hidesun(英寸)
2011年12月04日
16:19
「毘沙門天の化身」、「越後の龍」などのカッコイイ異名を持ち、義侠に富んだ数々の逸話を残しつつ、戦国時代の最強武将としても名高い稀代の名将「上杉謙信」。「越後(現在の新潟県)」の上杉家は、そんな上杉謙信が治めた国です。
元々の上杉家は、かなり複雑で紛らわしい家柄です。
上杉家は室町時代の名家ではありましたが、実は 上杉謙信 の 「上杉家」 は元々は 「長尾家」 という家柄で、この 長尾家 は 上杉家 よりも下であり、それほどの家柄ではありませんでした。しかし、本流の 上杉家 が戦国時代に没落して行ったため、上杉謙信の 長尾家 が、その家を継ぐ事になります。ですが、この時代の越後の周辺には他にも同じ 「上杉家」 「長尾家」 という名前の勢力が複数存在していたため、どれがどれやら紛らわしい事この上ないです。まあ、「上杉謙信の上杉家」 以外の勢力は 「信長の野望 Online」 には登場しませんし、戦国大名としてもマイナーですけどね。
さて、上記で述べたように、元々は上杉家は 「長尾家」 という名前で、上杉謙信 も元は「長尾景虎」という名前でした。しかし彼は実は長男ではなく、長尾家を継ぐような立場ではなかったので、幼い頃はお寺に奉公に出されていました。そこで景虎は、禅や仏の修行を7年も続け、そのまま僧侶になる予定だったのですが・・・。
元々越後では内乱が発生し続けており、長尾家の殿様だった景虎の兄はそれを鎮圧することが出来ず、配下にも謀反(反乱)を起こされまくっていたため、景虎(謙信)はお寺から引っ張り出されます。そして景虎は初陣で大活躍、さらにその後も反乱を鎮圧する戦いで大きな活躍を見せたため、そのまま兄は隠居して、景虎は代わりの当主に推薦されて「長尾家」の家督を相続する事になります。
景虎(謙信)には元々戦争の才能があったらしく、その後も続いた国内の反乱を次々と鎮圧、越後を平定した頃にはその名は周辺諸国にとどろいていました。
そんな頃、隣の「信濃(長野県の辺り)」から 「村上義清」 という人が尋ねてきます。話を聞くと、「信濃を治めてたんですが、武田信玄 に攻められて国を取られました。 たすけて~」 と言います。信義に厚かった景虎は、「それなら助けてあげましょう」と返答し、こうして甲斐・信濃を制圧していた武田家と、「川中島」という場所で何度も戦いを繰り広げる事となります。
有名な 「川中島の合戦」 ですね。しかし・・・ 元々景虎は僧侶になるはずだった人。相次ぐ反乱と家臣の対立、それを鎮圧する戦いの繰り返し、そして 武田家 など近隣諸国との戦いに嫌気が差したのか・・・。
突然、「もー大将やめる!!」 と言い出してムリヤリ出家しようとし、仏教の総本山 「高野山」 に1人で行ってしまい、長尾家は大パニックに!結局この騒ぎは家臣たちが協力し、「もう反乱しません」とかの約束状を書いたりして景虎を押し止め、なんとか収束しましたが・・・これには、長年お寺で仏の修行をしていた景虎の、心の葛藤が見え隠れします。
ただ、この一件以降、長尾家内での反乱はなりを潜めたと言われています。
一方、武田家との戦いも続き、ついに 1561 年、武田家と上杉家が激しくぶつかった 「第4回 川中島の戦い」 が起ります。
両軍が正面からぶつかり、上杉謙信と武田信玄の一騎打ちも行われたと言う戦国時代でも最も有名な大規模合戦です。
この戦いの模様は 「武田家」 のページで詳しく書いていますので、そちらを見てください。
加えて、領内では 「一向一揆」 という僧侶と農民の結託した一揆も起るようになり、これの鎮圧にも謙信は奔走します。
この頃の上杉家は外も内も敵だらけ、謙信はまさに四六時中戦っているような状態で、それが謙信の戦国最強伝説にも繋がりました。しかしその一方で、これだけ戦いながらも上杉家の領土はぜんぜん増えていませんでした。
上杉家は軍を進攻させて一時的に周囲を制圧しても、兵を引いた後にまた取り戻される、というのを繰り返していたからです。
これは、謙信の領土戦略の欠如と同時に、領土支配欲の無さもあったと言われています。
彼の戦争は信義や大義名分に沿ったものであり、領土を広げるためのものではなかったからだ、と伝えられています。
しかし 1573 年、武田信玄 が病没すると、謙信は西へ向かって進軍し始めます。
