ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年04月

  

Posted by at

2012年04月30日

新選組!大河ドラマ①

元治元年、京都で近藤勇、土方歳三率いる新選組は不逞浪士の取締に出動。長州藩の桂小五郎は取り逃がすも沖田総司などの活躍により大きな成果を挙げる。この事件を聞いた坂本龍馬は10年前の江戸での出来事を思い出す…。


脚本家の三谷幸喜が念願の大河ドラマに挑戦した青春群像劇。タイトルにつけられた「!」が象徴するように、これまでの新撰組に対する陰惨なイメージとはかなり違ったアプローチが随所に見受けられる。キャスティングも若者の集団だった隊士たちの実年齢的に近いフレッシュな陣容で、主人公が土方でも沖田でもなく、理想に燃える若者としての近藤勇(香取慎吾)であるあたりも新味だ。


前半の試衛館道場での大騒ぎぶりや、勇と坂本龍馬(江口洋介)、桂小五郎(石黒賢)らが一堂に会したりする史実から解き放たれた自由度の高さも、いい意味での大河的ではない魅力となっている。ただ、そういったライトなテイストが、中盤以降で次々と粛清されていく隊士たちの痛切さをより引き立たせているのも事実。
とりわけ、新撰組のブレーン的存在である山南(堺雅人)の最期を描いた第32回「山南脱走」と第33回「友の死」の出来ばえは頂点で、大いに涙を誘う。後半部を除いては貫かれる1日1話という足かせが、ここでは異色のおもしろさの原動力となっている。隊士の中では、鬼の副長・土方歳三役の山本耕史が何ともいえない男の色気を漂わせている。


『新選組!』は、2004年1月11日から12月12日に放送された43作目のNHK大河ドラマ。

【 大河ドラマ「新選組!」ウラナイ 】
http://u-maker.com/41680.html


【 新選組!】避けては通れぬ道~修羅~【MAD】



APAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:40Comments(0)新撰組

2012年04月29日

大神稲荷(藤)

前回に引き続き、堺SIM 大神稲荷神社の4月末風景です。
















JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


大神 ED楽曲  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2012年04月27日

大神稲荷(藤)

毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる【 藤 】


大神稲荷神社の南鳥居より藤棚を並べて置いてみました。連鳥居ではなく連藤棚となっています。


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:51Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2012年04月27日

春日大社

春日大社は、奈良県奈良市の奈良公園内にある神社である。旧称春日神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。全国にある春日神社の総本社である。


藤原氏の守護神である武甕槌命と経津主命、祖神である天児屋根命と比売神を祀る。四神をもって藤原氏の氏神とされ、春日神と総称される。神紋は下がり藤。武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、鹿が神使とされる。



歴史
奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まる。社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。平安時代初期には官祭が行われるようになった。当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。850年(嘉祥3年)には武甕槌命・経津主命が、940年(天慶3年)には、朝廷から天児屋根命が最高位である正一位の神階を授かった。『延喜式神名帳』には「大和国添上郡 春日祭神四座」と記載され、名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。



藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、その手段として、春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて上洛する「神木動座」があった。1871年(明治4年)に春日神社に改称し、官幣大社に列した。1946年(昭和21年)12月に現在の春日大社に改称した。



本殿
春日造の本殿が四殿並んで建っており、第一殿に武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神が祀られている。拝殿はなく、一般の参拝者は幣殿の前にて、初穂料を納めて特別拝観を申し込んだ場合は本殿前の中門から参拝することになる。



摂末社
広大な境内には多数の摂末社がある。本殿の東側には比売神の御子神として天押雲根命を祀る摂社若宮神社があり、若宮神社、夫婦大国社を始めとする本殿東側の十二社は、「福の神十二社めぐり」として古来より崇敬を集めている。
本殿廻廊の西南隅には、摂社・榎本神社(式内小社)がある。榎本神社の祭神は当地の地主神であり、元々この地で祀られていた神であるとされる。現在の祭神は猿田彦大神であるが、中世までは巨勢姫明神とされていた。
二之鳥居横には瀬織津姫を祀る祓戸神社があり、参拝者はここでまず身を清めてから参拝するのが習わしとなっている。『南安曇郡誌』の記述などから、本殿第四殿に祀られている比売神とは、もともとは瀬織津姫のことであったとする説もある。




JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)春日大社

2012年04月25日

宇佐神宮

宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社である。全国四万四千社と言われる八幡宮の総本宮である。式内社、旧官幣大社。正式名は宇佐神宮だが、宇佐八幡あるいは宇佐八幡宮とも通称される。同じ官幣大社の石清水八幡宮、筥崎宮、または筥崎宮に代えて、格下の鶴岡八幡宮(国幣中社)とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられる。


主祭神は八幡三神と呼ばれ、祭られている神殿の順に応神天皇(一之御殿)、比売大神(ひめのおおかみ/二之御殿)、神功皇后(三之御殿)の三柱の神が上宮・下宮に祭られている(メインは上宮だが、上宮・下宮どちらも三柱全てを祀っている)。比売大神は宗像三神のこととされる。このほか、境内には仁徳天皇以下五柱の通称「若宮五神」を祭る若宮神社、応神天皇の子神を祭る春宮神社、大山積尊を祭る亀山神社(亀山は当宮が位置する山の名前)、境内の菱形池を守る水分(みくまり)神社、菅原道真を祭る天満神社、素戔嗚尊を祭る八坂神社、武内宿禰を祭る黒男神社、和気清麻呂を祭る護皇神社、初代大宮司・大神比義を祭る大神祖神社、かつて東征中の神武天皇をこの地でもてなしたとされる菟沙津彦・菟沙津姫を祭る宇佐祖神社などが末社として敷地内に存在する。また、敷地外にある外宮として、大許(おおもと)神社が近隣の御許山(おもとさん)の上にある。御許山は、比売大神が地上に下った時、最初に降り立った地とされている。なお、古くは弥勒寺という神宮寺(正確には石清水八幡宮に属する)があったが、廃仏毀釈により取り壊され、礎石のみが残っている。かつて同寺があった場所の北側には、社務所に相当する「神宮庁」と神宝を収める宝物館が存在する。




由来と歴史
宇佐神宮の託宣集である『八幡宇佐宮託宣集』には筥崎宮の神託を引いて、「我か宇佐宮より穂浪大分宮は我本宮なり」とあり、大分八幡宮が本宮であるとある。また社伝等によれば、欽明天皇32年(571年)、宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁(かじおう)降り立ち、大神比義(おおがのひき)が祈ると三才童児となり、「我は、譽田天皇廣幡八幡麻呂(註:応神天皇のこと)、護国霊験の大菩薩」と託宣があった(扶桑略記 東大寺要録、宮寺禄事抄)とある。
そして遅くとも社殿を新たに建て替えたと考えられている和銅元年(708年)頃までには大神比義と関係がある大神一族が大和朝廷より宇佐の地にやってきて、あるいは大和朝廷と手を結んで、神仏習合、八幡神創出を行ったと考えられている[要出典]。
また、宇佐神宮は三つの巨石を比売大神の顕現として祀る御許山山頂の奥宮・大元(おおもと)(=御許:おもと)神社の麓に位置し、豪族宇佐氏の磐座信仰が当初の形態であろうと言われている。
そこに、当初は香春岳山麓に住み、その後、現在の中津市大貞薦神社で神官もしくは巫女を務めていたと思われる、渡来系のスサノオの子、五十猛命(いそたける)が始祖と言われている辛嶋氏が比売大神信仰を持ち込み、後に宇佐辛嶋郷に住んで、辛嶋郷周辺に稲積六(いなずみろく)神社(単に稲積神社とも表記。宇佐市中561)、乙咩(おとめ)神社(宇佐市下乙女宮本1343)、さらに酒井泉神社(宇佐市辛島泉1)、郡瀬(ごうぜ)神社(昔の表記は瀬社(せしゃ)。宇佐市樋田字瀬社187-1)と社殿を建築した。
崇峻天皇(588 - 592年)の御代に鷹居社(たかいしゃ)(宇佐市上田字1435)が建てられ、和銅5年(712年)には官幣社となり、辛嶋勝乙目が祝(はふり)、意布売(おふめ)が禰宜(ねぎ)となって栄える[1]。宇佐にある葛原古墳は辛島勝氏の墓である、という説がある。
社殿は、宇佐亀山に神亀2年(725年)、一之殿を建立、天平元年(729年)には二之殿、弘仁14年(823年)には三之殿が造立され、現在の形式の本殿が完成したと言い伝えられている。
704年の藤原広嗣の乱の際には、官軍の大将軍の大野東人が決戦前に戦勝を祈願し、743年の東大寺造営の際に宮司等が託宣を携えて上京し、造営を支援したことから中央との結びつきを強め、769年の宇佐八幡宮神託事件では、皇位の継承まで関与する等伊勢神宮を凌ぐ程の皇室の宗廟として崇拝の対象となり繁栄した信仰を集めていた。
宇佐神宮の神職を束ねる大宮司は、宇佐神宮を顕した大神比義の子孫(中央から派遣された氏族ともされる)の大神氏が務めた。後に菟沙津彦らの子孫・宇佐氏と大神氏の祝が大宮司職を継承した。はじめ大神氏が務めたが、平安時代の中頃神主職を宇佐氏に譲って歴代祝職となり、宇佐氏が大宮司職を世襲した。宇佐氏と氏族の岩根氏、安心院氏も大宮司になった事もある。鎌倉時代末期の宇佐公世の代から二家に分かれた、兄の公成が宮成家、弟の公連が到津家を称し、この二家が交互に大宮司職を継ぎ、明治に至っている。一時宇佐氏の出光氏も大宮司となっている。


