起こり、参拝の証としていただけるようになりました。やがて神社にも広まり、現在ではお寺と神社の両方でいただけます。

大神稲荷神社 朱印



大神稲荷神社 (太陽)  場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24



初詣





結月神社 朱印



結月神社 (月)  場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/245/140/23

神前式




Milky-cafe 天月 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/133/56/23



Milky Caff 天月(あまつき)です 当店は、癒し系和風カフェです。

2017 初春着物市 開催中

期間 2016/12/15 ~ 2017/1/15
場所 MILKY HOUSE SIM
LM http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/27/47/22

0001


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:32Comments(0)神社

2016年12月21日

結月神社 = MilkyHouse-SIM =



MilkyHouse-SIMにある神社です。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/27/47/22






" 結月神社 ” ( ゆづき ) 縁結び

● ご神祭

月詠命・伊邪那岐命・伊邪那美命

● 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/27/47/22


● 神前式承っております。








● ご縁結び巫女人形 置いてあります。



※ 現在、Milkyhouse-SIM内では着物市が行われています。 ~ 2017年1月15日迄

0001


※ MilkyHouse-SIM内 姉妹神社

大神稲荷神社 

 ご神祭
天照大御神・木花咲耶姫・宇迦之御魂神













  


Posted by hidesun(英寸) at 18:11Comments(0)神社

2014年01月03日

巫女

日本では通常、神道及び日本の伝統信仰の文脈において理解されるが、「デルフォイの巫女」「ヴェスタの巫女」のように他の宗教における預言者、シャーマン、神に奉仕する女性を指す場合にも「巫女」の語が充てられる場合もある。



巫女【 佐保姫 (子供用) 】Millky House

本来は神の言葉である神託を伝える者(例:卑弥呼など)の事を指していたが、近代以降は神社で神職(神主)の補助や、神事での神楽などの奉仕をする女性を指すようになった。

巫女は大きく区分すると神和(かんなぎ)系と口寄(くちよせ)系に分類され、神和系は神前に奉仕する巫女のことで、“神子”とも表記する。

口寄系は古来の巫女に近く、イタコなどが該当する。これらの巫女は霊媒師の一種とも言える役割ももっており、民間宗教の重要な担い手であった。

現在、巫女のイメージは「神に奉仕する聖職者」と「霊媒の役割をもつ女性」のない交ぜになったものであることが多く、神聖さの中にどこかオカルトめいた印象を与える事となる。


巫女【 佐保姫 】Millky House

現代の巫女
巫女を名乗るのに、特別な場合を除いて免許や資格は必要はない。
また男女雇用機会均等法の適用外となるため、巫女は女性のみの募集となる。
「本職巫女」「助勤巫女」「神事・祭りの巫女」の三種類に分けられる。

本職巫女
「職業:巫女」のこと。
殆どが神社の娘や親族。
求人自体は少ない。なりたかったらハローワークとかで探してみるのが一番早い。
巫女装束は制服です。
定年が非常に早く20代後半で迎えてしまうことになり、それ以後は神社に勤務する場合でも服装(制服)で区別され、呼び名も巫女ではなくなる。例外として、神楽を奉仕、指導する巫女は、技術継承のために続けることもある。

助勤巫女
正月などの繁盛期にアルバイトとして雇う巫女。殆どが学生。
体験したいならこれが一番手っ取り早い。
ただのバイトさんなので、過度の期待は禁物。でも本職より可愛い子が居たりするのも事実。
やってみようと思う方、せめて黒髪にしてください…。
神社側も染髪を禁止しているところもあれば、強く言えずに容認しているところもあるそうで…。茶髪巫女は評判が悪かったりもするらしい。長さも出来れば長い方が良いそうですけど、髢(かもじ。付け髪のこと。)を使う場合もあるので、そっちはそんなに気にしなくて良いらしい。どちらにしても神社次第です。でもやっぱり黒髪は譲れない….

神事・祭りの巫女
その名の通り神事や祭りの際に神楽などを奉納する巫女。中でも臨時雇いの巫女を指す。
大規模な神社では本職巫女が奉納するが、小さいところでは本職巫女が居ないことが多い。
そういった小規模な神社では、神楽などを奉納するために巫女を臨時雇いする。
主にその神社の氏子の少女が奉仕する。
「ニコニコ大百科より」



巫女【 巫女装束 】Millky House

巫女装束
巫女のイメージである、白い小袖に緋袴は間違いの無い巫女の装束である。
本職巫女の制服でもあり、助勤巫女も同様に着用する。この場合、千早の有無で本職と助勤を区別することもある。

●Milky House 巫女衣装の場所 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/219/207/25



Milky House 舞部門 みるきー舞姫 奉納舞動画




大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23  


Posted by hidesun(英寸) at 20:55Comments(0)神社

2014年01月02日

大神稲荷神社 【初夢】

初夢とは、新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。
字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。



完全に年が明けてから見る夢を「初夢」とするのでという説、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習が生まれたからという説などがあるが、定かではありません。

前者の説だと、年を越す前に寝てしまう人は非常に少ないので元日の夜(年を明けた直後の夜)でも「初夢」と言えるかもしれないし、2日~3日に見る夢を初夢とする説もあるので、大変曖昧です。

初夢に見ると縁起が良い物とされる諺に 一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)があります。現代においてこのような夢を見る事は珍しい為、3つの組み合わせで見た人はまさに神です。
余談ではあるが、四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)と続く場合もあります。


