ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年02月

  

Posted by at

2012年02月29日

閏年

閏年(うるうどし・じゅんねん)。太陽暦では一年が366日ある年、2月29日のある年のことをいう。
太陽暦と地球の自転速度とのずれを修正するため、4年に1度、夏季オリンピックが行われる年に設けられる日付。ちなみに閏年でない年を「平年」と呼ぶ。


太陽暦では、季節に暦を一致させるため、暦年の平均の長さを平均回帰年(約365.242199日)に一致させる。
通常の太陽暦では平年は365日で、閏年は閏日が挿入されて366日である。閏年は約4年に1度ある。

日本においては、閏年の算定はグレゴリオ暦(西暦)ではなく神武天皇即位紀元(皇紀)によって行うことが法令により定められ、現在に至っている。
●神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って、割り切れる年を閏年とする。
●ただし1. であっても皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年とする。





みるきー舞姫公演のお知らせ

開催日時 2012年3月4日(日) 22:30より
( 2012.03.04 JST 22:30 (SLT 5:30))

場所:Trenza .::CAFE Orion::. Japanese上空の特設ステージ
http://slurl.com/secondlife/DAIKIN%20Air%20Resort/179/207/23
※ ここからテレポに載っての移動となります。

  


Posted by hidesun(英寸) at 23:20Comments(0)和の暦

2012年02月26日

今宵"奉納舞"

今宵は、みるきー舞姫の慣例神事 奉納舞です。


今夜は、清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う、舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より 約60分
             2012.02.26 JST 23:00 (SLT 6:00)

● 場所: MILKYHOUSE_SIM 舞姫御殿
  http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23


Milkyhouse_SIM 舞姫御殿前①


Milkyhouse_SIM 舞姫御殿前②



【 2011年(昨年)みるきー舞姫 奉納舞 動画 】
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:05Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月26日

今宵"奉納舞"

今宵は、みるきー舞姫の慣例神事 奉納舞です。



今夜は、清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う、舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より 約60分
             2012.02.26 JST 23:00 (SLT 6:00)

● 場所: MILKYHOUSE_SIM 舞姫御殿
  http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23







『 2011年(昨年)みるきー舞姫 奉納舞 動画 』
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月26日

今宵"奉納舞"

今宵、みるきー舞姫の慣例神事 奉納舞です。


今夜は、清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う、舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より 約60分
             2012.02.26 JST 23:00 (SLT 6:00)

● 場所: MILKYHOUSE_SIM 舞姫御殿
  http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23







五行のイメージで舞です。

木(木行)
木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。
火(火行)
光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。
土(土行)
植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。
金(金行)
土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。
水(水行)
泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。

『 2011(昨年)年みるきー舞姫 奉納舞 動画 』
  


Posted by hidesun(英寸) at 17:05Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月25日

2月奉納舞

みるきー舞姫の慣例神事 奉納舞を行います。


2012年2月 【 奉納舞 】公開です。

明日の夜は、清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う、舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より
             2012.02.26 JST 23:00 (SLT 6:00)

● 場所: MILKYHOUSE_SIM 舞姫御殿
  http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23







五行のイメージで舞です。

木(木行)
木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
火(火行)
光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。
土(土行)
植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。
金(金行)
土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。
水(水行)
泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。



2010年 みるきー舞姫 奉納舞動画
  続きを読む


Posted by hidesun(英寸) at 22:12Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月25日

2010年舞姫 ③



2010年8月公演 舞姫夏祭 イメージ動画(その1)です。



そして・・・
2012年2月 【 奉納舞 】公開です。

清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。
1時間程の神事ですが、ぜひ御参例を!

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より

● 場所 : 舞姫御殿
http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:06Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月23日

2010年舞姫 ②


2010年5月 前夜祭 Milky House SIM イベント

【 黒髪の舞姫が一心不乱に舞います。 ご都合よければ是非いらしてくださいませ 】

こんな感じの内容だったですね。

この時に撮影した「maihimeイメージ動画」です。






そして・・・
2012年2月 【 奉納舞 】公開です。

清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。
1時間程の神事ですが、ぜひ御参例を!