参拝形式
二礼「四拍手」一拝 を作法としている。



九州最大の荘園領主
律令下での宇佐神宮は、神宮寺の弥勒寺とともに九州最大の荘園領主であった。また当時の社寺の例にもれず神人(じにん)による武装もしており、このため近郊の(特に豊後国の)有力武士としばしば敵対している。源平争乱期には平清盛の娘を妻とする大宮司宇佐公通が平氏方につく。屋島の戦いから敗走する総大将平宗盛ら平家一門は宇佐神宮を頼って束の間安徳天皇と共に公通の舘に滞在していたが、豊後の緒方惟義が源氏方について叛逆したこともあり庇護しきれなかった(このとき悲嘆した平清経が自殺したという場所に、小松塚と呼ばれる石碑と五輪塔がある)。またこのとき緒方氏によって神宮が焼討ちにあったという。この焼討ちの時、ご神体(金の延べ棒との説もある)が強奪された。


この後発見されるが、朝廷の裁定により石清水八幡宮が管理することになった。鎌倉時代の元寇でも当時の社寺の例にもれず加持祈禱を行っている。この際に活躍した宇佐公世(公通の玄孫)は、社領回復に成功して中興の祖と仰がれ、その子宇佐(到津)公連は鎌倉幕府倒幕においても活躍して、後に懐良親王擁立に参加している。さらに下って戦国時代 (日本)には豊後の守護戦国大名大友氏と、豊前国に手を伸ばしていた中国地方の覇者大内氏(のちには毛利氏)との間で板挟みになり、大内氏の庇護下に入り大友氏と対立(特に大内盛見や大内義隆の代には手厚く保護され、消失した社殿の造営や復興が行われた。また、宇佐神宮には大内氏から贈られた神宝もいくつか残されている)。しかし、大寧寺の変により大内義隆が滅びると後ろ盾を失い、キリシタン大名の大友宗麟の手で再び焼き討ちされ、このときは大宮司らが現在の北九州市到津付近まで逃げ延びる羽目になる。
大友氏はその後の島津氏との戦いで勢力をそがれ豊臣秀吉による九州平定を招くこととなり、豊前には毛利氏、ついで黒田氏と相次いで有力大名が進駐する。江戸時代には、宇佐一帯は中津藩、佐賀藩飛び地、天領などが複雑に入り組む土地となったが、その中に、幕府から寄進された宇佐神宮の神領も存続することになった。




JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】  


Posted by hidesun(英寸) at 20:34Comments(0)宇佐神宮

2012年04月23日

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編

幕末の日本に最強の人斬りとして人々を震撼させた凄腕の剣客がいた。人呼んで「人斬り抜刀斎」。

原作の京都編をリメイクし、前後編で構成予定。2011年12月17日より前編『焔の獄(ホムラのオリ)』が劇場先行公開され、2012年3月21日にDVD&Blu-rayが発売。後編は2012年夏完成予定。本作では巻町操の視点で描かれている。



