
2011年06月30日
陰陽道②
過去にも陰陽道には触れていますが、再び綴ってみます。


【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
------------------------------------------------------
陰陽道
簡単に説明すると「古代中国の陰陽五行説の思想に基づいて天文・暦法・占術などの学問的なものから天人相関思想による祥瑞災異などの思想、あるいは呪術・祭祀に至るまでを包括したもので、日本において体系化されたもの。」と定義することができます。
陰陽五行説については別に項目を作って詳しく説明いたしますが、陰陽説と五行説という二つの哲学的な思想が合体したものです。それぞれについて簡単に説明すると次のようになります。
●陰陽説とは
陰(日陰を意味する)と陽(日向を意味する)に大別される相対する2つの気(潜在的活力)が和合・循環することで万物の生成・消滅などの変化をもたらすとして説明する原理を指します。
「易」に由来する陰陽説は宇宙生成論の一種と言えます。万物を能動的・昂進的状態である「陽」と受動的・沈静的状態である「陰」の二つに大別し、それらが和合・循環することで万物の生成・消滅といった変化が発生すると考えます。 また、先に陰陽に大別すると述べましたがこの分類は絶対的なものではなく、万物の置かれている状況に応じて(つまり相対的に)変化します。
●五行説とは
ものの多様性とその変化の順序を統一あるものとして説明する原理を指します。 木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の五つの気によって森羅万象の生成・変化を説明します。
自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。要素ということからわかるように「木」とはいわゆる木そのものを指すのではなく、草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。そういった力を「気」と呼んでいます。他の要素も同様に考えます。これらの気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです(五行の「行」という字には「巡る・運行」という意味あります)。
陰陽五行は初めは四季の変化を説明するのに使われたようです。それによると、 この世の初めは何も区別できない混沌とした状態(太極)だったが、その中から軽く澄んで暖かい気((陽気)が上昇して「天」に、重く濁って寒い気(陰気)が下降して「地」になり、この陰陽二気は一年という周期をもって消長し、その間に木・火・土・金・水という五つの気が生じ、これらも消長することで四季の別ができる、と考えたようです。


【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
------------------------------------------------------
陰陽道
簡単に説明すると「古代中国の陰陽五行説の思想に基づいて天文・暦法・占術などの学問的なものから天人相関思想による祥瑞災異などの思想、あるいは呪術・祭祀に至るまでを包括したもので、日本において体系化されたもの。」と定義することができます。
陰陽五行説については別に項目を作って詳しく説明いたしますが、陰陽説と五行説という二つの哲学的な思想が合体したものです。それぞれについて簡単に説明すると次のようになります。
●陰陽説とは
陰(日陰を意味する)と陽(日向を意味する)に大別される相対する2つの気(潜在的活力)が和合・循環することで万物の生成・消滅などの変化をもたらすとして説明する原理を指します。
「易」に由来する陰陽説は宇宙生成論の一種と言えます。万物を能動的・昂進的状態である「陽」と受動的・沈静的状態である「陰」の二つに大別し、それらが和合・循環することで万物の生成・消滅といった変化が発生すると考えます。 また、先に陰陽に大別すると述べましたがこの分類は絶対的なものではなく、万物の置かれている状況に応じて(つまり相対的に)変化します。
●五行説とは
ものの多様性とその変化の順序を統一あるものとして説明する原理を指します。 木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の五つの気によって森羅万象の生成・変化を説明します。
自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。要素ということからわかるように「木」とはいわゆる木そのものを指すのではなく、草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。そういった力を「気」と呼んでいます。他の要素も同様に考えます。これらの気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです(五行の「行」という字には「巡る・運行」という意味あります)。
陰陽五行は初めは四季の変化を説明するのに使われたようです。それによると、 この世の初めは何も区別できない混沌とした状態(太極)だったが、その中から軽く澄んで暖かい気((陽気)が上昇して「天」に、重く濁って寒い気(陰気)が下降して「地」になり、この陰陽二気は一年という周期をもって消長し、その間に木・火・土・金・水という五つの気が生じ、これらも消長することで四季の別ができる、と考えたようです。

2011年06月29日
陰陽師の主な道具・呪法


【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
----------------------------------------------------------------
九字(くじ)
陰陽道で用いられたとされる呪文の一種。一般には「臨兵闘者皆陣列在前」の九字を言い、結印したり四縦五横に切る所作を伴います。現在のところ「九字」の初見は葛洪『抱朴子』「登渉篇」とされますが、同書では末尾が「在前」ではなく「前行」となっており、入山時に唱える「六甲秘祝」として呪のみが載っています。したがって九字の呪、四縦五横に切る所作、結印の所作は別個に形成されたものと考えられます。なお、四縦五横に切る所作自体は道教経典等にも見え古くから存在していますが、結印の所作は見えません。
陰陽道における九字では、古いものでは鎌倉期の陰陽道の反閇儀礼を伝える文献に四縦五横に切りながら「青龍、白虎、朱雀、玄武、空陳、南寿、北斗、三体、玉女」を唱えるものがあります。
「急急如律令」
元来は、中国漢代の公文書の末尾に書かれた決り文句で「急いで律令の如く行え」の意。本来は「急」の字は「ロ(口編)」がつきます。道家が呪文に取りいれたものを陰陽師も用いたものと思われます。なお、密教や修験道においても「急々如律令」の呪は用いられます。
六壬式盤(りくじんしきばん・りくじんちょくばん)
六壬式占によって吉凶を判断するための道具で、地を表す「輿(よ)」と呼ばれる方形の台座と、天を表す「堪(かん)」と呼ばれる円形の天盤で作られています。地盤には、二十八宿、十干、十二支、四隅の八卦が記載され、天盤には十二月将等が記載されています。天盤の十二月将を地盤の十二支に合わせることで、簡易な計算を行ったのと同じ効果が得られます。式盤は栻(ちょく、木偏に式)とも呼ばれます。正しく作成するためには、輿である地盤には雷に撃たれた棗の木、堪である天盤には楓(ふう)にできるコブである楓人を使用します。
渾天儀(こんてんぎ)
天文上の変異知るために天文観測に用いた道具で、指標となる星の運行の組み合わせや配置を観測しました。
呪符・霊符
陰陽師が用いたとされる、種々の紋様や呪文を記載した護符。俗に「 セーマン(晴明桔梗・晴明紋・五芒星・ペンタフラマ・ペンタゴン)」や「ドーマン(九字格子)」と呼ばれる図形を記すものも多い。他にも「鎮宅七十二霊符」や「×」・「篭目」・「渦巻」・「六芒星」や、「急急如律令」の呪文を文字で書きつけたものなど数多くの呪符があります。元来中国で用いられていたものが伝来したものと考えられますが、我国における護符の歴史は未だ解明されていない部分が多く、古くは藤原京跡などから「急々如律令」の呪句を書き付けた呪符木簡等が出土しており、奈良時代にはすでに活用されていたらしいと言われます。古い資料はほとんど残っていません。
太上神仙鎮宅霊符
『太上秘法鎮宅霊符』「鎮宅七十二道霊符」等とも呼ばれる七十二種の護符。現在の所、道蔵の『太上秘法鎮宅霊符』が原典とされ、中世初期に伝来したものと考えられています。陰陽道に限らず仏教、神道などの間でも広く受容されました。この霊符を司る神を鎮宅霊符神というが、元来は道教の玄天上帝(真武大帝)であると考えられています。玄天上帝は玄武を人格神化したものであり、北斗北辰信仰の客体でありました。それ故日本へ伝来すると妙見菩薩や天之御中主神等と習合し、星辰信仰に影響を与えています。星辰信仰の客体であり、また八卦が描かれるため陰陽道では受容しやすかったものと思われます。
人形(ひとかた、ひとがた)
形代(かたしろ、かたじろ)、撫物(なでもの)とも言い、紙や木材・草葉・藁などで人の形に作られ、それにより患部等を撫でることによって自分の穢れをこれに移しつけて祓うのに使われるもので、流し雛の風習はこれを元としています。一方で人形に相手の名前等を記し、その人形を傷つけるなどして、相手に事故死や病死などの重大な災いをひき起こす呪いとして用いたり、男女二体の人形を一つにし祈祷することで恋愛成就を祈るなど、様々な祈祷儀礼に広く見られます。丑の刻参りの藁人形が有名です。
式神(しきがみ)
陰陽師が使役したとされる使役神を言います。「識神」「しきのかみ」「式(しき)」とも。「式神」の解釈は密教の護法童子に似たものであるとか、精霊を使役するものであるとか諸説存在しますが、最も有力なのは陰陽道で用いられる「六壬式盤(りくじんしきばん)」に由来するとの説です。
(陰陽師wikiより)

※ 少年陰陽師画像
2011年06月26日
式神(十二神将)
式神(しきがみ、しきじん、識神)とは、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるものです。式の神ともいい、文献によっては式鬼(しき)式鬼神ともいいます。「式」とは「用いる」の意味であり、使役することをあらわします。

陰陽道は神道(古神道)に道教の陰陽五行思想や、密教などの思想を取り入れ習合したもので、現在の神社神道にもその系譜としての思想や儀式があります。神主や巫女は神降ろしによって、神を呼び出し憑依させることを、神楽や祈祷というが、これは和御魂の神霊であり、式神は鬼神となっていることから、和御魂の神霊だけではなく、荒御魂の神霊いわゆる「荒ぶる神」や「妖怪変化」の類である位の低い神を呼び出し、使役したと考えられます。また、人の善悪を監視するということは、人の心(霊魂)の和御魂と荒御魂の状態の変化でもあり、このことも式神という、2つの状態のどちらかの神霊を、使役したことと係わっていると思われます。
陰陽道の大家で、陰陽師として知られる安倍晴明が使役したという式神に十二神将(十二天将)があります。
十二神将とは陰陽師の占術である式占(ちょくせん)にみられる十二天将です。
「青龍・朱雀・白虎・玄武・勾陳(こうちん)・六合(りくごう)・騰蛇(とうだ)・天后(てんこう)・貴人・大陰(だいおん)・大裳(たいもう)・天空」に由来しており、仏教で云われる薬師如来の眷属(けんぞく)である十二夜叉大勝とは別物です。

※少年陰陽師画像
この式神の性格的な面については『今昔物語』では密教での護法童子や眷属神をイメージさせる神霊的存在ですが、『宇治拾遺物語』では紙などの無生物が陰陽師の呪力で、まるで生物のように操られています。
無生物に生命を吹き込むなどと言うとインチキも甚だしいと思われますが、折り紙にした鶴や人形を川に流して罪を背負ってもらうというような分身的な風習が残っています。
また呪詛に使う人形に、敵人の魂を込めて五寸釘で打ち付けたり、土に埋めることで相手に何らかのダメージを与える。成功するかどうかは別としても素人でさえこういう事をやる(出来る?)のだから陰陽師(プロ)が無生物に霊力を吹き込んで操ることができたとしても不思議ではないのかもしれません。

※少年陰陽師 十二神将 天一

【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画

陰陽道は神道(古神道)に道教の陰陽五行思想や、密教などの思想を取り入れ習合したもので、現在の神社神道にもその系譜としての思想や儀式があります。神主や巫女は神降ろしによって、神を呼び出し憑依させることを、神楽や祈祷というが、これは和御魂の神霊であり、式神は鬼神となっていることから、和御魂の神霊だけではなく、荒御魂の神霊いわゆる「荒ぶる神」や「妖怪変化」の類である位の低い神を呼び出し、使役したと考えられます。また、人の善悪を監視するということは、人の心(霊魂)の和御魂と荒御魂の状態の変化でもあり、このことも式神という、2つの状態のどちらかの神霊を、使役したことと係わっていると思われます。
陰陽道の大家で、陰陽師として知られる安倍晴明が使役したという式神に十二神将(十二天将)があります。
十二神将とは陰陽師の占術である式占(ちょくせん)にみられる十二天将です。
「青龍・朱雀・白虎・玄武・勾陳(こうちん)・六合(りくごう)・騰蛇(とうだ)・天后(てんこう)・貴人・大陰(だいおん)・大裳(たいもう)・天空」に由来しており、仏教で云われる薬師如来の眷属(けんぞく)である十二夜叉大勝とは別物です。

※少年陰陽師画像
この式神の性格的な面については『今昔物語』では密教での護法童子や眷属神をイメージさせる神霊的存在ですが、『宇治拾遺物語』では紙などの無生物が陰陽師の呪力で、まるで生物のように操られています。
無生物に生命を吹き込むなどと言うとインチキも甚だしいと思われますが、折り紙にした鶴や人形を川に流して罪を背負ってもらうというような分身的な風習が残っています。
また呪詛に使う人形に、敵人の魂を込めて五寸釘で打ち付けたり、土に埋めることで相手に何らかのダメージを与える。成功するかどうかは別としても素人でさえこういう事をやる(出来る?)のだから陰陽師(プロ)が無生物に霊力を吹き込んで操ることができたとしても不思議ではないのかもしれません。

※少年陰陽師 十二神将 天一

【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
2011年06月25日
熱田神宮
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。(熱田神宮wiki)

祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)であり、三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としている。
相殿に天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、建稲種命(たけいなだねのみこと)を祀る。113年(景行天皇43年)創建とされ、2013年(平成25年)に創祀1900年を迎える。


熱田大神とは草薙剣の神霊のこととされるが、明治以降の熱田神宮や明治政府の見解では、熱田大神は草薙剣を御神体とする天照大神のことであるとしている。しかし、創建の経緯などからすると日本武尊と非常にかかわりの深い神社であり、熱田大神は日本武尊のことであるとする説も根強い。
相殿には、天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命と草薙剣に縁のある神が祀られている。素盞嗚尊は、ヤマタノオロチ退治の際に、ヤマタノオロチの尾の中から草薙剣を発見し、天照大神に献上した。天照大神は、その草薙の剣を天孫降臨の際に迩迩芸命(ににぎのみこと)に授けた。日本武尊は、草薙剣を持って蝦夷征伐を行い活躍したあと、妃の宮簀媛命のもとに預けた。宮簀媛命は、熱田の地を卜定して草薙剣を祀った。建稲種命は宮簀媛命の兄で、日本武尊の蝦夷征伐に副将として従軍した。

第12代景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の帰路に尾張へ滞在した際に、尾張国造乎止与命(おとよのみこと)の娘・宮簀媛命と結婚し、草薙剣を妃の手許へ留め置いた。日本武尊が伊勢国能褒野(のぼの)で亡くなると、宮簀媛命は熱田に社地を定め、剣を奉斎鎮守したのが始まりと言われる。そのため、三種の神器のうち草薙剣は熱田に置かれ、伊勢神宮に次いで権威ある神社として栄えることとなった。


【 陰陽師 舞 -youtube- 】

祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)であり、三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としている。
相殿に天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、建稲種命(たけいなだねのみこと)を祀る。113年(景行天皇43年)創建とされ、2013年(平成25年)に創祀1900年を迎える。


熱田大神とは草薙剣の神霊のこととされるが、明治以降の熱田神宮や明治政府の見解では、熱田大神は草薙剣を御神体とする天照大神のことであるとしている。しかし、創建の経緯などからすると日本武尊と非常にかかわりの深い神社であり、熱田大神は日本武尊のことであるとする説も根強い。
相殿には、天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命と草薙剣に縁のある神が祀られている。素盞嗚尊は、ヤマタノオロチ退治の際に、ヤマタノオロチの尾の中から草薙剣を発見し、天照大神に献上した。天照大神は、その草薙の剣を天孫降臨の際に迩迩芸命(ににぎのみこと)に授けた。日本武尊は、草薙剣を持って蝦夷征伐を行い活躍したあと、妃の宮簀媛命のもとに預けた。宮簀媛命は、熱田の地を卜定して草薙剣を祀った。建稲種命は宮簀媛命の兄で、日本武尊の蝦夷征伐に副将として従軍した。

第12代景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の帰路に尾張へ滞在した際に、尾張国造乎止与命(おとよのみこと)の娘・宮簀媛命と結婚し、草薙剣を妃の手許へ留め置いた。日本武尊が伊勢国能褒野(のぼの)で亡くなると、宮簀媛命は熱田に社地を定め、剣を奉斎鎮守したのが始まりと言われる。そのため、三種の神器のうち草薙剣は熱田に置かれ、伊勢神宮に次いで権威ある神社として栄えることとなった。


【 陰陽師 舞 -youtube- 】
2011年06月24日
厳島神社
嚴島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくるとあたかも海に浮かんでいるよう。背後の弥山の緑や瀬戸の海の青とのコントラストはまるで竜宮城を思わせる美しさです。

嚴島神社の創建は、推古元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。平安時代後期の仁安3年(1168年)には、佐伯景弘が嚴島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営。本殿以下37棟の本宮(内宮)と、対岸の地御前に19棟の外宮が設けられ、全て完成するまでに数年が費やされたといわれます。社運は平家一門の権勢が増大していくにつれ高まり、その名を世に広く知られるようになりました。鎌倉時代から戦国時代にかけて政情が不安定になり荒廃した時期があったものの、弘治元年(1555年)、厳島の合戦で勝利を収めた毛利元就が神社を支配下に置き庇護したことから、社運は再び上昇。天下統一を目前にした豊臣秀吉も参詣して武運長久を祈願しており、その年安国寺恵瓊に大経堂(千畳閣)建立を命じています。嚴島神社は社殿が洲浜にあるため海水に浸る床柱は腐食しやすく、また永い歴史の間には幾度となく自然災害や火災に見舞われてきましたが、その度に島内外の人々の篤い信仰心に支えられて修理再建され、今日まで平安の昔さながらの荘厳華麗な姿を伝えています。

嚴島神社社殿は、推古天皇の時代に佐伯鞍職による創建と伝承されています。嚴島神社の社殿の基礎が確立し、社運が盛大になったのは平清盛が久安2年(1146年)に安芸の守に任官し、その一門の崇敬が始まってからです。嚴島神社の社殿の主要部分はほぼ平安時代に造営されましたが、その後2度の火災に遭い、現在の本社本殿は元亀2年(1571年)、客神社は仁治2年(1241年)の建築です。細部にはそれぞれ時代の特色が見られますが、全般に造営当初の様式を忠実に守っており、平安時代末期の建築様式を知ることができる貴重な遺産といえます。


【 陰陽師 舞 -youtube- 】

嚴島神社の創建は、推古元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。平安時代後期の仁安3年(1168年)には、佐伯景弘が嚴島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営。本殿以下37棟の本宮(内宮)と、対岸の地御前に19棟の外宮が設けられ、全て完成するまでに数年が費やされたといわれます。社運は平家一門の権勢が増大していくにつれ高まり、その名を世に広く知られるようになりました。鎌倉時代から戦国時代にかけて政情が不安定になり荒廃した時期があったものの、弘治元年(1555年)、厳島の合戦で勝利を収めた毛利元就が神社を支配下に置き庇護したことから、社運は再び上昇。天下統一を目前にした豊臣秀吉も参詣して武運長久を祈願しており、その年安国寺恵瓊に大経堂(千畳閣)建立を命じています。嚴島神社は社殿が洲浜にあるため海水に浸る床柱は腐食しやすく、また永い歴史の間には幾度となく自然災害や火災に見舞われてきましたが、その度に島内外の人々の篤い信仰心に支えられて修理再建され、今日まで平安の昔さながらの荘厳華麗な姿を伝えています。

嚴島神社社殿は、推古天皇の時代に佐伯鞍職による創建と伝承されています。嚴島神社の社殿の基礎が確立し、社運が盛大になったのは平清盛が久安2年(1146年)に安芸の守に任官し、その一門の崇敬が始まってからです。嚴島神社の社殿の主要部分はほぼ平安時代に造営されましたが、その後2度の火災に遭い、現在の本社本殿は元亀2年(1571年)、客神社は仁治2年(1241年)の建築です。細部にはそれぞれ時代の特色が見られますが、全般に造営当初の様式を忠実に守っており、平安時代末期の建築様式を知ることができる貴重な遺産といえます。


【 陰陽師 舞 -youtube- 】
2011年06月23日
出雲大社
神います空 神集いし社 古代と現在が交わる地 出雲大社
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社です。

神々の国、出雲。この地の象徴であるかのようにそそりたつ出雲大社。八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が厳かに立っています。八雲立つこの場所には、なにか巨大なものの気配があります。厳粛な緊張感があります。浮雲ただよう青空に突き刺さるような千木を仰ぎ見ると、壮大な神代の世界が確かにここに存在したことは想像に難くありません。

縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大黒様として馴染みの深い『大国主命(おおくにぬしのみこと)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主命が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。
大国主命が祀られていえる本殿は延享の造営(1744)で建立されたもので、大社造で国宝に指定されています。神社建築の中では日本一を誇り、高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。千木の上方にあいている小さな穴は、実際は大人一人がくぐり抜けられるほどの大きさで、本殿の大きさを実感できます。本殿に祀られる御神体は西向きで稲佐の浜の方角を向いておられ、本殿の正面から参拝すると、神様の横顔を拝んでいる事になります。

主祭神の大国主命は須佐之男命の子孫、多くの兄弟の末っ子として出雲に生まれました。
神話の中の「因幡の白うさぎ」の話が有名で、『サメを騙したため全身の皮をむかれた白うさぎが大国主の兄たちに助けを求めたところ、海水につかり風にあたるとよいと言われた。うさぎが言われた通りにしたところ、塩水がしみてよけいにひどくなった。兄たちに荷物を持たされ遅れてやってきた大国主命が痛みで泣いているうさぎを可哀想に思い、真水で塩を洗い、がまの穂にくるまると良いと教えたところ、うさぎの傷は治りました』というお話で、大国主の優しい性格がうかがえる一幕です。そしてこの神様は多くの女神と結婚し、多くの子供をもうけます。縁結びの神様というのもうなずけます。大国主命は出雲王朝を繁栄させるという偉業を成した王ですが、大きな袋を肩にかけ、ずきんを被り、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ、あの人懐こいお姿の大黒様もまた、大国主なのです。

出雲大社には、大きなものがたくさんあります。
本殿の大屋根にかかる千木や、大国主の銅像、大注連縄など、なぜこんなにと思うほどです。
出雲大社本殿は、今でも神社建築の中では日本一を誇りますが、平安時代には現在の約倍の高さ、48mあったといわれています。当時の建築技術でそんなに高いものは作れないのでは?と長い間伝説とされていましたが、2000年に本殿八足門前の出雲大社境内遺跡から当時のものとされる宇豆柱が発見され、かつての本殿の巨大さを証明するものとして注目されました。実際に発掘されたものは、出雲大社東方の古代出雲歴史博物館で見ることが出来ます。主祭神の大国主命は、とにかく大きいものを好まれたのでしょうか。
雄大な雰囲気漂うここ出雲大社は、「大いなる国の王」の名と、福徳の神でもあるそのおおらかさを表現しているようです。旧暦10月は日本全国の八百万の神々が出雲に参集されます。
神様がお留守になるのでこの月を『神無月』といい、出雲は神様が集まられるので、この地に限っては『神在月(かみありづき)』と呼ぶようになりました。

【 陰陽師Ⅱ予告 -youtube- 】
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社です。

神々の国、出雲。この地の象徴であるかのようにそそりたつ出雲大社。八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が厳かに立っています。八雲立つこの場所には、なにか巨大なものの気配があります。厳粛な緊張感があります。浮雲ただよう青空に突き刺さるような千木を仰ぎ見ると、壮大な神代の世界が確かにここに存在したことは想像に難くありません。

縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大黒様として馴染みの深い『大国主命(おおくにぬしのみこと)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主命が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。
大国主命が祀られていえる本殿は延享の造営(1744)で建立されたもので、大社造で国宝に指定されています。神社建築の中では日本一を誇り、高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。千木の上方にあいている小さな穴は、実際は大人一人がくぐり抜けられるほどの大きさで、本殿の大きさを実感できます。本殿に祀られる御神体は西向きで稲佐の浜の方角を向いておられ、本殿の正面から参拝すると、神様の横顔を拝んでいる事になります。

主祭神の大国主命は須佐之男命の子孫、多くの兄弟の末っ子として出雲に生まれました。
神話の中の「因幡の白うさぎ」の話が有名で、『サメを騙したため全身の皮をむかれた白うさぎが大国主の兄たちに助けを求めたところ、海水につかり風にあたるとよいと言われた。うさぎが言われた通りにしたところ、塩水がしみてよけいにひどくなった。兄たちに荷物を持たされ遅れてやってきた大国主命が痛みで泣いているうさぎを可哀想に思い、真水で塩を洗い、がまの穂にくるまると良いと教えたところ、うさぎの傷は治りました』というお話で、大国主の優しい性格がうかがえる一幕です。そしてこの神様は多くの女神と結婚し、多くの子供をもうけます。縁結びの神様というのもうなずけます。大国主命は出雲王朝を繁栄させるという偉業を成した王ですが、大きな袋を肩にかけ、ずきんを被り、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ、あの人懐こいお姿の大黒様もまた、大国主なのです。

出雲大社には、大きなものがたくさんあります。
本殿の大屋根にかかる千木や、大国主の銅像、大注連縄など、なぜこんなにと思うほどです。
出雲大社本殿は、今でも神社建築の中では日本一を誇りますが、平安時代には現在の約倍の高さ、48mあったといわれています。当時の建築技術でそんなに高いものは作れないのでは?と長い間伝説とされていましたが、2000年に本殿八足門前の出雲大社境内遺跡から当時のものとされる宇豆柱が発見され、かつての本殿の巨大さを証明するものとして注目されました。実際に発掘されたものは、出雲大社東方の古代出雲歴史博物館で見ることが出来ます。主祭神の大国主命は、とにかく大きいものを好まれたのでしょうか。
雄大な雰囲気漂うここ出雲大社は、「大いなる国の王」の名と、福徳の神でもあるそのおおらかさを表現しているようです。旧暦10月は日本全国の八百万の神々が出雲に参集されます。
神様がお留守になるのでこの月を『神無月』といい、出雲は神様が集まられるので、この地に限っては『神在月(かみありづき)』と呼ぶようになりました。

【 陰陽師Ⅱ予告 -youtube- 】
2011年06月22日
伊勢神宮
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮が存在し、一般に皇大神宮を内宮(ないくう)、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。

『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神を鎮座する地を求め旅をしたと記されている。内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続いており、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。

【 宇治橋 】
皇大神宮(こうたいじんぐう)
三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮のふたつの正宮のうちのひとつである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。

天照坐皇大御神(あまてらします すめ おおみかみ、天照大御神)を主祭神とし、天手力男神、万幡豊秋津姫命を相殿に祀る。三種の神器の一つの八咫鏡を神体とする。
伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札である。
親王の結婚に際して、新婚旅行として「神宮に謁するの儀」が執り行われるのが通例となっている。複数の神社を参拝する場合、格の高い神社から低い神社の順が一般的だが、神宮の通常の神事は外宮、内宮の順で行う。これを外宮先祭と呼び、参拝も外宮、内宮の順で行なうのが正しいといわれる。ただし式年遷宮の遷御は皇大神宮、豊受大神宮の順であり、奉幣は豊受大神宮、皇大神宮の順である。
別宮として、境内に荒祭宮と風日祈宮、境外に月讀宮、瀧原宮と伊雑宮のほか、境内・境外に27社・33座の摂社、16社・16座の末社、30社・30座の所管社を有する。
豊受大神宮(とようけたいじんぐう、又は、とゆうけたいじんぐう)
三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。

伊勢の中心にありながら、境内は平清盛が勅使として参った時に冠にその枝が触れたとされる古木「清盛楠」や、初夏には三重県花ハナショウブが咲き乱れる「勾玉池」などの自然が豊富に残され、非日常空間を形成する。
境内には多賀宮(たかのみや)、風宮(かぜのみや)、土宮(つちのみや)の3つの別宮(べつぐう、正宮に次ぐ高位の宮)を始め、斎館、神楽殿、神々の食事を調製する忌火屋殿(いみびやでん)、神酒を納めた御酒殿(みさかどの)などの建物があり、外宮の境界を守る四至神(みやのめぐりのかみ)[1]が正宮の前に祀られている。北御門口鳥居から北西に伸びる道を進むと、伊勢市を含む度会郡の守護神を祀る摂社の度会国御神社、更にその奥に五十鈴川河口を守る末社の大津神社が鎮座する
正宮は、正殿・西宝殿・東宝殿の3つからなるが、幾重に板垣が巡らされており、拝所からは直接見ることはできない。正殿の背後には御饌殿(みけでん)と外幣殿(げへいでん)が並ぶ。正宮の隣には次の神宮式年遷宮の際に正宮が建てられる御敷地がある。この御敷地は、前回の式年遷宮の時に正宮が置かれていた土地であることから古殿地とも称する。※ 伊勢神宮wiki

【 少年陰陽師オープニング -Youtube- 】

『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神を鎮座する地を求め旅をしたと記されている。内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続いており、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。
【 宇治橋 】
皇大神宮(こうたいじんぐう)
三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮のふたつの正宮のうちのひとつである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。

天照坐皇大御神(あまてらします すめ おおみかみ、天照大御神)を主祭神とし、天手力男神、万幡豊秋津姫命を相殿に祀る。三種の神器の一つの八咫鏡を神体とする。
伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札である。
親王の結婚に際して、新婚旅行として「神宮に謁するの儀」が執り行われるのが通例となっている。複数の神社を参拝する場合、格の高い神社から低い神社の順が一般的だが、神宮の通常の神事は外宮、内宮の順で行う。これを外宮先祭と呼び、参拝も外宮、内宮の順で行なうのが正しいといわれる。ただし式年遷宮の遷御は皇大神宮、豊受大神宮の順であり、奉幣は豊受大神宮、皇大神宮の順である。
別宮として、境内に荒祭宮と風日祈宮、境外に月讀宮、瀧原宮と伊雑宮のほか、境内・境外に27社・33座の摂社、16社・16座の末社、30社・30座の所管社を有する。
豊受大神宮(とようけたいじんぐう、又は、とゆうけたいじんぐう)
三重県伊勢市にある神社で、伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。

伊勢の中心にありながら、境内は平清盛が勅使として参った時に冠にその枝が触れたとされる古木「清盛楠」や、初夏には三重県花ハナショウブが咲き乱れる「勾玉池」などの自然が豊富に残され、非日常空間を形成する。
境内には多賀宮(たかのみや)、風宮(かぜのみや)、土宮(つちのみや)の3つの別宮(べつぐう、正宮に次ぐ高位の宮)を始め、斎館、神楽殿、神々の食事を調製する忌火屋殿(いみびやでん)、神酒を納めた御酒殿(みさかどの)などの建物があり、外宮の境界を守る四至神(みやのめぐりのかみ)[1]が正宮の前に祀られている。北御門口鳥居から北西に伸びる道を進むと、伊勢市を含む度会郡の守護神を祀る摂社の度会国御神社、更にその奥に五十鈴川河口を守る末社の大津神社が鎮座する
正宮は、正殿・西宝殿・東宝殿の3つからなるが、幾重に板垣が巡らされており、拝所からは直接見ることはできない。正殿の背後には御饌殿(みけでん)と外幣殿(げへいでん)が並ぶ。正宮の隣には次の神宮式年遷宮の際に正宮が建てられる御敷地がある。この御敷地は、前回の式年遷宮の時に正宮が置かれていた土地であることから古殿地とも称する。※ 伊勢神宮wiki

【 少年陰陽師オープニング -Youtube- 】
2011年06月21日
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社である。稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされる。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神とし、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神(しのおおかみ)を配祀して、五柱の神として祀るが、これら五柱の祭神は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている。稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益がある。

稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。「お塚」の一つ奥社奉拝所の先には、「お山」と呼ばれる稲荷山を巡拝できる参道が続き、そこかしこに祀られた無数の小さな祠(その数、一万基、あるいはそれ以上とも言われる)が存在し、「お塚」と呼ばれている。各石碑には「白狐大神」や「白龍大神」などといった神名が記されている。参拝者の中には、石碑の前にひざまづいて「般若心経」や「稲荷心経」などを唱えている人もおり、日本で神仏分離が行われる前の信仰(神仏習合を参照)が今でも保たれているのを見ることができる。奥社奉拝所の奥に「おもかる石」という石がある。この石は試し石のひとつで、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれている。※伏見稲荷大社wikiより


【 ぬらりひょんの孫~千年魔京~PV -Youtube- 】

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神とし、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神(しのおおかみ)を配祀して、五柱の神として祀るが、これら五柱の祭神は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている。稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益がある。

稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。「お塚」の一つ奥社奉拝所の先には、「お山」と呼ばれる稲荷山を巡拝できる参道が続き、そこかしこに祀られた無数の小さな祠(その数、一万基、あるいはそれ以上とも言われる)が存在し、「お塚」と呼ばれている。各石碑には「白狐大神」や「白龍大神」などといった神名が記されている。参拝者の中には、石碑の前にひざまづいて「般若心経」や「稲荷心経」などを唱えている人もおり、日本で神仏分離が行われる前の信仰(神仏習合を参照)が今でも保たれているのを見ることができる。奥社奉拝所の奥に「おもかる石」という石がある。この石は試し石のひとつで、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれている。※伏見稲荷大社wikiより


【 ぬらりひょんの孫~千年魔京~PV -Youtube- 】
2011年06月20日
清明神社
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。

晴明神社で祀られている安倍晴明公は孝元帝(こうげんてい)の皇子大彦命(おおびこのみこと)の御後胤(ごこういん)で幼い頃から非常に賢明な方で多くの道に秀でていました。特に天文暦学の道を深く極め、神道を思いのままに操る霊術を身につけられていたのです。
成人になられた後には天文陰陽博士として活躍し、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条、の六代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。そして、村上帝に仕えられておられた時には進んで唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれます。帰国して後、これを元に日本独特の陰陽道を確立。 朝廷の政治、日本人のさまざまな生活の規範を決められました。今日、私達の日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は皆この時に創られたのです。
晴明公は生きておられる間から高徳な方で、天体を移り行く星や雲の動きを観察して、宮殿での異変の予知、遠方での吉凶を言い当てられ、朝廷を始め多くの人々の信望を寄せられたとされています。
そして、一条帝に仕えておられた寛弘2年(西暦1005年)9月 26日に85歳でお亡くなりになります。
こうして、晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集めます。
「晴明公にお祈りすれば、不思議な霊の利益を受ける事ができ、様々な災いから身を守り、病気や怪我が治る…」そうした評判が多くの人々に語り継がれています。

本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれています。
伝承によれば千利休が茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし、茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もその茶を服されたと伝えられています。
この井戸は五芒星(晴明紋}を描き、その取水口がその星型の頂点の一つにあり、立春には、晴明神社の神職がその晴明井の上部を回転させ、その年の恵方に取水口を向けるのが、慣わしとなっています。

千利休屋敷跡を記した石碑
数年前に、江戸時代の茶書から、清明神社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」に利休屋敷があったことが確認されたため、利休の遺徳をたたえ茶道 武者小路千家家元が石碑を奉納されました。境内の「晴明井」の水は利休が使ったとされています。正面には、千宗守家元筆の「千利休居士聚楽屋敷趾」の文字が刻まれています。



【 陰陽師 映画予告 -Youtube- 】

晴明神社で祀られている安倍晴明公は孝元帝(こうげんてい)の皇子大彦命(おおびこのみこと)の御後胤(ごこういん)で幼い頃から非常に賢明な方で多くの道に秀でていました。特に天文暦学の道を深く極め、神道を思いのままに操る霊術を身につけられていたのです。
成人になられた後には天文陰陽博士として活躍し、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条、の六代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。そして、村上帝に仕えられておられた時には進んで唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれます。帰国して後、これを元に日本独特の陰陽道を確立。 朝廷の政治、日本人のさまざまな生活の規範を決められました。今日、私達の日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は皆この時に創られたのです。
晴明公は生きておられる間から高徳な方で、天体を移り行く星や雲の動きを観察して、宮殿での異変の予知、遠方での吉凶を言い当てられ、朝廷を始め多くの人々の信望を寄せられたとされています。
そして、一条帝に仕えておられた寛弘2年(西暦1005年)9月 26日に85歳でお亡くなりになります。
こうして、晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集めます。
「晴明公にお祈りすれば、不思議な霊の利益を受ける事ができ、様々な災いから身を守り、病気や怪我が治る…」そうした評判が多くの人々に語り継がれています。

本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれています。
伝承によれば千利休が茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし、茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もその茶を服されたと伝えられています。
この井戸は五芒星(晴明紋}を描き、その取水口がその星型の頂点の一つにあり、立春には、晴明神社の神職がその晴明井の上部を回転させ、その年の恵方に取水口を向けるのが、慣わしとなっています。

千利休屋敷跡を記した石碑
数年前に、江戸時代の茶書から、清明神社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」に利休屋敷があったことが確認されたため、利休の遺徳をたたえ茶道 武者小路千家家元が石碑を奉納されました。境内の「晴明井」の水は利休が使ったとされています。正面には、千宗守家元筆の「千利休居士聚楽屋敷趾」の文字が刻まれています。



【 陰陽師 映画予告 -Youtube- 】
2011年06月19日
浴衣LB
平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。(浴衣wikiより)

【 着物屋 菟月さん 】

※ 着物屋 菟月さんLB
安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。

【 着物屋 菟月さん①より 】
通常は木綿地の単物で、和服の中で最も単純かつ基本的な構造となる。このため、家庭科の授業では浴衣を縫うことも多く行われている。着用の場合には本来は素肌の上に直接着るものである。近年では下着を着用することが多くなったが、それでも和装用スリップや肌襦袢程度である。
生地が薄く開放的で風通しがよく、長襦袢なども着用しないことから、もっぱら夏場の外出や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。
男子は三尺帯、女子は半幅帯で着ることが行われてきたが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。さらに最近では男子は角帯を用いることも多い。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつあるように見受けられる。事実、浴衣と角帯のセットで販売されることも珍しくない。

【 着物屋 菟月さん②より 】
現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に花火大会・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。日本舞踊や演劇などの稽古着として使用されることもある。
和服のなかでは比較的安価であることから別誂えの反物を染めて歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。角界にはまだかろうじて、関取が自分の名前の入った浴衣生地を贔屓筋や他の相撲部屋に贈るという風習が残っている。もちろん、自分の気に入った柄でオリジナルな浴衣を仕立てる力士もある。ちなみに関取か否かを問わず現役力士は浴衣が夏の正装であり、浴衣を着ずに外出してはならない規定がある。

【 着物屋 菟月さん③より 】
乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭に因み、日本ゆかた連合会により7月7日が「ゆかたの日」と制定されている。着付も普通の和服に比べて比較的安易でかつ安価であることから、民族衣装として手頃なお土産物や通販などで外国人にも人気がある。そしてもちろん、日本人に現在も愛され続ける伝統文化の一つである。

※ ***Japan Graffiti sakai1574*** 着物屋 菟月さんの場所

【 懐しい金曜ロードショ-・オープニング 】

【 着物屋 菟月さん 】

※ 着物屋 菟月さんLB
安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。

【 着物屋 菟月さん①より 】
通常は木綿地の単物で、和服の中で最も単純かつ基本的な構造となる。このため、家庭科の授業では浴衣を縫うことも多く行われている。着用の場合には本来は素肌の上に直接着るものである。近年では下着を着用することが多くなったが、それでも和装用スリップや肌襦袢程度である。
生地が薄く開放的で風通しがよく、長襦袢なども着用しないことから、もっぱら夏場の外出や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。
男子は三尺帯、女子は半幅帯で着ることが行われてきたが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。さらに最近では男子は角帯を用いることも多い。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつあるように見受けられる。事実、浴衣と角帯のセットで販売されることも珍しくない。

【 着物屋 菟月さん②より 】
現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に花火大会・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。日本舞踊や演劇などの稽古着として使用されることもある。
和服のなかでは比較的安価であることから別誂えの反物を染めて歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。角界にはまだかろうじて、関取が自分の名前の入った浴衣生地を贔屓筋や他の相撲部屋に贈るという風習が残っている。もちろん、自分の気に入った柄でオリジナルな浴衣を仕立てる力士もある。ちなみに関取か否かを問わず現役力士は浴衣が夏の正装であり、浴衣を着ずに外出してはならない規定がある。

【 着物屋 菟月さん③より 】
乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭に因み、日本ゆかた連合会により7月7日が「ゆかたの日」と制定されている。着付も普通の和服に比べて比較的安易でかつ安価であることから、民族衣装として手頃なお土産物や通販などで外国人にも人気がある。そしてもちろん、日本人に現在も愛され続ける伝統文化の一つである。

※ ***Japan Graffiti sakai1574*** 着物屋 菟月さんの場所

【 懐しい金曜ロードショ-・オープニング 】
2011年06月18日
おにぎりLB
6月18日は、「おにぎりの日」です。

【 ***Japan Graffiti sakai1574*** おにぎりLB 場所:両替商天王寺屋さん 】

【大紀元日本6月18日】1987年、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡(竪穴式住居跡)から弥生時代中期の「日本一古いおにぎりの化石」が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」として町興しを始める。鹿西町の「ろく」(6)と、毎月18日の「米食の日」をかけて6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。
ところで、「おにぎり」と「おむすぶ」、どちらの名前で呼んでいますか?日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざまです。
【 堺SIM 大神稲荷 拝殿内 】

【形状】
古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。
【作り方】
手製で作られたものを「おむすび」といい、「おにぎり」は道具を使って作られたものを指すという説があります。よって、歴史的にも「おにぎり」の方が浅いということになるでしょう。また、これと似たような説もあります。ご飯粒を手で丸めただけで、食べているうちにボロボロとこぼれてくるものが「おにぎり」。逆に、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったものが「おむすび」という説です。ただし、これらの説に関しては「間違った区別方法」とする見方もあるとか。
【呼び名】
おにぎりの語源は「にぎりめし(強米を握ったもの)」とされ、いつの間にか「おにぎり」と言い換えられた・・・という説があります。また、それを女房言葉(女性の丁寧な言葉)にしたものが「おむすび」だそうです。江戸時代、身分の高い女性ら(大奥など)がそのように言い換えたのでしょう。この説によると、歴史的には「おにぎり」の方が古いということになります。
※ 「おむすびの日」は1月17日です。
「おにぎりLB ブログ」

堺SIMの利休代表画像↓

それと堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 注目動画 】

【 ***Japan Graffiti sakai1574*** おにぎりLB 場所:両替商天王寺屋さん 】

【大紀元日本6月18日】1987年、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡(竪穴式住居跡)から弥生時代中期の「日本一古いおにぎりの化石」が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」として町興しを始める。鹿西町の「ろく」(6)と、毎月18日の「米食の日」をかけて6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。
ところで、「おにぎり」と「おむすぶ」、どちらの名前で呼んでいますか?日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざまです。
【 堺SIM 大神稲荷 拝殿内 】

【形状】
古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。
【作り方】
手製で作られたものを「おむすび」といい、「おにぎり」は道具を使って作られたものを指すという説があります。よって、歴史的にも「おにぎり」の方が浅いということになるでしょう。また、これと似たような説もあります。ご飯粒を手で丸めただけで、食べているうちにボロボロとこぼれてくるものが「おにぎり」。逆に、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったものが「おむすび」という説です。ただし、これらの説に関しては「間違った区別方法」とする見方もあるとか。
【呼び名】
おにぎりの語源は「にぎりめし(強米を握ったもの)」とされ、いつの間にか「おにぎり」と言い換えられた・・・という説があります。また、それを女房言葉(女性の丁寧な言葉)にしたものが「おむすび」だそうです。江戸時代、身分の高い女性ら(大奥など)がそのように言い換えたのでしょう。この説によると、歴史的には「おにぎり」の方が古いということになります。
※ 「おむすびの日」は1月17日です。
「おにぎりLB ブログ」

堺SIMの利休代表画像↓

それと堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 注目動画 】
2011年06月17日
神戸海軍操練所
1864年6月17日(元治元年5月14日) - 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。

明治維新の中心人物として幕末の志士たちに大きな影響を与えた勝海舟(かつかいしゅう)は、神戸を拠点に壮大な構想を実現させようとしました。
1863年(文久3年)、鎖国政策の崩壊により海防の必要性が高まっていた折、勝海舟は神戸に海軍操練所(かいぐんそうれんしょ)の設立を提案しました。これは海軍兵学校と海軍機関学校を兼ねたものであり、日本に欧米と肩を並べる海軍を建設するための足がかりを作ろうとしたのです。勝が神戸を選んだ理由は、江戸時代の末期に網屋吉兵衛(あみやきちべえ)が築いた「船たで場(ふなたでば)」(船底に付いた貝殻や船虫などを焼くための施設、現在の「ドッグ」に相当する)の設備を利用できると考えたからでした。
翌年の1864年(元治元年)から勝は生徒の募集をはじめますが、幕府に反対する者でも入所を認めたことが問題となり、わずか1年で操練所は閉鎖されてしまいます。操練所の開所期間は非常に短かったものの、その間に坂本龍馬・陸奥宗光(むつむねみつ)など新しい時代を担う人々を育て、日本の海軍の歴史にも大きな足跡を残しました。海軍操練所跡は現在の中央区新港町にあり、錨(いかり)の形をした記念碑が建っています。


【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介

明治維新の中心人物として幕末の志士たちに大きな影響を与えた勝海舟(かつかいしゅう)は、神戸を拠点に壮大な構想を実現させようとしました。
1863年(文久3年)、鎖国政策の崩壊により海防の必要性が高まっていた折、勝海舟は神戸に海軍操練所(かいぐんそうれんしょ)の設立を提案しました。これは海軍兵学校と海軍機関学校を兼ねたものであり、日本に欧米と肩を並べる海軍を建設するための足がかりを作ろうとしたのです。勝が神戸を選んだ理由は、江戸時代の末期に網屋吉兵衛(あみやきちべえ)が築いた「船たで場(ふなたでば)」(船底に付いた貝殻や船虫などを焼くための施設、現在の「ドッグ」に相当する)の設備を利用できると考えたからでした。
翌年の1864年(元治元年)から勝は生徒の募集をはじめますが、幕府に反対する者でも入所を認めたことが問題となり、わずか1年で操練所は閉鎖されてしまいます。操練所の開所期間は非常に短かったものの、その間に坂本龍馬・陸奥宗光(むつむねみつ)など新しい時代を担う人々を育て、日本の海軍の歴史にも大きな足跡を残しました。海軍操練所跡は現在の中央区新港町にあり、錨(いかり)の形をした記念碑が建っています。


【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年06月15日
時の記念日
すでに5日前のお話ですが、6月10日は「時の記念日」でした。

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。制定は大正9年のことです。もっとも、日本書紀によれば漏刻は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇、当時は中大兄皇子)の命により既に設置されていました。しかしその日付が不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用されています。
※ 水時計(みずどけい)とは、容器に水が流入(流出)するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる時計のこと。東洋(中国由来)のものは漏刻(ろうこく)ともいいます。

大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて水時計はどうしても精密な時刻を測ることができるものとして重用されましたが、その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っています。

天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていました。
たいへん重要な役目ですので、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止・罷免など、たいへん厳しいものであったようです。

昔の中国がシナとよばれていた時代には、垂直(すいちょく)な柱の影の長さを測って、その影が一番長くなる日を冬至と決めていました。この柱のことを土圭(トケイ)といい、このトケイの名前が時計となったと言われています。

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。制定は大正9年のことです。もっとも、日本書紀によれば漏刻は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇、当時は中大兄皇子)の命により既に設置されていました。しかしその日付が不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用されています。
※ 水時計(みずどけい)とは、容器に水が流入(流出)するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる時計のこと。東洋(中国由来)のものは漏刻(ろうこく)ともいいます。

大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて水時計はどうしても精密な時刻を測ることができるものとして重用されましたが、その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っています。
天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていました。
たいへん重要な役目ですので、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止・罷免など、たいへん厳しいものであったようです。

昔の中国がシナとよばれていた時代には、垂直(すいちょく)な柱の影の長さを測って、その影が一番長くなる日を冬至と決めていました。この柱のことを土圭(トケイ)といい、このトケイの名前が時計となったと言われています。

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年06月14日
羽織袴”輝夏花神”②
Milkyhouse新作【 羽織袴”輝夏花神”】の紹介その2
今回は羽織・袴組み合わせの色違いです。
【 羽織袴”輝夏花神”男 】
Black&Black

Blue&Gray

Black&Black

Black&Gray

Blue&Gray

Black&Black

撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
堺SIM よろずや金ちゃんの店前

羽織袴”輝夏花神”販売
Milky House本店

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
今回は羽織・袴組み合わせの色違いです。
【 羽織袴”輝夏花神”男 】
Black&Black

Blue&Gray

Black&Black

Black&Gray

Blue&Gray

Black&Black

撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
堺SIM よろずや金ちゃんの店前

羽織袴”輝夏花神”販売
Milky House本店

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年06月13日
羽織袴”輝夏花神”①
Milkyhouse新作【 羽織袴”輝夏花神”】の紹介
【 羽織袴”輝夏花神”男 】




撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
【 羽織袴”輝夏花神”女 】



Milky House本店
【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 羽織袴”輝夏花神”男 】




撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
【 羽織袴”輝夏花神”女 】



Milky House本店
【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年06月12日
花のあと-映画-
藤沢周平の同名短編小説を、『青い鳥』の中西健二監督が映画化。江戸時代の東北を舞台に、ひそかに思いを寄せていた武士が自害したことを知り、その原因となった相手に敵討ちを果たそうとする女性の姿を描く。

女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く

江戸時代。東北の小さな藩、海坂。満開の桜の下、以登(北川景子)は一人の若い武士、江口孫四郎(宮尾俊太郎)と出逢う。その男は下級の身分であったが、藩随一の剣士だった。自らも男に劣らぬ剣を遣う以登は数日後、父・寺井甚左衛門(國村隼)の許しを得て、ただ一度だけ孫四郎と竹刀を交える。激しく竹刀を打ち合いながら、以登の胸を焦がしていたものは、生まれて初めて感じる熱い恋心であった。だが、それは決してかなうことのない恋。以登には家の定めた片桐才助(甲本雅裕)という風采の上がらぬ許婚がいたのだ。意に沿わぬ人と結ばれゆく自分の運命に抗うことなく、以登は静かに孫四郎への想いを断ち切り、江戸に留学している才助の帰りを待ち続けるのだった。数ヵ月後。海坂に冷たく白い雪が降り始めた頃。以登の元に、孫四郎が自ら命を絶ったとの報が舞い込んでくる。藩の重鎮である一人の男から謀られた孫四郎が、窮地に陥った末のことであった。そのあまりにも卑劣な行為に、以登は剣を手に取る。それは、孫四郎との思い出のため、そして人として守るべき「義」を貫くためであった。激闘の末、以登はその想いを果たし終える。以登のやるせなさ、切なさを温かく見守り、最後にそっと手を差しのべたのは、江戸から帰ってきた才助だった。

孫四郎と出逢ってからちょうど一年後。海坂にめぐり来た春の陽射しの中、以登は再び満開の桜の下を歩いていた。風に散る花びらとともに、以登にとっての「花の季節」が確実に過ぎ去ろうとしていた。これまでにない穏やかな微笑みを浮かべながら、桜の道を行く以登の目には新たな人生が既に映っている。以登の数歩先には、のんびりと歩く才助の姿があった。

女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く

江戸時代。東北の小さな藩、海坂。満開の桜の下、以登(北川景子)は一人の若い武士、江口孫四郎(宮尾俊太郎)と出逢う。その男は下級の身分であったが、藩随一の剣士だった。自らも男に劣らぬ剣を遣う以登は数日後、父・寺井甚左衛門(國村隼)の許しを得て、ただ一度だけ孫四郎と竹刀を交える。激しく竹刀を打ち合いながら、以登の胸を焦がしていたものは、生まれて初めて感じる熱い恋心であった。だが、それは決してかなうことのない恋。以登には家の定めた片桐才助(甲本雅裕)という風采の上がらぬ許婚がいたのだ。意に沿わぬ人と結ばれゆく自分の運命に抗うことなく、以登は静かに孫四郎への想いを断ち切り、江戸に留学している才助の帰りを待ち続けるのだった。数ヵ月後。海坂に冷たく白い雪が降り始めた頃。以登の元に、孫四郎が自ら命を絶ったとの報が舞い込んでくる。藩の重鎮である一人の男から謀られた孫四郎が、窮地に陥った末のことであった。そのあまりにも卑劣な行為に、以登は剣を手に取る。それは、孫四郎との思い出のため、そして人として守るべき「義」を貫くためであった。激闘の末、以登はその想いを果たし終える。以登のやるせなさ、切なさを温かく見守り、最後にそっと手を差しのべたのは、江戸から帰ってきた才助だった。

孫四郎と出逢ってからちょうど一年後。海坂にめぐり来た春の陽射しの中、以登は再び満開の桜の下を歩いていた。風に散る花びらとともに、以登にとっての「花の季節」が確実に過ぎ去ろうとしていた。これまでにない穏やかな微笑みを浮かべながら、桜の道を行く以登の目には新たな人生が既に映っている。以登の数歩先には、のんびりと歩く才助の姿があった。
2011年06月11日
必死剣鳥刺し-映画-
仁義と愛慕。武士道と政道。組織と個人、そして男と女。生きるほどに生じる運命の不条理を、江戸の世を舞台に静謐な筆で描き切る藤沢周平“隠し剣”シリーズ。中でも現代に通じる傑作と名高い「必死剣鳥刺し」が、名匠・平山秀幸の手により、人間普遍の物語として甦る。悲運の剣の達人・兼見三左エ門に豊川悦司、三左エ門の姪でありながら密かに想いを寄せるヒロイン・里尾に池脇千鶴、さらに吉川晃司、戸田菜穂、村上淳、関めぐみ、小日向文世、岸部一徳という個性あふれる実力派が勢ぞろいし、情緒纏綿たる世界が見事に誕生した

江戸時代。東北の海坂藩で近習頭取を努める兼見三左エ門(豊川悦司)には、決して消えることのない暗い過去があった。三年前、藩主である右京太夫(村上淳)の愛妾、連子(関めぐみ)を刺殺したのだ。当時、政治に興味を持つ連子が右京を通じて藩政に口出ししていることは周知の事実。冷酷で恣意的なその進言は悪政の元凶となっていたが、独善的な右京の存在もあり、逆らえる者はいなかった。連子の言葉ひとつで人命さえも奪われてゆく毎日。城下の空気は重苦しさを増していた。三左エ門が連子を刺殺したのはそんな時だった。最愛の妻、睦江(戸田菜穂)を病気で亡くした三左エ門にとって、それは死に場所を求めての行動だったが、下されたのは意外にも寛大な処分。

一年の閉門後、再び藩主の傍に仕えることに。釈然としない想いを抱きつつも、亡き妻の姪である里尾(池脇千鶴)の献身によって、再び生きる力を取り戻してゆく。だが彼は、連子亡き後も変わらぬ窮状を目の当たりにして、日々、自問自答を続けていた。自分の行為の意味、そしてそれが藩の役に立ったのか…?そんなある日、三左エ門は中老の津田民部(岸部一徳)から、右京暗殺計画の情報を入手したと聞かされる。民部こそ、連子刺殺事件で三左エ門の斬首刑を止まらせた人物。今またこの重大事を明かしたのは、“鳥刺し”という技を持つ天心独名流の剣豪、三左エ門に対して、計画を阻止することで藩への貢献の機会を与えるためだった。そして、討つべき相手は直心流の達人、帯屋隼人正(吉川晃司)。右京太夫の従弟であり、臆することなく苦言を呈する唯一の存在だったが、今では決定的な対立が生じていた。“負の過去”と向き合う時が来たことを悟った三左エ門は、藩命に従うことを決意。自分の進む道を見極めた彼は、里尾の愛をも真正面から受け止める。

やがて訪れる隼人正との決着の日。三左エ門を過酷な運命が待ち受けていた。

江戸時代。東北の海坂藩で近習頭取を努める兼見三左エ門(豊川悦司)には、決して消えることのない暗い過去があった。三年前、藩主である右京太夫(村上淳)の愛妾、連子(関めぐみ)を刺殺したのだ。当時、政治に興味を持つ連子が右京を通じて藩政に口出ししていることは周知の事実。冷酷で恣意的なその進言は悪政の元凶となっていたが、独善的な右京の存在もあり、逆らえる者はいなかった。連子の言葉ひとつで人命さえも奪われてゆく毎日。城下の空気は重苦しさを増していた。三左エ門が連子を刺殺したのはそんな時だった。最愛の妻、睦江(戸田菜穂)を病気で亡くした三左エ門にとって、それは死に場所を求めての行動だったが、下されたのは意外にも寛大な処分。

一年の閉門後、再び藩主の傍に仕えることに。釈然としない想いを抱きつつも、亡き妻の姪である里尾(池脇千鶴)の献身によって、再び生きる力を取り戻してゆく。だが彼は、連子亡き後も変わらぬ窮状を目の当たりにして、日々、自問自答を続けていた。自分の行為の意味、そしてそれが藩の役に立ったのか…?そんなある日、三左エ門は中老の津田民部(岸部一徳)から、右京暗殺計画の情報を入手したと聞かされる。民部こそ、連子刺殺事件で三左エ門の斬首刑を止まらせた人物。今またこの重大事を明かしたのは、“鳥刺し”という技を持つ天心独名流の剣豪、三左エ門に対して、計画を阻止することで藩への貢献の機会を与えるためだった。そして、討つべき相手は直心流の達人、帯屋隼人正(吉川晃司)。右京太夫の従弟であり、臆することなく苦言を呈する唯一の存在だったが、今では決定的な対立が生じていた。“負の過去”と向き合う時が来たことを悟った三左エ門は、藩命に従うことを決意。自分の進む道を見極めた彼は、里尾の愛をも真正面から受け止める。

やがて訪れる隼人正との決着の日。三左エ門を過酷な運命が待ち受けていた。
2011年06月10日
LAST_SAMURAI-映画-
2003年公開 監督は、エドワード・ズウィック。主演トム・クルーズ/ ティモシー・スポール/ ビリー・コノリー/ 渡辺謙/ 真田広之/ 小雪/ 中村七之助他

1870年代中期、即位直後の若き明治天皇の下、政府軍の近代化の為に招聘されたネイサン・オールグレン大尉。彼は南北戦争の「インディアン」討伐でトラウマを負い、魂を失ったまま彷徨っていた。日本でも廃刀令が出て断髪も励行された時代であるが、同時にそれに反対する武士たちの士族反乱が実際に起こった時代でもある。文字通り最後の侍として、また領地の長として崇拝されている勝元盛次とネイサン・オールグレン大尉の出会いは、激動する時代の中で自らの死に場所を求める壮絶な生き様へと展開する。

勝元討伐に失敗したオールグレンは深い傷を負って捕虜となるが、介抱を受けながら日本古来の武士道に深く関わって行くことになる。

彼は柔術、抜刀を会得し、それは実戦武術へと練磨され、初めは心を許さなかった氏尾(真田広之)とも通じ合えるまでに心の成長を遂げるが、傷が癒えた頃再び政府軍に身柄を返される。身柄を送り届けた勝元はそのまま拘束され自害を迫られるが、家来とオールグレンの助けで脱出する。日本武士道に心酔したオールグレンは甲冑に身を包み勝元の軍勢500に加担し、政府軍2000を相手に中央突破と玉砕を試みる。

本来元老であるはずの勝元は明治維新の激流の中でその武士道精神を冷遇され、天皇への忠義を自分なりに尽くしながら合戦の場で息絶えてゆく道を選ぶのであった。

トム・クルーズは本来日本の武士道に関心があったと言いますがこの映画で一段と造詣を深め、更に傾倒したであろうことが制作記録によって明かされています。そしてその憧憬と熱意は今の日本に足りないもの、否、無くなりつつあるものとは何ぞやという問題を提起し、いみじくもそれはハリウッド映画が問いかけたのです。全編を通して時に滑稽に、時に静かに、また熱く綴られていますが、それが割腹や斬首と言う美的完成を以て完結を遂げる事に異論を唱える人々も居ます。しかし作品にそれぞれのデフォルメは憑き物であり、また必要でありますし、今まで世界に紹介されてきたサムライ像を踏襲するものではなく、武士道を巧みに、正確に再現した作品となりました。またこの正確な再現に渡辺謙、特には真田広之の意見が至る所に取り入れられました。



1870年代中期、即位直後の若き明治天皇の下、政府軍の近代化の為に招聘されたネイサン・オールグレン大尉。彼は南北戦争の「インディアン」討伐でトラウマを負い、魂を失ったまま彷徨っていた。日本でも廃刀令が出て断髪も励行された時代であるが、同時にそれに反対する武士たちの士族反乱が実際に起こった時代でもある。文字通り最後の侍として、また領地の長として崇拝されている勝元盛次とネイサン・オールグレン大尉の出会いは、激動する時代の中で自らの死に場所を求める壮絶な生き様へと展開する。

勝元討伐に失敗したオールグレンは深い傷を負って捕虜となるが、介抱を受けながら日本古来の武士道に深く関わって行くことになる。

彼は柔術、抜刀を会得し、それは実戦武術へと練磨され、初めは心を許さなかった氏尾(真田広之)とも通じ合えるまでに心の成長を遂げるが、傷が癒えた頃再び政府軍に身柄を返される。身柄を送り届けた勝元はそのまま拘束され自害を迫られるが、家来とオールグレンの助けで脱出する。日本武士道に心酔したオールグレンは甲冑に身を包み勝元の軍勢500に加担し、政府軍2000を相手に中央突破と玉砕を試みる。

本来元老であるはずの勝元は明治維新の激流の中でその武士道精神を冷遇され、天皇への忠義を自分なりに尽くしながら合戦の場で息絶えてゆく道を選ぶのであった。

トム・クルーズは本来日本の武士道に関心があったと言いますがこの映画で一段と造詣を深め、更に傾倒したであろうことが制作記録によって明かされています。そしてその憧憬と熱意は今の日本に足りないもの、否、無くなりつつあるものとは何ぞやという問題を提起し、いみじくもそれはハリウッド映画が問いかけたのです。全編を通して時に滑稽に、時に静かに、また熱く綴られていますが、それが割腹や斬首と言う美的完成を以て完結を遂げる事に異論を唱える人々も居ます。しかし作品にそれぞれのデフォルメは憑き物であり、また必要でありますし、今まで世界に紹介されてきたサムライ像を踏襲するものではなく、武士道を巧みに、正確に再現した作品となりました。またこの正確な再現に渡辺謙、特には真田広之の意見が至る所に取り入れられました。


2011年06月09日
SAYURI-映画-
『SAYURI』(Memoirs of a Geisha)は、2005年のアメリカ映画。監督はロブ・マーシャル、主演はチャン・ツィイー

1929年、世界恐慌の折、貧しい漁村の9歳の少女、千代が京都・祇園を模した架空の町の花街の置屋に売られ、厳しい生活の中で人気芸者に成長していく姿を描いている。第二次世界大戦へ向けて戦時色が強まってゆく日本を背景に、戦争、敗戦といった社会の変化によって影響される人生を表現しています。

日本人から見る作品としては「ちょっと変」というレベルではあります。出演者・主人公、多くの人々が、中心人物を日本人が演じていないことの批判が出ました。このキャスティングは中国のインターネット・コミュニティーで物議を醸しました。中国政府と一部の煽動により反日感情が伴って喜ばしく思わない人々がいたのですが、特に芸者を売春婦と誤解していることも原因のひとつです。
昔の中国には、芸者と同様の職業が存在しています。彼女たちは芸術、文学、歴史、社会慣習に通じていました。売春宿に住んではいたが、体を売って生活していたわけではなく、音楽やチェス、書画などで男性のゲストをもてなしていたのです。中国語ではこれを"賣藝不賣身(体の代わりに芸を売る)"と呼びます。彼女たちは高度に洗練され、名声がある一方、日本の芸者のような地位を得ることはなく、この文化の違いに馴染んでいない人々が、芸者を否定的に誤解したのです。
これは、芸者に対する中国語の名称で説明されます。日本語では"芸者"と書かれるが、中国語では"藝伎/艺伎"と書かれます。しかし、多くの人が、故意ではないにしろ、"藝妓/艺妓"と書くこの二つの非常によく似た文字 "伎" と "妓" の現代中国語のおける違いは、前者が芸術、技術の専門家を意味し、後者は売春婦を意味する点にあります。この為、中国での反日感情を煽るとの理由から中国での同映画の上映中止が決まってしまいました。
「中国人女優への芸者からの贈り物」・・・SAYURI_wikiより
この映画のプロモーションで東京を訪れたチャン・ツィイーは、かつて芸者をしていた年配の日本人女性から包みと手紙を受け取った。手紙には彼女が映画の予告編を見て、彼女と彼女の友人に古き良き思い出を思い出させてくれることを期待しているということが書かれていた。包みの中には非常に優美な着物が入っていた。チャン・ツィイーはとても感動し、涙を流し、この女性に上映初日の招待状を送った。さらに彼女への感謝の意を表すために、このうちの一着を着ることを約束した。
この映画、渡辺謙さんも主人公が思いを寄せる「会長さん」を感じよく演じています。そしてなんといっても主人公・さゆりを演じたチャン・ツィーがとても美しいです。


1929年、世界恐慌の折、貧しい漁村の9歳の少女、千代が京都・祇園を模した架空の町の花街の置屋に売られ、厳しい生活の中で人気芸者に成長していく姿を描いている。第二次世界大戦へ向けて戦時色が強まってゆく日本を背景に、戦争、敗戦といった社会の変化によって影響される人生を表現しています。

日本人から見る作品としては「ちょっと変」というレベルではあります。出演者・主人公、多くの人々が、中心人物を日本人が演じていないことの批判が出ました。このキャスティングは中国のインターネット・コミュニティーで物議を醸しました。中国政府と一部の煽動により反日感情が伴って喜ばしく思わない人々がいたのですが、特に芸者を売春婦と誤解していることも原因のひとつです。
昔の中国には、芸者と同様の職業が存在しています。彼女たちは芸術、文学、歴史、社会慣習に通じていました。売春宿に住んではいたが、体を売って生活していたわけではなく、音楽やチェス、書画などで男性のゲストをもてなしていたのです。中国語ではこれを"賣藝不賣身(体の代わりに芸を売る)"と呼びます。彼女たちは高度に洗練され、名声がある一方、日本の芸者のような地位を得ることはなく、この文化の違いに馴染んでいない人々が、芸者を否定的に誤解したのです。
これは、芸者に対する中国語の名称で説明されます。日本語では"芸者"と書かれるが、中国語では"藝伎/艺伎"と書かれます。しかし、多くの人が、故意ではないにしろ、"藝妓/艺妓"と書くこの二つの非常によく似た文字 "伎" と "妓" の現代中国語のおける違いは、前者が芸術、技術の専門家を意味し、後者は売春婦を意味する点にあります。この為、中国での反日感情を煽るとの理由から中国での同映画の上映中止が決まってしまいました。
「中国人女優への芸者からの贈り物」・・・SAYURI_wikiより
この映画のプロモーションで東京を訪れたチャン・ツィイーは、かつて芸者をしていた年配の日本人女性から包みと手紙を受け取った。手紙には彼女が映画の予告編を見て、彼女と彼女の友人に古き良き思い出を思い出させてくれることを期待しているということが書かれていた。包みの中には非常に優美な着物が入っていた。チャン・ツィイーはとても感動し、涙を流し、この女性に上映初日の招待状を送った。さらに彼女への感謝の意を表すために、このうちの一着を着ることを約束した。
この映画、渡辺謙さんも主人公が思いを寄せる「会長さん」を感じよく演じています。そしてなんといっても主人公・さゆりを演じたチャン・ツィーがとても美しいです。

2011年06月08日
山桜-映画-
日厳しい状況を耐えて過ごす人々を描いて今なお絶大な人気を集める、藤沢周平の時代小説。その作品はこれまでにもドラマや映画に映像化されてきたが、名作として名高い「山桜」は、主人公を野江という女性に据えている点で藤沢文学の中でひときわ精彩を放っている。

北の小国 海坂藩に生きた 男と女
江戸後期。吟味役百二十万石・浦井家の長女、野江(のえ)は、最初の夫に先立たれ、勧められるままに磯村家に嫁いだが、家風になじめず辛い日々を送っていた。叔母の墓参りの帰り道、山桜の下で一人の武士に出会う。山桜を折ってくれたその男は、かつえ野江を妻に望んで果たせなかった手塚弥一郎であった。この年も飢饉が続き、重い年貢で農民たちの生活は困窮していた。その窮状を目の当たりにした弥一郎はある決断をする。それは野江の運命までも変えるものであった。
風雪に耐えて咲く山桜の下。男はひたむきに正義を貫き、女は熱い想いを胸に秘めた。

つらい日々に耐えるヒロインには時代劇初挑戦となる田中麗奈、彼女を温かく見守る武士に東山紀之。
2008年公開の日本映画

北の小国 海坂藩に生きた 男と女
江戸後期。吟味役百二十万石・浦井家の長女、野江(のえ)は、最初の夫に先立たれ、勧められるままに磯村家に嫁いだが、家風になじめず辛い日々を送っていた。叔母の墓参りの帰り道、山桜の下で一人の武士に出会う。山桜を折ってくれたその男は、かつえ野江を妻に望んで果たせなかった手塚弥一郎であった。この年も飢饉が続き、重い年貢で農民たちの生活は困窮していた。その窮状を目の当たりにした弥一郎はある決断をする。それは野江の運命までも変えるものであった。
風雪に耐えて咲く山桜の下。男はひたむきに正義を貫き、女は熱い想いを胸に秘めた。
つらい日々に耐えるヒロインには時代劇初挑戦となる田中麗奈、彼女を温かく見守る武士に東山紀之。
2008年公開の日本映画