これは武田家の脅威が無くなったと同時に、織田信長 と対立を始めた 室町幕府の将軍 の足利義昭 から、京都へ進軍(上洛)するようにとの要請があったためだと言われています。
途中、越中(富山県周辺)の 「神保家」 や、織田家に従属していた能登半島の 「畠山家」 などを撃破すると、さらに西に向かって進み、織田信長 が支配していた 「加賀」 に迫ります。
ここで上杉軍は、織田軍の本隊と 「手取川」 で激突しますが、これは 上杉謙信 の強さを物語る一番の戦いだったと言えます。
景虎の出家騒ぎから3年後の 1559 年、長尾家 の上の家柄の 「上杉家」 から、景虎は 「関東管領」 という関東を統治する役職を譲り受ける事になります。「関東管領」 は関東地方一帯を統治する役職ですが、当時の関東は 「北条家」 に制圧されており、元々関東管領を持っていた 「山内上杉家」 も何とか関東を奪還しようと北条家と戦っていましたが、全くかないませんでした。そこでその(山内)上杉家は 長尾景虎 の勇名を聞いて、彼にこの職を譲る事を決意します。
これを拝領した景虎は同時に 「上杉家」 の家名も譲られ、こうして 「長尾家」 は 「上杉家」 となり、景虎も後に名前を 「上杉輝虎」、さらに 「上杉謙信」 に改めました。そして、「関東管領」 の名の通りに関東を支配するべく、上杉家 は 北条家 に幾度も進攻を繰り返すことになります。
「手取川の戦い」 は、上杉軍と織田軍がその名の通り 「手取川」 という川の近くで戦ったものですが、織田軍がその場所にさしかかった頃、上杉軍はまだかなり東の方を進んでいました。両者の距離は、両軍がそのまま進んでも遭遇するのに数日かかるぐらいの距離です。しかしその日の夜・・・
謙信は陣を張っている場所に、いつもより多めに「かがり火」を炊かせて、さもそこに部隊が駐留しているように見せかけると、騎馬だけの精鋭部隊を率いて織田の陣へ向かって夜通しかけて向かっていきました!一方の織田軍は、まだ上杉軍に会うまで距離があるため、まさか攻撃を受けるとは思っておらず備えもしていませんでした。そのうえ、作戦を巡って織田家の重臣 柴田勝家 と 羽柴秀吉 が大ゲンカ! 秀吉は軍勢と共に勝手に帰ってしまい、戦闘態勢がまるで整っていません。そこに長距離を駆け抜けてきた 上杉謙信 の騎馬精鋭部隊が夜襲をかけます!
突然の事に織田軍は大混乱!先陣にいた織田軍の部隊はあっという間に壊滅!
しかも当時、雨が降り続いていて手取川が増水していたため、負けた織田軍は撤退が困難な状況に陥り、追撃も受けまくって大被害を被ってしまいます。勇将で知られる 「柴田勝家」 の部隊が何とか軍をまとめて反撃しようとしますが、すでに気勢を制されており、ボコボコにされて壊滅。織田信長も残存の兵をまとめて対抗しようとしますが、その頃には騎馬以外の上杉軍の兵士達も到着しており、そのまま圧倒されて軍は崩壊。信長は近衛兵数十騎と共に戦場からの脱出を計りますが、上杉軍に追撃され、何とか美濃まで逃げ帰った時、近衛兵は数人だけになっており、自身も傷を負っていたと言います。
こうして、織田家 を窮地に立たせた 上杉謙信 でしたが・・・これが 謙信 の最後の勇名と、戦いになりました。
一度越後に戻り、改めて軍勢をまとめていた謙信がトイレに行ったとき、突然 謙信 は脳卒中で倒れてしまいます。 そのまま、謙信が帰ってくることはありませんでした。享年 48 才。
上杉謙信は「義」に生きた武将として後世に知られています。今川家が武田家に対し、「塩止め(塩の輸出禁止)」 を行いそれを周辺諸国に要請したときも、「それで一番困るのは甲斐の国の民である。そんな事は出来ない」 と言い、逆に甲斐への塩の輸出を推奨したと言います。敵を援助する事を 「敵に塩を送る」 と言うのは、これが元になっています。
武田信玄 は死の床で、跡継ぎの勝頼に、「あんな勇猛な男と戦ってはならん。 謙信は、頼むと言えば嫌とは言わぬ。 謙信を頼み、甲斐の国を存続させよ」と遺言し、また 北条氏康 も、「謙信は請け負えば、骨になっても義理を通す。 若い大将の手本にさせたいものだ」と語っていたといいます。生涯 妻を持たず、敵からも賞賛され、自らを仏法の守護神 「毘沙門天」 と称した謙信は、やはり武士と言うより、僧侶に近かったのかもしれません。