「人斬り抜刀斎」・・・彼は、新時代「明治」の幕開けとともに歴史の表舞台から忽然と姿を消し、その名は伝説と化していった。
それから10年、人を斬ることを自らに堅く禁じた抜刀斎は、その刀を決して人を斬ることのできない「逆刃刀」に持ち変え、流浪人・緋村剣心と名乗り、弱い立場の者を救い本当の意味での維新を成し遂げるため、東京の下町に現れる。
ひょんな事から女剣士・神谷 薫と出会った剣心は、薫が師範代を務める神谷道場に居候することになる。
その後、次第に剣心の人柄や生き様に共感する仲間たちが、彼の周りに集まり始める。
少年剣士の明神弥彦、熱血ケンカ屋相楽左之助などもたびたび道場に出入りし始め、剣心と一緒に様々な事件の解決に奔走することになる。無用な争いを好まぬ剣心ではあったが、剣心の最強伝説に挑み、最強の名を自らの手中におさめるべく剣心に戦いを挑む男たちが、剣心たちを付け狙う。果たして剣心は「殺さず」の誓いを破ることなく、仲間を守りながら生き抜いて行けるのだろうか…。


明治11年初夏。
大久保卿暗殺の黒幕である志々雄真実が企む「京都破壊計画」を阻止する為に、京都御庭番衆の頭・翁は先代の遺児・巻町 操に一つの任を与えた。かつて人斬り抜刀斎と呼ばれ明治維新を裏で支えた男、緋村剣心の探索である。


操は東海道を登り、想い人・蒼紫の消息を知るかもしれないその男を見つける。剣心もまた翁と同じ目的の為、京都に向かっていた。想像していた恐ろしい抜刀斎像と実際とのギャップにとまどいながらも操は道中を共にし、ついに二人は新月村で志々雄と対峙することとなる。今の腐った政府を壊し、新しい世の中を創るために力が必要だと言う志々雄を、剣心は否定する。 志々雄は一笑し、仲間の瀬田宗次朗に剣を握らせる。そして闘いの末、剣心は己の信念の象徴である逆刃刀を折られてしまう――。



映画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編 前編』予告編
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)アニメ

2012年04月21日

大神神社

大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある神社である。三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。


大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。


三輪山そのものを神体(神体山)として成立した神社であり、今日でも本殿をもたず、拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものであるが、日本唯一のものではなく、他にも三ツ鳥居は存在する


祭神
大物主大神(倭大物主櫛甕玉命)を主祭神とし大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)を配祀する。
日本神話には、当社にまつわる次のようなくだりがある。大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力すると言った。その神は御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神である。


大物主神は蛇神であり水神または雷神としての性格を持ち稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として篤い信仰を集めている。また国の守護神(軍神)、氏族神(太田田根子の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。


歴史
崇神天皇7年(紀元前91年)に天皇が物部連の祖伊香色雄(いかがしこを)に命じ、三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせたのが始まりとされる。日本書紀には大物主神が倭迹迹日百襲媛命に神懸かりして、また臣下の夢に現れてした神託に従い大物主神の子である大田田根子に大物主神を祀らせたとある。


国史には奉幣や神階の昇進など当社に関する記事が多数あり、朝廷から厚く信仰されていたことがわかる。貞観元年(859年)2月、神階は最高位の正一位に達した。延喜式神名帳では名神大社に列し、摂末社の多くも記載されている。
摂社の檜原神社は天照大神をはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地であると伝えられ、元伊勢の一つとなっている。
また、作者不詳の能「三輪」ではキリ(終りの部分)の歌に「思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、なんと、いわくら(磐座・言わくら)や」との言葉がある。伊勢神宮との関係を示唆している。


なお、全国各地に大神神社・神神社(美和神社)が分祀されているが、それは既に『延喜式神名帳』(『延喜式』巻9・10の神名式)にも見える。その分布は、山陽道に沿って播磨(美作)・備前・備中・周防に多い。吉備国を征服する時に大和王権によって分祀されたのではないかと推測されている。


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 


  


Posted by hidesun(英寸) at 20:31Comments(0)大神神社

2012年04月19日

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社である。地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名である。
海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、「住吉大神」と総称される。住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が日本三大住吉とされる。




