ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2014年01月

  

Posted by at

2014年01月24日

刀語③



舞台となるのは「尾張時代」と呼ばれる中世の日本で、戦国時代から将軍家の天下統一までの流れなどは作品独自の経緯を辿っているが、おおまかな歴史や文化などは史実の江戸時代などに似ている。物語の原因となる「変体刀」が造られた戦国時代と、主人公2人の過去の因縁を作った奥州の反乱が起きた時期、物語の舞台となる反乱から20年後に大別される。



六兆年と一夜物語 【刀語MAD】 和楽器バンド

  


Posted by hidesun(英寸) at 21:52Comments(0)アニメ

2014年01月18日

武士の献立

[ 2013年12月14日(土)公開 ]

江戸時代の加賀藩を舞台に、その台所を切り盛りする包丁侍の家に嫁入りした娘と、料理が苦手な跡継ぎが、ぶつかりながら、絆を深めていく姿を描く家族ドラマ。上戸彩と高良健吾が夫婦役に扮するほか、西田敏行、余貴美子らベテランが脇を固める。当時のレシピ集である「料理無言抄」を基に再現された江戸時代の料理も必見です。



気の強さが仇となり1年で婚家を離縁された娘・春。しかし彼女は優れた味覚と料理の腕を持っており、それを加賀藩の料理方である舟木伝内に見込まれ、息子の嫁にと懇願される。一度は断るも、熱心な伝内のアプローチにより嫁入りを承諾する春。江戸から長旅の末、加賀に到着した彼女を待っていたのは、4つも年下で、料理にはまったく関心のない夫・安信だった。料理方の家に生まれた安信だったが、武士は武道に励むものと、自ら「包丁侍」になることにはまったく乗り気ではなかったのだ。



嫁入り早々、舟木家では親戚方に料理を振る舞い、その出来を吟味する「饗の会」が開かれた。それは安信が舟木家の後継者にふさわしいと認めてもらう絶好の機会だったが、安信がつくった料理はまったく不評で、それを見ていた春がこっそりつくりなおすと、その美味しさに今度は集った一堂は賛辞を呈する。そのことを知った安信は春に怒りをぶつけるが、春はそんな安信に包丁の腕比べを申し出る。それは春が勝ったら安信に料理指南を受けてもらう、安信が勝ったら春と離縁するというものだった。包丁勝負は春の勝利に終わり、安信は春から料理の猛特訓を受けることになるのだった。





  


Posted by hidesun(英寸) at 21:03Comments(0)邦画

2014年01月04日

おみくじ

古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。
多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになった。



運勢の説明(概略)

吉凶

「大吉・吉・中吉・小吉・凶」など(多い所では「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」など

最近では書かれている運勢が「大大吉(大々吉)」や「大大凶(大々凶)」がある寺社もある)の吉凶の語で書かれる。みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、近年は凶を減らすところもある。ただし、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる。


大神稲荷j神社
※ 大神稲荷神社の拝殿の賽銭箱は「おみくじ」付です。 あなたの運勢は?

願望 健康 体調 仕事 交渉 恋愛 縁談 待人 出産 金運 商売 相場 学問 学業 受験 技芸 転居 旅行 争事 等

結び付けの風習

引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もある。
「おみくじwiki」



大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23



  


Posted by hidesun(英寸) at 19:09Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月03日

巫女

日本では通常、神道及び日本の伝統信仰の文脈において理解されるが、「デルフォイの巫女」「ヴェスタの巫女」のように他の宗教における預言者、シャーマン、神に奉仕する女性を指す場合にも「巫女」の語が充てられる場合もある。



巫女【 佐保姫 (子供用) 】Millky House

本来は神の言葉である神託を伝える者(例:卑弥呼など)の事を指していたが、近代以降は神社で神職(神主)の補助や、神事での神楽などの奉仕をする女性を指すようになった。

巫女は大きく区分すると神和(かんなぎ)系と口寄(くちよせ)系に分類され、神和系は神前に奉仕する巫女のことで、“神子”とも表記する。

口寄系は古来の巫女に近く、イタコなどが該当する。これらの巫女は霊媒師の一種とも言える役割ももっており、民間宗教の重要な担い手であった。

現在、巫女のイメージは「神に奉仕する聖職者」と「霊媒の役割をもつ女性」のない交ぜになったものであることが多く、神聖さの中にどこかオカルトめいた印象を与える事となる。