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より

● 場所 : 舞姫御殿
http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:42Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月22日

2010年舞姫 ①

2009年12月22日創業 仮想空間に誕生した舞集団「 みるきー舞姫 」


みるきー舞姫の拠点でもあるMilkyHouse-SIM。
和の華やかさを表現している平安の日本庭園と御殿。そこには、その時代の文化を現す着物の数々があります。



【 2010年5月撮影 MilkyHouseSIM風景 】





【 奉納舞 】
清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。
1時間程の神事ですが、ぜひ御参例を!

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より

● 場所 : 舞姫御殿
http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23  


Posted by hidesun(英寸) at 21:44Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月21日

舞姫【奉納舞】2012

【 座長:璃音さんより 】
今年の舞い始めとして、これからのみるきー舞姫の慣例神事として行っていきたい奉納舞



清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。
1時間程の神事ですが、ぜひ御参例を!

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より

● 場所 : 舞姫御殿
http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23



五行のイメージで舞です。

(木行)
木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。

(火行)
光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。

(土行)
植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。

(金行)
土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。

(水行)
泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。



  


Posted by hidesun(英寸) at 22:05Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月20日

舞姫【奉納舞】2012

【 座長:璃音さんより 】
今年の舞い始めとして、これからのみるきー舞姫の慣例神事として行っていきたい奉納舞。



清らかに激しく舞を捧げ、春をも誘う舞姫たちの舞を、是非ご覧ください。
1時間程の神事ですが、ぜひ御参例を!

● 奉納舞 日時 : 2012年2月26日(日) PM11:00より

● 場所 : 舞姫御殿
http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23


【 MilkyHouseSIM オーナー後姿 】



五行のイメージで舞です。

(木行)
木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。

(火行)
光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。

(土行)
植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。

(金行)
土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。

(水行)
泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。





堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:57Comments(0)みるきー舞姫

2012年02月19日

わらびもち

わらびもち(蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子。原料としてワラビの根から取れるデンプンであるわらび粉が使われたため、この名がついた。


醍醐天皇が好物としており太夫の位を授けたという言い伝えがあり、そこからわらび餅の異名を岡大夫とも言う。そのいわれが寛永19年(1642年)に書写された大蔵虎明能狂言集(大蔵虎明本)の「岡太夫」に古い言い伝えとして書かれている。 また同時に凶作に見舞われた農家の非常食でもあったという言い伝えもある。
東海道の日坂宿(現在の静岡県掛川市日坂)の名物としても知られており、谷宗牧の東国紀行(天文13-14年、1544年-1545年)には、「年たけて又くふへしと思ひきや蕨もちゐも命成けり」と、かつて食べたことのあるわらび餅を年をとってから再度食べたことについての歌が詠まれている。ただし掛川周辺は鎌倉時代から歌に歌われるほどの葛布の名産地であり、 林道春(林羅山)の「丙辰紀行」(元和2年、1616年)にはこの日坂のわらび餅について、「或は葛の粉をまぜて蒸餅とし。豆の粉に塩を加へて旅人にすすむ。人その蕨餅なりとしりて。其葛餅といふことをしらず。」とあり、 天明6年(1786年)頃の「東街便覧図略」にも、「蕨餅とハ言へと実は掛川の葛の粉を以って作れる也」ともある。



奈良県はわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られる。京都では餡入りの蕨餅が古くから親しまれてきた。現在では関西・中部・九州・中国・東北地方などで夏の涼味として食されているが 、関東方面では浸透度は低い。
また夏のイメージが強いが和菓子店で売られている本蕨を使った餡入りタイプのわらび餅は保存に向かないため、夏の間は販売されていないことがある。





堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和菓子

2012年02月18日

最中(もなか)

最中(もなか)とは、餅から作った皮で餡を包んだ和菓子の一種。皮は皮種、菓子種、最中種、種物という。餡に栗、求肥や餅などを入れた変わり最中もある。


最中の原型は、もち米の粉に水を入れてこねたものを蒸し、薄く延ばして円形に切りそろえたものを焼き、仕上げに砂糖をかけた、干菓子であるといわれている。これを使って餡を挟んだ菓子が江戸時代に考案されたが、その後も餡を挟む方法に改良が加えられ、明治期以降に現在の形の皮が完成した。皮の部分は、元が菓子だったことから特別に「皮種」と称されている。この皮種で餡を挟んだ最中が、やがて全国的に広められていき、現在では各地で色々な種類の最中が銘菓として売り出されている。