反橋(太鼓橋)
慶長年間に淀殿が寄進。朱色の優美なシルエットが美しい。

【歴史】
仲哀天皇9年(200年)、神功皇后が三韓征伐より七道の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯)に帰還した時、神功皇后への神託により天火明命の流れを汲む一族で摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀ったのに始まる。その後、神功皇后も祭られる。応神天皇の頃からの大社の歴代宮司の津守氏は、田裳見宿禰の子の津守豊吾団(つもりのとよあだ、つもりのとよのごだん)を祖とする。


『源氏物語』の舞台
社前は今は完全な市中だが、江戸時代までは境内馬場(現在の住吉公園)は海に面し、白砂青松の風光明媚の代表地とされ、その風景の絵模様は「住吉模様」と呼ばれた。また紫式部『源氏物語』には明石の君に関連した重要な舞台として描かれている。また『一寸法師』は子宝に恵まれなかった初老の夫婦が住吉大社に参り、子供を出産し、その子供が住吉津から細江川を下って大阪湾に出、淀川をのぼり、京都へ向う話である。


南朝の御座所(住吉行宮)
南北朝時代は、宮司の津守氏の館の住之江殿(正印殿)に南朝の後村上天皇の行宮が置かれ、約十年間南朝方の御座所となり、南朝の主要拠点の一つになる。次の長慶天皇は住吉で即位。また瀬戸内海の水軍系武士には住吉神を奉じる者も多く、南朝方の瀬戸内連絡網の根拠となった。

室町時代
南朝方であったことから足利時代は、幕府からの制圧を受け、社領も大幅に削減され、現在の境内地と馬場(現:住吉公園)の規模とされる。


石舞台
卯の葉神事の時に優美な雅楽が演じられる住吉大社の石舞台は日本三舞台の一つ。他の舞台は、四天王寺の石舞台、厳島神社の平舞台。また雅楽が演奏される回廊は豊臣秀頼の寄進。
【住吉大社wiki】


sakai-SIM 大神稲荷神社

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)住吉大社

2012年04月18日

八坂神社

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。


社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られ、ほかに特殊神事として白朮(をけら)祭がある。旧社格は官幣大社。中世には二十二社の下八社のひとつとされた。
慶応4年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社が、日本全国に約2300社あるとされる。



現在の祭神は、
中間 -- 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)
東間 -- 櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)
西間 -- 八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)

牛頭天王は起源不詳の習合神で祇園精舎を守護するとされ、日本では素戔嗚尊と同神とされていた。頗梨采女は牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視された。櫛稲田姫命は方角の吉方(恵方)を司る歳徳神(としとくしん)と同一と見なされていた事もあり暦神としても信仰された。八王子は牛頭天王の8人の王子であり、暦神の八将神に比定された。
また、東間には社伝に明確な記述が無い蛇毒気神(ダドクケノカミ)が祭られている。この神はヤマタノオロチが変化したものとも言われているが定かではない。



社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。他にも各種の記録がある。
現在の八坂神社は東側にしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。尚、正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能な為、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る。




sakai-SIM 大神稲荷神社
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)八坂神社

2012年04月15日

俺の屍を超えてゆけ

平安時代の日本をベースとした独特の世界観やキャラクター、健康度に代表される独自のゲームシステムで知られる。


【 物語 】
平安時代、京の都は朱点童子を頭目とする鬼たちの襲撃によって壊滅寸前に追い込まれた。事態を重く見た帝は勇士達を集め、朱点童子の住む大江山へと討伐に向かわせるが、朱点童子に指一本触れることなく、ことごとく戦死した。
そうした中、お輪と源太という一組の夫婦が朱点童子の居城・朱点閣へと迫っていった。2人は奮闘するも、源太は朱点の罠にかかって討ち死にし、お輪も幼い我が子をタテに捕らわれてしまう。
さらに朱点童子は一人残された幼子に2つの呪いをかける。1つは常人よりも数倍のスピードで成長し、生後わずか1年半から2年以内に死亡する「短命の呪い」であり、もう1つは人と交わり、子を生すことができない「種絶の呪い」である。
一方で、地上の様子を憂いていた神々がこの一部始終を見て、呪いをかけられた源太とお輪の子供に力を貸すことを決めていた。