巫女【 佐保姫 】Millky House

現代の巫女
巫女を名乗るのに、特別な場合を除いて免許や資格は必要はない。
また男女雇用機会均等法の適用外となるため、巫女は女性のみの募集となる。
「本職巫女」「助勤巫女」「神事・祭りの巫女」の三種類に分けられる。

本職巫女
「職業:巫女」のこと。
殆どが神社の娘や親族。
求人自体は少ない。なりたかったらハローワークとかで探してみるのが一番早い。
巫女装束は制服です。
定年が非常に早く20代後半で迎えてしまうことになり、それ以後は神社に勤務する場合でも服装(制服)で区別され、呼び名も巫女ではなくなる。例外として、神楽を奉仕、指導する巫女は、技術継承のために続けることもある。

助勤巫女
正月などの繁盛期にアルバイトとして雇う巫女。殆どが学生。
体験したいならこれが一番手っ取り早い。
ただのバイトさんなので、過度の期待は禁物。でも本職より可愛い子が居たりするのも事実。
やってみようと思う方、せめて黒髪にしてください…。
神社側も染髪を禁止しているところもあれば、強く言えずに容認しているところもあるそうで…。茶髪巫女は評判が悪かったりもするらしい。長さも出来れば長い方が良いそうですけど、髢(かもじ。付け髪のこと。)を使う場合もあるので、そっちはそんなに気にしなくて良いらしい。どちらにしても神社次第です。でもやっぱり黒髪は譲れない….

神事・祭りの巫女
その名の通り神事や祭りの際に神楽などを奉納する巫女。中でも臨時雇いの巫女を指す。
大規模な神社では本職巫女が奉納するが、小さいところでは本職巫女が居ないことが多い。
そういった小規模な神社では、神楽などを奉納するために巫女を臨時雇いする。
主にその神社の氏子の少女が奉仕する。
「ニコニコ大百科より」



巫女【 巫女装束 】Millky House

巫女装束
巫女のイメージである、白い小袖に緋袴は間違いの無い巫女の装束である。
本職巫女の制服でもあり、助勤巫女も同様に着用する。この場合、千早の有無で本職と助勤を区別することもある。

●Milky House 巫女衣装の場所 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/219/207/25



Milky House 舞部門 みるきー舞姫 奉納舞動画




大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23  


Posted by hidesun(英寸) at 20:55Comments(0)神社

2014年01月03日

大神稲荷神社【書初】

【 書き初めの由来 】

正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出したものです。
■新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。
■書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからです。昭和のはじめころまでは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといえます。
■この書き初めは、十一日のドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。





大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23  


Posted by hidesun(英寸) at 10:10Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月02日

大神稲荷神社 【初詣】

新年を迎えて最初に神社や寺院(教会)へ参拝し、その年1年の平安無事を祈願する行事である。寺社でお参りをする以外にも、社務所で御守りやおみくじ、破魔矢や熊手を買ったり、絵馬に目標や願い事を書いていく、境内で甘酒や神酒を頂いて厄除けとする、等といった催しとして認知されているだろう。



「初参り」といわれる事もあるが、意味合いや用法は同じ。
近年では、初詣へ行く人は年代によってまばらとされ、高齢者は毎年行くという人が多い反面、若年層は殆ど行かない傾向にあるようだ。



元々は「初籠り」と言われる風習で、大晦日から元旦にかけて祈願のために社へ籠るというものであったが、やがて年蘢りは大晦日の夜に行う「除夜詣」と元日の朝に行う「元日詣」の2つに分かれ、そのうち後者の元日詣が今日の初詣の原形となったとされている。
また同様に、除夜に参拝して一旦家へ帰り、新年を迎えた後にもう一度参拝へ訪れる事を「二年参り」というが、これについては大晦日の午前0時を境に参拝する事を指しても用いられる。



参拝する寺社についても、江戸時代までは基本的に氏神や恵方神社(その年の、恵方の方角にある神社)へ詣でるものとされたが、明治時代以降は恵方などに関係なく有名な寺社(明治神宮、伏見稲荷大社等など)へ参拝するものへと変わっていった。
同様に、神道や仏教など信仰の対象も基本的に区別されない。(神社や寺院の区別が無いのはそのため)
【 ニコニコ大百科より 】

