
2019年12月31日
ゆく年くる年

大晦日は歳神様を迎え入れる準備をし、来訪を待つ日
大晦日の歴史はかなり古く、平安時代まで遡る。
昔、大晦日は正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日でした。
歳神様とは、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきた神様です。また、歳神様は各家庭にやってくることから、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようです。
昔は1日が夜から始まって朝に続くとされており、大晦日の日暮れからすでに新年の始まりでした。
そのため、大晦日の夜は歳神様を待ち、一晩中寝ずに起きておくという習わしがあります。
もしうっかり早く寝てしまうと、白髪になる、シワが寄るなどという女性にとっては恐ろしい言い伝えもあったそうです。
参考:大晦日の意味を知っている?

大神いなり神社
Posted by hidesun(英寸) at
09:48
│Comments(0)