神々によって助けられた源太とお輪の子は天界から派遣された、イツ花のサポートを受けつつ、神との間に子を生すことになる。そして、その一族は朱点童子打倒の悲願を達成するまで戦い続ける。



【 一族と天界に関わる用語  】

短命の呪い
朱点童子が一族にかけた2つの呪いの1つ。急速に成長する反面、生後1年半から2年程度で寿命を迎える。

種絶の呪い
2つの呪いの1つ。人と交わり、子供を作ることができなくなる。ただし、神との間には子供を作ることが可能であるため、一族は交神の儀を執り行うことで、その血を子孫に伝えていくことになる。



当主
「源太とお輪の子供」が初代当主。それ以降は、当主が死ぬたびに存命中の一族の誰かに2代目当主、3代目当主、……と引き継がれていく。当主が死んだ時に引き継がせる相手がいない場合はそこでゲームオーバーとなる。一族全員が死に絶えない限りは誰にでも引き継ぐことができるので、よほど交神の儀を怠らない限りはまず一族全滅によるゲームオーバーは起こらない。2代目以降の当主に指名された者は、初代当主の名前を代々襲名していき、当主の座を次代に譲るまで(つまり死ぬまで)この名で扱われることになる(ただし、一族史などの過去の記録においては存命中でも元の名前のまま)。
また、当主は「当主ノ指輪」と呼ばれるアイテムを強制的に装備することになる。これはステータスをアップさせるだけでなく、アイテムとして使えば一回の討伐で一度だけ源太の霊を呼び出し、敵に大ダメージを与えることもできるものだが、決して装備品からはずすことができない。



交神の儀
一族の者と神とが交わり、子を生す儀式。交神ができるのは生後8ヶ月(元服)以降。交神の儀を執り行うと強制的に1ヶ月が経過する。なお、新しい子が誕生するのは交神の儀から2ヶ月後である。ただし月をまたいで討伐を続行した場合は、帰京した月の誕生となる。


このゲームにおける神とは、不老不死の方法を見つけたことにより、地上を去っていった者たちのことである。最初は108柱の神がいるが、しかしその中には、朱点童子の呪いによって鬼に姿を変えられている者も多い(解放されていない神は「行方不明」と表示される)。一族の中で優れた人物が「氏神」として登録されることもある。



朱ノ首輪
朱点童子の呪いによって鬼に姿を変えられてしまった神は、戦闘で朱の首輪を奪えば解放することができる。ただし、呪いは神ごとにすべて異なり、それを解く条件を満たさない限り、決して朱の首輪を奪うことはできない。




大神稲荷神社 
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和ゲーム

2012年04月14日

白狐

白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神社に祀られている狐も、ほとんどが白狐である。安倍晴明の母親とされている狐も白狐である。


【 堺SIM 大神稲荷神社 拝殿内 】
狐は古来より日本人にとって神聖視されてきた。711年に、最初の稲荷神が登場する。 宇迦之御魂神は別名「御饌津神」(みけつのかみ)と言う。狐の古名を「けつ」と言い、御饌津神を「三狐神」と解して、狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。 時代が下ると、稲荷狐は命婦の格(朝廷の屋敷の出入りが可能となる格。)を受け、命婦神あるいは白狐神として上下社に祀られるようになった。 
江戸時代に入り、稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めると共に、稲荷狐が稲荷神という誤解が一般に広がった。 またこの頃から稲荷神社の数が急激に増え、流行神(はやりがみ)と呼ばれる時もあった。また仏教の荼枳尼天は、日本では狐に乗るとされ、稲荷神と習合されるようになった。稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)である。
『 稲荷神wikiより 』



代表的な善狐で、ほとんどの御先稲荷である事は全国で広く知られている。善狐の中でも最も神の存在へ近づく可能性の高い、選ばれた狐である。もちろん、御先稲荷となることで、初めてその資格を与えられ、神の眷族となっていくのである。善狐の上位種である、天狐や空狐も大抵は白狐から誕生する。文献に登場する白狐で有名なのが、かの安倍清明の母である「葛乃葉姫(くずのはひめ)」である。