【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22




姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23

  


Posted by hidesun(英寸) at 08:59Comments(0)神社

2014年01月01日

舞姫神社

謹賀新年



新春のお喜びを申し上げます
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

場所 : Milky House-SIM

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23








舞姫神社宮司  


Posted by hidesun(英寸) at 08:10Comments(0)神社

2012年11月19日

参拝

神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。 
(参拝=さんぱい、参詣=さんけい)


大神稲荷神社 西鳥居
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


参拝の仕方 ・・・ ふだんの参拝


大神稲荷神社 南鳥居

1鳥居をくぐる前に 服装の乱れを整えます。
2鳥居をくぐる時 神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。





3手水舎で身を浄める 境内の手水舎で、身を清めます。
(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
(4)左の手のひらを清めます。
(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。 柄杓は伏せておきます。



4 参拝のしかた・お参りのしかた
(1)神前に進み、姿勢を正します。
(2)(賽銭を賽銭箱に入れます。)
(3)鈴を鳴らします。
(4)もう一度姿勢を正します。
(5)二拝二拍手一拝の作法(ニ礼二拍手一礼の作法、あるいは、再拝二拍手一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。
(5-1) 90度の礼で、二回拝みます。
(5-2) 胸の前で二回、拍手をします。
(5-3) もう一度90度の礼で、一回拝みます。



※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。

※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。

5 鳥居をくぐる時 向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。
6 神社参拝に関するその他の情報 【参拝の時間】
お宮参りや安産祈願、商売繁昌のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引きの日、先勝の日の午前中も良いと言われます。



仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされています。これについても神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。

このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈願、参拝の時間は一般 的には午前中が好まれるようです。

ただし、普段の参拝については、氏神様に家族の健康や長寿を祈願するのが本来の目的ですので、神社の参拝時間内であればいつでも良いと思います。




大神稲荷神社 拝殿前
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:48Comments(0)神社

2012年05月09日

赤い鳥居

「赤い鳥居」といえば、すぐさま人々は「おいなりさん」を連想するほど、赤という色が人々の心情に深く染みとおっています。


元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。
この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。



崇敬者が祈りと感謝の念を奥社参道に鳥居の奉納をもって表そうとする信仰は、すでに江戸時代に興り今日の名所「千本鳥居」を形作っています。


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/3  


Posted by hidesun(英寸) at 20:43Comments(0)神社

2012年04月14日

白狐

白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神社に祀られている狐も、ほとんどが白狐である。安倍晴明の母親とされている狐も白狐である。


【 堺SIM 大神稲荷神社 拝殿内 】
狐は古来より日本人にとって神聖視されてきた。711年に、最初の稲荷神が登場する。 宇迦之御魂神は別名「御饌津神」(みけつのかみ)と言う。狐の古名を「けつ」と言い、御饌津神を「三狐神」と解して、狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。 時代が下ると、稲荷狐は命婦の格(朝廷の屋敷の出入りが可能となる格。)を受け、命婦神あるいは白狐神として上下社に祀られるようになった。 
江戸時代に入り、稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めると共に、稲荷狐が稲荷神という誤解が一般に広がった。 またこの頃から稲荷神社の数が急激に増え、流行神(はやりがみ)と呼ばれる時もあった。また仏教の荼枳尼天は、日本では狐に乗るとされ、稲荷神と習合されるようになった。稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)である。
『 稲荷神wikiより 』



代表的な善狐で、ほとんどの御先稲荷である事は全国で広く知られている。善狐の中でも最も神の存在へ近づく可能性の高い、選ばれた狐である。もちろん、御先稲荷となることで、初めてその資格を与えられ、神の眷族となっていくのである。善狐の上位種である、天狐や空狐も大抵は白狐から誕生する。文献に登場する白狐で有名なのが、かの安倍清明の母である「葛乃葉姫(くずのはひめ)」である。



『 権現山の白狐伝説 』について

室町時代、山口は京都に次いで、堺や博多などと並ぶ大都市のひとつとして栄えていました。この地を治めていた大内氏が京都になぞらえて建設した町並みは美しく、その中でも、山口の中心街に近く自然の景観にもすぐれ、豊富な湯が湧き出る湯田の地は、魅力ある土地として広くしられていました。

昔々、湯田の権現山の麓の寺に小さな池があった。

その池に毎晩、傷ついた白狐がやってきて、足をつけていた。

この様子を見ていた寺の和尚さんが、不思議に思って、
その池の水をすくってみると、温かい。

そこで池を深く掘ってみると、
湯がこんこんと湧き、薬師如来の金像があらわれた。

この仏像は拝んで湯あみをすると難病も治る
「白狐の湯」として評判となり、温泉は栄えるようになったという。



ホッキョクギツネ(北極狐、白狐)

体長46 - 68cm、尾長26 - 42cm。寒さに圧倒的に強く、-70℃の世界でも少し寒がる程度である。極寒地で生息できるための仕組みとして、毛が深くて濃い(アカギツネの体毛は五割が下毛なのに対し、ホッキョクギツネは体毛の七割が下毛である。)ことや、足を凍結から守るための対向流熱交換系があること、体脂肪の十分な貯蔵が挙げられる。一般的に丸い体型をしていることや、マズル(鼻口部)や脚が短いこと、耳が小さくて分厚いことからわかるように、表面積と体積の比が低い。寒さに晒される表面積を小さくすることで、体温が逃げるのを防ぐ。
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)神社