池の面に照る月なみを数うれば今宵ぞ秋のもなかなりける
拾遺和歌集にある源順の句を知っていた公家たちが、宮中で行われた月見の宴において白くて丸い餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」という言葉が出たことから、そのまま菓子の名前として定着したという由来がある。
江戸時代に考案された最中の原型も、この話に基づいて生み出したといわれ、菓子の名前も話そのままに「最中の月」と命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、単に「最中」と称されるようになった。




堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和菓子

2012年02月16日

羊羹

羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊かん舟)に流し込み寒天で固めた和菓子。



もともとは中国の料理で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)であった。これは羊の肉を煮たスープの類だが、冷めることで肉のゼラチンによって固まり、自然に煮凝りの状態となる。「羹」の通常の音(漢音)は「こう(かう)」で、「かん」は近世中国語に由来する唐音であり、現代中国語音「コン」に近い。鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられたが、禅宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる。



別の説によると、羊の肝臓の形をした菓子である「羊肝こう」が、中国から日本に伝えられた際、「肝」と「羹」が混同され、「羊羹」と呼ばれるようになった(『嬉遊笑覧』)ともされる。日本の文献における「羊羹」の初出は室町時代に書かれた『庭訓往来』の「点心」の記事と言われている。
いずれにしても初期の羊羹は、小豆を小麦粉または葛粉と混ぜて作る蒸し羊羹であった。蒸し羊羹からは、芋羊羹やういろうが派生している。また、当時は砂糖が国産できなかったために大変貴重であり、一般的な羊羹の味付けには甘葛などが用いられることが多く、砂糖を用いた羊羹は特に「砂糖羊羹」と称していた。だが、17世紀以後琉球王国や奄美群島などで黒砂糖の生産が開始されて薩摩藩によって日本本土に持ち込まれると、砂糖が用いられるのが一般的になり、甘葛を用いる製法は廃れていった。



1589年(天正17年)、和歌山の駿河屋岡本善右衛門によって煉羊羹がつくられた。煉羊羹は寒天に餡を加え、さお状に固めたものである。こうして羊羹は日本独自の菓子となった。ただし、異説として山東京山(京伝の弟)が弘化元年(1844年)に書いた『蜘蛛の糸巻』の中で練羊羹は寛政期(18世紀後期)に江戸の菓子職人である喜太郎という人物が初めて作ったという説を載せており、これを支持する専門家もいる。
江戸初期の慶安元年(1648年)10月19日晩には信州佐久郡岩村田の割元の篠澤佐五右衛門良重が小諸城主青山宗俊に羊羹を献上している。この文献は子孫が所有しているが、現在は佐久市立望月歴史民族資料館にて一般公開されている。
江戸時代は煉羊羹全盛時代であり、江戸本郷の藤村羊羹をはじめ、多くの名舗が現われた。一方、伝統的な羊羹は蒸し羊羹といわれて区別されるようになり、その一部には丁稚羊羹と称したものもある。



後に、お節料理のデザートとして水羊羹が、考案された。 水羊羹の誕生には、諸説あり、主に北関東の和菓子店の証言の多くから、お節料理として考案した冬季限定の和菓子が、発祥と考えられ、江戸時代以前に考案された物と推測される。この事ついては、更なる検証を要する。因みに、目黒区にも昭和30年代後期頃まで、お節料理用と冬のデザート用が、存在との証言もあり、虎屋の1700年代からの水羊羹製造の記述には、年中生産する様に成ったとも受取れる記述があり、1861年(文久元年)に、清寿軒が、考案との証言もある。寒天等を減らし、水分を多くした羊羹として考案したもので、初期の頃は、半練りに近く、やや固めな物で、後に柔かい物が、主流となる。また、この時期には金玉かん、淡雪かん(メレンゲを寒天で固めたもの)、みぞれかんといったあらたな羊羹も登場した。



現在では、このほか、全国各地のさまざまな産物を用いた羊羹が存在し、土産品やお茶請けとして広く親しまれている。比較的高級な羊羹が切り分けて食べる棹物であるのに対し、安価な駄菓子として一口サイズで小分け包装された製品も開発された。特殊な包装としては、ゴム風船の中に詰めた玉羊羹が昭和時代に誕生している。



堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)和菓子

2012年02月15日

団子

団子(だんご)は、米などの穀物の粉に水やお湯を加えてこねて、蒸したり茹でたりしてできた餅を小さくまるめた菓子。


【 歴史 】
団子の由来については、諸説がある。通説によれば、遣唐使が日本に持ち帰ったとされる8種の唐菓子(八種唐菓子)の1つである団喜(だんき、「歓喜団」とも)が由来とされている。その一方で柳田国男は神饌の1つである粢(しとぎ)を丸くしたものが団子の原型でありで「団子」の名称は後世になってから類似の唐菓子の名前が当てはめられたものに過ぎないとしている。
「団子」の名称は平安時代に書かれた『新猿楽記』に登場したのが最古のものであり、一方鎌倉時代後期に書かれた『厨事類記』に記された唐菓子の団喜の形態は今日の団子に近い。南北朝時代に書かれた『拾芥抄』には八種唐菓子として団喜に代わって「団子(だんす)」が登場している。また、ほぼ同時代の『沙石集』や『庭訓往来』にも「団子」の語が登場する。



室町時代になると、「団子」を「だんご」と読むようになり、竹の串に通したものが登場する。宇津ノ谷峠の十団子や京の御手洗団子が登場したのもこの時代と言われている。江戸時代になると、都市部や街道筋では甘味付きの団子が作られ、庶民の茶席や行楽の御供としても愛好された。その一方で農村部では主食の代用品や非常食として食べられるなど、その意味合いは異なるものがあった。



今日では「だんご」という呼び名が広く定着しているが、地方によっては「だんす」(東北地方など)、「あんぶ」(新潟県など)、「おまる」(滋賀県・四国地方など)など様々な呼称がある。
古くは焼団子や団子汁の形で主食の代用品として食せられ、材料も粒食が出来ない砕米や屑米や粃、雑穀の場合は大麦・小麦・粟・キビ・ヒエ・ソバ・トウモロコシ・小豆・サツマイモ・栃の実などを挽割あるいは製粉したものを用いて団子を作った。今日でも地方によっては小麦粉や黍(きび)粉などで作った米以外の団子を見ることが可能である。



団子と餅の違いについては、「団子は粉から作るが、餅は粒を蒸してから作る」「団子はうるち米の粉を使うが、餅は餅米を使う」「餅は祝儀に用い、団子は仏事に用いる」など様々な言われがあるが、粉から用いる餅料理(柏餅・桜餅)の存在や、ハレの日の儀式に団子を用いる地方、団子と餅を同一呼称で用いたり団子を餅の一種扱いにしたりする地方もあり、両者を明確に区別する定義を定めるのは困難である。



【 色々な団子 】

月見だんご
十五夜に月に供える団子。団子粉で作った丸い形のもので団子をピラミッド状に重ねたものや、関西で多くみられる細長い団子に餡を巻いて「芋名月」にお供えする「衣被(きぬかつぎ)」(里芋の子の小芋を皮付きのまま蒸したもの)を模したものがある。

花見だんご
花見のときに食べる。通常、三色団子が用いられる。本来メインである花見よりその際に食べる団子(それに付随する酒宴)に興味を持つ様に由来する、「花より団子」のことわざがある。

よもぎ団子(草団子)
草餅のように、すりつぶしたヨモギを加えてこねた団子。きな粉や砂糖、小豆餡をつけて食べる。
白玉団子 - 白玉粉で作った団子。主に汁粉やみつまめ等に入れる用途で使われる。

みたらし団子
全国的に一般には、甘味を付けていない団子3–5個を串に刺し、少しあぶり焼きにして、砂糖醤油の葛餡をかけたもの。岐阜県飛騨地方では、白い団子の串団子に、砂糖の入っていない醤油をつけてから、あぶり焼きにしたもの。