『 権現山の白狐伝説 』について

室町時代、山口は京都に次いで、堺や博多などと並ぶ大都市のひとつとして栄えていました。この地を治めていた大内氏が京都になぞらえて建設した町並みは美しく、その中でも、山口の中心街に近く自然の景観にもすぐれ、豊富な湯が湧き出る湯田の地は、魅力ある土地として広くしられていました。

昔々、湯田の権現山の麓の寺に小さな池があった。

その池に毎晩、傷ついた白狐がやってきて、足をつけていた。

この様子を見ていた寺の和尚さんが、不思議に思って、
その池の水をすくってみると、温かい。

そこで池を深く掘ってみると、
湯がこんこんと湧き、薬師如来の金像があらわれた。

この仏像は拝んで湯あみをすると難病も治る
「白狐の湯」として評判となり、温泉は栄えるようになったという。



ホッキョクギツネ(北極狐、白狐)

体長46 - 68cm、尾長26 - 42cm。寒さに圧倒的に強く、-70℃の世界でも少し寒がる程度である。極寒地で生息できるための仕組みとして、毛が深くて濃い(アカギツネの体毛は五割が下毛なのに対し、ホッキョクギツネは体毛の七割が下毛である。)ことや、足を凍結から守るための対向流熱交換系があること、体脂肪の十分な貯蔵が挙げられる。一般的に丸い体型をしていることや、マズル(鼻口部)や脚が短いこと、耳が小さくて分厚いことからわかるように、表面積と体積の比が低い。寒さに晒される表面積を小さくすることで、体温が逃げるのを防ぐ。
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)神社

2012年04月11日

津島神社

津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。社格は国幣小社で、現在は神社本庁包括の別表神社。



建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。当社は東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社であり、その信仰を津島信仰という。中世・近世を通じて「津島牛頭天王社」(津島天王社)と称し、牛頭天王を祭神としていた。



社伝によれば、建速須佐之男命が朝鮮半島から日本に渡ったときに荒魂は出雲国に鎮まったが、和魂は孝霊天皇45年(紀元前245年)に一旦対馬(旧称 津島)に鎮まった後、欽明天皇元年(540年)旧暦6月1日、現在地近くに移り鎮まったと伝える。弘仁9年(810年)に現在地に遷座し、嵯峨天皇より正一位の神階と日本総社の称号を贈られ、正暦年間(990年~994年)には一条天皇より「天王社」の号を贈られたと伝えられる。しかし、延喜式神名帳には記載されておらず、国史にも現れない。年代が明確な史料では、承安5年(1175年)の名古屋七寺蔵・大般若経奥書に名前が見えるのが最初であり、実際には藤原摂関時代の創建と見られる。延喜式神名帳の記載はない(式外社)が、尾張国国内神名帳では海部郡の筆頭に「正一位上 津嶋牛頭天王」と記載されている。


東海地方を拠点とした織田氏は当社を氏神として崇敬し、社殿の造営などに尽力した。織田氏の家紋の木瓜紋は当社の神紋と同じである。豊臣氏も社領を寄進し社殿を修造するなど、当社を厚く保護した。江戸時代には尾張藩主より1293石の神領を認められ、後に幕府公認の朱印地となった。厄除けの神とされる牛頭天王を祀ることから、東海地方や東日本を中心に信仰を集め、各地に分社が作られた。


明治の神仏分離の際、建物・祭事などにおけるあらゆる仏教的な要素は廃され、祭神を建速須佐之男命とし、社名から牛頭天王の名を外して津島神社とした。明治6年(1873年)に県社に列格し、大正15年(1926年)に国幣小社に昇格した。神社のすぐそばに天王川公園がある。公園の中央には楕円形の池があるが、これは、江戸時代まで町の中を流れていた佐屋川が木曽三川分流工事のさい、洪水対策で廃川となり、その支流・天王川もせき止められたものである。牛頭天王は排斥されたが、神社の祭りは尾張津島天王祭として、今も「天王」の名が残っている。
【津島神社wiki】



大神稲荷神社 
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:48Comments(0)津島神社

2012年04月10日

天満宮

天満宮(てんまぐう)は、菅原道真を祭神とする神社。政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀られるようになった御霊信仰の代表的事例である。


「天神」(てんじん)、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。社名は、天満神社(てんまんじんじゃ)、祭神の生前の名前から菅原神社(すがわらじんじゃ)、天神を祀ることから天神社(てんじんしