ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 空

  

Posted by at

2013年05月23日

光冠

光冠(こうかん)とは、太陽や月に薄い雲がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い光の円盤が見える大気光学現象のことです。 光環(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも言われ、コロナと呼ばれることもあります。


光冠は散乱によって起こる現象であるため、水滴以外の微粒子が空中に浮遊している場合にも見られることがあります。例えばスギ花粉が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られます。
黄砂や風塵などの微粒子も同様であるが、散乱が大きいため色が見えず、ただ白っぽく見えるだけのことが多いです。また、大規模な火山の噴火が起こり大気の上層に微細な火山灰が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られます。
( 光冠wikiより )



【 月の光 ドビュッシー 】





京都幕末SIM 大神稲荷神社 場所



  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)

2013年04月06日

青空

太陽の光は、もともと無職ですが、プリズムで色を分けると、波長の短いほうから順に、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤と、虹のような七色になります。日光が空気の中を進むとき、空気中の浮遊物に衝突すると波長の短い光線は散乱されます。その散乱された青紫の色が目に届き、空が青く見えるのです。





AIR 鳥の詩

消える飛行機雲 僕たちは見送った
眩しくて逃げた いつだって弱くて
あの日から 変わらず いつまでも変わらずに
いられなかったこと 悔しくて 指を離す

あの鳥はまだ うまく飛べないけど
いつかは風を切って知る
届かない場所が まだ遠くにある
願いだけ秘めて見つめてる

子供たちは 夏の線路歩く 吹く風に 素足を晒して
遠くには 幼かった日々を 両手には 飛び立つ希望を

IA 鳥の歌 ①


IA 鳥の詩 ②


※ 『 鳥の詩 』(とりのうた)は、2000年にKeyから発売されたゲーム AIRの主題歌で、アメリカ・ロサンゼルスのパラマウントスタジオにてレコーディングが行われたことでも話題となっています。

Lia名義 : 鳥の詩 2004 summer version 〜Relaxin' with lovers mix〜
Lia: 女性シンガーソングライター

暑い夏空のきらめく眩しいさわやかさと、長く遠い時間を連想させる雄大な切なさを併せ持ち、発表から年月を経た現在でも色褪せぬ高い人気を保ち続けています。




大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:50Comments(0)

2013年04月05日

夕立が止んで、雲の切れ間から太陽の光が射し込むと、大きな虹の架け橋ができます。




英語のレインボウは、「雨の弓」の意味をします。 また、フランス語では、アルカンシエルといい、「空に掛かるアーチ」をあらわします。


【 ゆず - Niji ( 虹) Live Films Furusato  】

誰の心の中にも弱虫は存在していて
そいつとどう向き合うかにいつもかかってんだ
そうやって痛みや優しさを知ってゆくんだよ
間違いなんてきっと何一つないんだよ

誰のせいでもないさ 人はみんな鏡だから
勇気を出して 虹を描こう

越えて 越えて 越えて
流した泪はいつしか 一筋の光に変わる

曲がりくねった道の途中で
いくつもの分岐点に僕らは出逢うだろう
だけどもう振り返らなくていいんだよ
君だけの道 その足で歩いて行くんだよ

遠回りしたっていいさ 時にはつまづくこともあるさ
でも答えはいつも 君だけのものだから






京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)

2013年04月03日

海陸風

海陸風(かいりくふう)とは海岸地帯に見られる風で、昼は海から陸へ、夜は陸から海へと風向が変化する風です。



セカンドライフに海風を感じることが出来た町(場所)がありました。

JAPAN DREAM KENJIN 















Jpanese Peaceful old TOWN in My Second Life SIM エロス島



このSIMに流れる音が好きでした。


京都幕末SIM 大神稲荷神社 場所

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:06Comments(0)

2013年04月02日

頭巾雲

頭巾雲(ずきんぐも)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲



時代劇に登場する頭巾を被った侍は、正義の味方も悪人も、顔までを隠してしまっていることが多いようですが、この場合の頭巾は文字通り頭に被るものです。積雲や積乱雲の頭にちょこんと乗っているベレー帽のような雲をいいます。




 【 雲の通り道 】





京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 20:35Comments(0)

2013年04月01日

薄明

薄明(はくめい)は、日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のことです。
大気中の塵による光の散乱により発生します。
日本で言う明け方、夕方、英語のトワイライト(twilight)も薄明のことです。



日の出前においては黎明(れいめい)、払暁(ふつぎょう)、彼者誰(かわたれ)、明け(あけ)、夜明け(よあけ)、暁(あかつき)、東雲(しののめ)、曙(あけぼの)などがあります。
一方、日の入り後については黄昏(たそがれ)、夕暮れ(ゆうぐれ)、日暮れ(ひぐれ)、薄暮(はくぼ)などとも言います。




「 たそがれの苺 / 来生たかお 」

ひと皿の苺を分け合い

ほろにがい想いかみしめて

くれないに染まる 西の空眺め

二人はほのかな夢を食べていた







京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 21:40Comments(0)

2013年03月31日

夕映え

夕日の光を受け、まわりの物が美しく輝いて見えるのをいいます。

.