吉備団子(きび団子)
キビで作った団子。おとぎ話の『桃太郎』にておばあさんが作り、桃太郎に持たせたものは「黍団子」でありこれとは異なる。



堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)和菓子

2012年02月14日

和菓子

和菓子(わがし)とは、日本の伝統的製造法で作られた菓子のこと。明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対して使われる言葉。
遣唐使によって伝来した唐菓子や、宣教師によってもたらされた南蛮菓子も和菓子に含めるとする意見が主流である


茶道に於ける薄茶(うすちゃ、お薄(おうす)とも)や濃茶(こいちゃ)とともに食べることもあり、味覚は元より美的鑑賞にも堪えることを期待されて発達した食品。通常、薄茶席では干菓子を、濃茶席では生菓子(主菓子)を供される。
日本茶や抹茶のお茶請けになることが多いため、甘いものが多く、油はほとんど使われない。


砂糖、水飴、米、小麦、小豆など、比較的少ない種類の主原料より、多くの種類の和菓子が生み出される。また、洋菓子のように生のフルーツが素材として使われることは少ないが、煮たり、干したりしたものは使用される場合がある。
原料に砂糖を用いるようになったのは近世以降であり、特に和三盆は、容易には白砂糖が手に入らない江戸時代、その独特の風味と程よい甘さによって、和菓子の発展に貢献したとされる。砂糖を用いるようになる以前における、もっとも甘い嗜好品は柿であったことから、和菓子が持つ味覚の繊細さを窺い知ることができる。
また、和菓子には芸術作品としての側面も要求される。夏の和菓子であれば、涼を感じさせるために葛などを用いて透明感ある作品に仕上げるといった具合に、季節感の表現一つにも材料を吟味する。特に精巧に作られる工芸菓子と呼ばれる分野もあり、食用可能な和菓子の材料で花鳥風月の世界を表現する。



京都の和菓子は、宮中や公家、寺社、茶家に納めたり、特別なお祝いのためにあつらえる「上菓子」、普段に食べる「おまん(饅頭の略)」や「だんご」「餅菓子」に分けられる。前者を作る者を菓子匠、御菓子司などと称し、後者を作る者を「おまんやさん」「おもちやさん」と呼んだ。「○△餅」という店でも、饂飩(うどん)・寿司・おはぎが出されるところが現在もある。現代ではその区分も曖昧になってきている。上菓子は、お供え菓子や、茶道の菓子として洗練した発展を遂げ、普段の菓子も年中行事ごとに様々なものが食べられた経緯から多彩に展開した。その伝統が今日の京菓子に反映されている。




堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 22:17Comments(0)和菓子

2012年02月13日

BALLAD 名もなき恋のうた

『BALLAD 名もなき恋のうた』は、2009年9月5日に公開された日本映画。
大人も楽しめるアニメ映画として数々の映画賞に輝いた「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の実写リメイク。戦国時代にタイムスリップした少年が出会った、武将と姫の悲恋の行方を描く。監督は、「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴。出演は、「日本沈没」の草なぎ剛、「恋空」の新垣結衣。


1574年、戦国時代。春日という小国の姫君・廉姫(新垣結衣)を守る、井尻又兵衛(草なぎ剛)という無敵を誇る侍がいた。2人は幼いころから一緒に育ち、身分違いの恋心を秘めていた。ある戦場で、敵の足軽の鉄砲が又兵衛の隙を狙っていた。しかし不思議な少年(武井証)が突如姿を現し、驚いた足軽は狙いを外す。少年は川上真一と名乗り、未来からタイムスリップしてきたと言う。又兵衛は春日城に真一を連れていき、城主・康綱(中村敦夫)に彼の処遇を相談する。城で廉姫を見た真一は、タイムスリップする前に何度も夢で見た女性にそっくりだと驚く。夢の話を聞いた廉姫は、真一の世話を又兵衛に命じる。



ある日、北関東の大国の大名・大倉井高虎(大沢たかお)が、美人の誉れ高い廉姫に婚姻を申し込みにやってくる。小国である春日を守るため、廉姫は又兵衛への想いを封じ、政略結婚に同意する。そのころ現代では、真一の父・暁(筒井道隆)が姿を消した息子を捜していた。暁は“川上の大クヌギ”と呼ばれる巨木の下で、真一が天正2年の世界にいることを伝える手紙を見つける。暁と妻・美佐子(夏川結衣)は半信半疑ながらも、四輪駆動車で大クヌギへ向かう。すると2人はタイムスリップし、戦国時代で真一と再会を果たす。しかし現代へ戻れず、仕方なく春日城へ向かう。康綱やお付役の吉乃(香川京子)は一家を温かく迎え入れる。



暁から、未来の世界では春日の国も大国もなくなっていることを聞いた康綱は、廉姫の縁談を断る。激怒した高虎は春日に大軍を送り込む。春日の国を守るため出陣する又兵衛に、廉姫は初めて自分の本当の気持ちを伝える。



井尻又兵衛
本作の主人公。幼名は「次郎丸」で、廉姫からは今も尚その名で呼ばれている。槍の名手で戦場では「鬼の井尻」の異名で呼ばれる程の強者だが女性には弱い。廉姫とは両想いであるが、身分の違いから口に出せないでいる。しかし真一との出会いでその気持ちが変わっていく。
廉姫
本作のヒロイン。春日の国の姫で又兵衛とは幼馴染であり両想いである。強気な性格で思った事ははっきりと発言するが前述の思いだけは口に出せない。高虎に求婚を求められる。
川上真一
原案の「野原しんのすけ」の立ち位置にいる少年だが、しんのすけと違いやや臆病な小学生(ただ、しんのすけ同様に小生意気なところもある)。しかし戦国時代にきて又兵衛や廉姫と触れ合う事で徐々に勇気のある少年へと変わっていく。
川上美佐子
真一の母親で、「野原みさえ」に当たる人物。姐さん女房らしく、夫の暁は彼女を「さん」付けで呼び頭が上がらない。気が強くかなり行動的かつ親馬鹿で、ある意味原案に最も近い人物。
川上暁
真一の父親で、「野原ひろし」に当たる人物だが、性格はやや消極的。ひろし同様、妻には主導権を奪われている。写真家。
大倉井高虎
最近勢力を拡大しつつある戦国大名。冷酷だが同時に誇り高い性格でもある。かつて自身の狩りを邪魔した廉姫に婚儀を申し込むが、断られたことに激怒し春日に攻め入る。又兵衛と互角に戦えるほどの強者。




堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:36Comments(0)邦画

2012年02月12日

大神稲荷神社(櫻)

この季節の堺SIMは、雪解けにより地面には、緑色が顔を出し春の予感です。

http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

神社境内付近の「桜の樹」を満開にしてみました。
春の風を感じる和の「堺」の町に、のんびり散歩にお越しください。

神社の拝殿には、おみくじつきお賽銭箱があります。
貴方(貴女)の今年の運勢は?

堺SIM 大神稲荷神社 場所















  続きを読む


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2012年02月11日

笠地蔵

貧しいが心の清い老夫婦が、道端の地蔵尊に笠を被せてやり、その恩返しを受けるというもので、特に知られる昔話の一つである。また、この作品では花咲か爺、舌切り雀などのように、善悪という対比的な図式を用いていない。この、純粋に正しい行いをする者は救われるという展開は、ある種の仏教思想の観念に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に対し道徳を教え諭すという寓話のような要素を持っている。



ある雪深い地方に、ひどく貧しい老夫婦が住んでいた。年の瀬がせまっても、新年を迎えるためのモチすら買うことのできない状況だった。 そこでおじいさんは、自家製の笠を売りに町へ出かけるが、笠はひとつも売れなかった。吹雪いてくる気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめ帰路につく。吹雪の中、おじいさんは7体の地蔵を見かけると、売れ残りの笠を地蔵に差し上げることにした。しかし、手持ちの笠は自らが使用しているものを含めても1つ足りない。そこでおじいさんは、最後の地蔵には手持ちの手ぬぐいを被せ、何も持たずに帰宅した。おじいさんからわけを聞いたおばあさんは、「それはよいことをした」と言い、モチが手に入らなかったことを責めなかった。
その夜、老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする、そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵やモチ・野菜・魚などの様々な食料・小判などの財宝が山と積まれていた。老夫婦は雪の降る中、手ぬぐいをかぶった1体の地蔵と笠をかぶった6体の地蔵が背を向けて去っていく様子を目撃した。この地蔵からの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。



解説
地蔵のおかげで爺婆はよい新年を迎えられたという話。
地蔵に出会ったのは村と町の間、つまり境でありこの境の神としての性質を持つ笠地蔵の六地蔵は仏教の地蔵信仰ではなく、年取りの日の出来事から見るに正月神(歳徳神)の要素を持っており秋田県のなまはげ、鹿児島県のトシドンのごとく家々を訪れて幸をもたらすマレビトと根底は同じであろう。蓑笠をつけると異なった存在になるのは人間だけではなかったのである。地蔵の数も1、3、6、7、12と土地によって数に違いはあれども六体が一番多い。
西日本では別伝として爺が雪を積もらせた地蔵をかわいそうに思い背負い帰る。婆は怒り地蔵の体から米が出る。婆は欲を出してもっと米を出そうとして腹を搗くと米が出なくなったという話も伝えられている。
笠地蔵の爺に対して語り手たちは、その善良さに対し人間としての理想像を見出していたのではないか。それが全国のどこの土地でも分布している理由ではないだろうか。




堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)おとぎ話

2012年02月10日

花さかじいさん

心優しい老夫婦と性根の曲がった隣人夫婦が、不思議な力を持った犬をきっかけに前者は幸福に後者は不幸になるという勧善懲悪の話


心安らかで堅実に暮らす心優しい老夫婦が、一匹の白い仔犬を拾いわが子同然にかわいがって育てる。
あるとき犬は畑の土を掘りながら「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。驚いた老人が鍬で畑を掘ったところ、金貨(大判・小判)が掘り出される。 老夫婦は喜んで、近所にも振る舞い物をする。
それをねたんだ隣人夫婦は、無理やり犬を連れ去り、財宝を探させようと虐待する。しかし犬が指し示した場所から出てきたのは、期待はずれのガラクタ(ゲテモノ·妖怪·欠けた瀬戸物)だった。 隣人夫婦は犬を鍬で殴り殺し、飼い主夫婦にも悪態をついた。
わが子同然の犬を失って悲嘆にくれる夫婦は、死んだ犬を引き取り、庭に墓を作って埋める。 そして雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた。
植えられた木は、短い年月で大木に成長する。やがて夢に犬が現れて、その木を伐り倒して臼を作るように助言する。 夫婦が助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。
再び隣人夫婦は難癖をつけて臼を借り受けるが、出てくるのは汚物ばかりだった。 激怒した隣人夫婦は、斧で臼を打ち割り、薪にして燃やしてしまう。
夫婦は灰を返してもらって大事に供養しようとするが、再び犬が夢に出てきて桜の枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。 その言葉に従ったところ花が満開になり、たまたま通りがかった大名が感動し、老人をほめて褒美を与えた。このときのセリフは『枯れ木に花を咲かせましょう』である。
やはり隣人夫婦がまねをするが、花が咲くどころか大名の目に灰が入る。 悪辣な隣人は無礼をとがめられて罰を受ける。



日本の民話において白い動物は何らかの神の使いとみなされることが多い。白犬は夫婦の心ただしい生活を祝福した神からの贈り物であったと考えられるのである。
この話で一番の疑問は、わが子同然の犬を惨殺されて文句一つ言わない夫婦の度を越した人の良さだが、隣人との物語上の性格対比のためという説が主流。
ただ、この話にはほかの村人がほとんど出てこないため、おそらく夫婦は農作業などで隣人の協力に頼らざるを得ずそのためかなり悪辣な行為にも耐えていたという読み方もある。


堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 22:02Comments(0)おとぎ話

2012年02月09日

一寸法師

一寸法師(いっすんぼうし)は、日本の伽話の一つ

【 大神 イッスン 画像 】

子供のない老夫婦が子供を恵んでくださるよう住吉の神に祈ると、老婆に子供ができた。しかし、産まれた子供は身長が一寸(現代のメートル法で3cm)しかなく、何年たっても大きくなることはなかった。子供は一寸法師と名づけられた。
ある日、一寸法師は武士になるために京へ行きたいと言い、御椀を船に、箸を櫂にし、針を刀の代わりに、麦藁を鞘の代りに持って旅に出た。京で大きな立派な家を見つけ、そこで働かせてもらうことにした。その家の娘と宮参りの旅をしている時、鬼が娘をさらいに来た。一寸法師が娘を守ろうとすると、鬼は一寸法師を飲み込んだ。一寸法師は鬼の腹の中を針で刺すと、鬼は痛いから止めてくれと降参し、一寸法師を吐き出すと山へ逃げてしまった。
一寸法師は、鬼が落としていった打出の小槌を振って自分の体を大きくし、身長は六尺(メートル法で182cm)になり、娘と結婚した。ご飯と、金銀財宝も打ち出して、末代まで栄えたという。
しかし御伽草子に掲載されたものは、今のようなこととは少し話が異なっている。
老夫婦が、一寸法師が全く大きくならないので化け物ではないかと気味悪く思っていた。そこで、一寸法師は自分から家を出ることにした。
京で一寸法師が住んだのは宰相殿の家
一寸法師は宰相殿の娘に一目惚れし、妻にしたいと思った。しかし小さな体ではそれはかなわないということで一計を案じた。神棚から供えてあった米粒を持ってきて、寝ている娘の口につけ、自分は空の茶袋を持って泣きまねをした。それを見た宰相殿に、自分が貯えていた米を娘が奪ったのだと嘘をつき、宰相殿はそれを信じて娘を殺そうとした。一寸法師はその場をとりなし、娘と共に家を出た。
二人が乗った船は風に乗って薄気味悪い島に着いた。そこで鬼に出会い、鬼は一寸法師を飲み込んだ。しかし一寸法師は体の小ささを生かして、鬼の目から体の外に出てしまう。それを何度か繰り返しているうちに、鬼はすっかり一寸法師を恐れ、持っていた打出の小槌を置いて去ってしまった。
一寸法師の噂は世間に広まり、宮中に呼ばれた。帝は一寸法師を気に入り、中納言まで出世した。
そして他の資料にも類話は残されており、長者の娘への策略は江戸時代に著わされた『神国愚童随筆』にも見え、記録されている。
娘は濡れ衣を着せられた状態で一寸法師に預けられるが、求婚者の携えてきた食物を口にすればその男の意思を受け入れたものと見なす観念が働いているという説もある。
婚約者を得た法師は手に入れた小槌で若者に成長し、娘と結ばれる。話によっては娘に対する計略のモチーフを欠いている話もある。
鬼退治のみで計略や若者への成長がないもの。
各地に伝わる話によってはその内容に変化が多い。



現在伝わっている話がいつ成立したかは未詳であるが、室町時代後期までには成立していたものとされる。「小さな子」のモチーフは、日本においては日本神話のスクナヒコナ(少・大地男神、スク=少・ナ=大地・ヒコ=男神・ナ=接尾辞)がその源流と考えられる。
スクナヒコナは「日本霊異記」の道場法師、『天神縁起』の菅原道真を媒介し中世の『小男の草子』、近世の『御伽草子』の一寸法師にまでつながっていく。
国土造成神スクナヒコナが水辺に出現したように昔話の「小さ子」の主人公も何らかの形で水界と関わっており、水神にまつわる基層信仰の存在が指摘されている。年老いて子がない事自体共同体の中では異端であり、その異端者が神に祈願して脛から生まれたりタニシの姿(田螺長者)で生まれたりする異常な出生は英雄や神の子を語るときの常でもある。
御伽草子の一寸法師が有名になったことで、各地に伝わる小さな人が出てくる民話や伝承も「一寸法師」と呼ばれるようになった。
江戸時代には、「一寸法師」の名は背の低い人間に対する差別用語としても用いられ、妖怪をテーマとした『狂歌百鬼夜狂』『狂歌百物語』などの狂歌本では、一寸法師が妖怪の一種として詠まれている。
なお一寸法師が住んでいた津の國難波の里とは現在の三津寺(ミッテラ)から難波付近と言われている。また御伽草子には「すみなれし難波の浦をたちいでて都へいそぐわが心かな」とあるため、椀に乗って京に向って出発した難波の浦は、現在の道頓堀川だと言い伝えられている。




堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:48Comments(0)おとぎ話