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23

  


Posted by hidesun(英寸) at 17:01Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月02日

大神稲荷神社 【初夢】

初夢とは、新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。
字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。



完全に年が明けてから見る夢を「初夢」とするのでという説、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習が生まれたからという説などがあるが、定かではありません。

前者の説だと、年を越す前に寝てしまう人は非常に少ないので元日の夜(年を明けた直後の夜)でも「初夢」と言えるかもしれないし、2日~3日に見る夢を初夢とする説もあるので、大変曖昧です。

初夢に見ると縁起が良い物とされる諺に 一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)があります。現代においてこのような夢を見る事は珍しい為、3つの組み合わせで見た人はまさに神です。
余談ではあるが、四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)と続く場合もあります。


【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22




姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23

  


Posted by hidesun(英寸) at 08:59Comments(0)神社

2014年01月01日

大神稲荷神社【雑煮】

主に餅と具材を使った汁料理として構成されています。
時期としては主に正月三が日に食べられているが、地域や風習によっては旧正月や、あるいは一年中通して食べているところもあります。



餅の種類は概ね、東日本は角型、西日本は丸型が多い。
味付けは関西と四国東部は白味噌、福井は赤味噌、山陰は小豆汁、その他はすまし汁となっています。

地域によって餅の種類(角型、丸型)、餅の焼き有無、具材、出汁の組み合わせは様々であります。
その土地で採れた食材や仕入れた食材を使ったものもあり、その地域の文化や特性を見ることが出来ます。



北海道地方については主だった区分けはないとのこと(明治時代に各地からの移住による為)。
沖縄地方についてはお雑煮を食べる習慣はなく、代わりに主にお祝い時に食べると言われています。

すまし:主に醤油・鰹節・昆布などで出汁をとったもの
「 ニコニコ大百科より 」

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22





  


Posted by hidesun(英寸) at 21:55Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

大神稲荷神社【破魔矢】

元旦の今日。
日本の太平洋側は穏やかな陽気ですね。



破魔矢は“魔を破るもの”として、魔が侵入してくる方角(年ごとに異なる「凶」の方角)に向けるという考え方もあります。
しかし、これも厳密に捉えて、神経をすり減らす必要はありません。基本的にお札と同様、南向きあるいは東向きでよろしいかと。
置き方は、こちらも目線より高く、清浄な場所へ。
魔除けの観点から、人の出入りが多い玄関先に置くという考え方もありますが、これにも決まりはありません。特に神経質になる必要はなく、お札と同様、清浄な場所で大切に扱いましょう。
誰だって、埃まみれの汚いところで過ごしたいとは思わない。神様もきっと同じです^^
特に信心深くなくても、汚い場所や暗い場所にお守りを置くというのは気が引けるものです。



稲荷神社などの鳥居が朱色であるのは、古来その色が生命の躍動を表し災いを防ぐとして神殿などに多く使われたためで、これが鳥居にも影響しているとされます。

【 大神稲荷神社 京都幕末内 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22

●姉妹神社↓




【 舞姫神社 Milky HouseSIM 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23
  


Posted by hidesun(英寸) at 14:00Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

舞姫神社

謹賀新年



新春のお喜びを申し上げます
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

場所 : Milky House-SIM

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23








舞姫神社宮司  


Posted by hidesun(英寸) at 08:10Comments(0)神社

2014年01月01日

元旦2014

新年あけましておめでとうございます。

元旦の「元」は、はじめの意味。
「旦」あは日が太陽、その下の横棒「一」が地平線で、地平線から太陽が現れることを示し、日の出や朝の意味を持つ。
一年の最初の朝のことですね。


【 大神稲荷神社 】※京都幕末SIM東側




場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22

【 破魔矢 】
破魔矢(はまや)とは、正月の縁起物として寺院・神社で授与される矢である。
日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。 一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。
飾り方としては、本来はその時々の凶方向や逢魔の方角に先を向けて配置するのが正式だが、通常言われている凶方向や神社などでの指示に従って飾っても、心の中で邪気に向けて破魔矢を射るとの意味合いで飾っても、効力を発揮すると言われている。


大神稲荷神社 社務所にて無料配布中


  


Posted by hidesun(英寸) at 00:25Comments(0)ご挨拶