夕映え 【 夕映え 】 

「行かないでっ」て あの時 思い切り泣けたら
今頃ここに座って 夕映えに頬を染めて
ゆるやかに流れてゆく川を見ていたのでしょうか

ずっとずっと あなたのそばに
いたかったのに
涙でうるんで遠ざかる後ろ姿を
今も胸に焼き付けて 見送ってる

Le couple -夕映え-







京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:13Comments(0)

2013年03月30日

春時雨

春時雨(はるしぐれ)

春だというのに、暖房が欲しくなるほど寒くなり、冷たい雨が降ることがあります。まるで時雨を思わせるところから、これを春時雨といいます。



【 JUST BECAUSE 】

降り出した雨が 雨が
二人を濡らす
まだ明けきらぬ
夜ふけの街で
俺の胸に顔を埋め
目覚めた朝に
二人 黙って
おどけて見せた
流れてゆく時に
指を鳴らしながら
風の行方に
夢を抱いたのに
今なら お前を
愛することも
憎むことも出来るだろう
踊る煙だけが
いつも二人の言葉
コーヒー・カップに
あふれる想い





"JUST BECAUSE" J-WALK



  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)

2013年03月29日

花曇

桜の花の咲く頃は天気が短い周期で変化し、良く晴れていると思っていてもすぐに薄雲が流れてきて太陽がカサを被ったりします。 このような曇り空の事を 「 花曇 (はなぐもり) 」といいます。



【 花曇 】

二人のあどけない恋は
想う程お互いを傷つけて
溢れ出す幼い心を
ぶつける事しか出来なくて

雨に消えた愛の欠片は、この胸の中で
今もそっと眠り続ける

こうして 僕らは大人になっていく
数えきれない切なさ噛みしめて
涙は風に 心は前に
震える足元を踏みしめて 

こうして 僕らは大人になっていく
数えきれない別れを繰り返して
ひとつ覚えて ひとつ無くして
譲れぬものはこの胸に秘めて

そうして 月日は巡り巡っていく
時にとまどう僕らを笑うように
雨が上がれば また花は咲く
見上げた空の色は あの日のまま





大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:30Comments(0)

2013年01月30日

天使の梯子

太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象です。



名称
薄明光線、天使の梯子、天使のはしご、天使の階段、ヤコブの梯子、ヤコブのはしご、レンブラント光線、光芒

ヤコブの梯子、天使の梯子という名称は、旧約聖書創世記28章12節に由来します。
ヤコブが夢の中で、雲の切れ間から差す光のような梯子が天から地上に伸び、そこを天使が上り下りしている光景を見たとされます。



雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもあります。
おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られます。



時期・時間
特に空気の澄んだ、秋から冬にかけ見られることも多いが、条件が整えば季節を問わず見ることができます。

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:23Comments(0)

2013年01月27日


水が凍ったものです。
大気中においては、氷晶や雪片、雹(ひょう)や霰(あられ)もそうですし、地上では、霜、雨氷、霧氷、氷河なども氷です。



氷の花

風のない、静かな夜に凍った氷は、六角形など氷の結晶特有の美しい花模様になります。
この美しい自然の造形を氷の花と呼びます。




michi-氷の花

御神渡り(おみわたり)

冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。
気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、裂け目の氷が持ち上げられる現象です。
古来、長野県の諏訪(すわ)湖では、諏訪大社の神が渡ったものとし、その方向や出来ぐあいによってその年の豊凶を占います。



氷柱(つらら)

垂氷とも書きます。
屋根に積もった雪がとけてしたたり落ちるとき、氷点下の気温のために軒下にできる氷の柱のこと。
屋根の上でとけた雪は軒先からしずくとなって落ちますが、気温が低いと落ちる瞬間に凍ってしまいます。
次にやってきたしずくも同じ過程を繰り返し、しだいに太く・長いつららになります。
とける量が多いと石筍のように下からも氷が盛り上がってきて,屋根から地面までつながることもあります。

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)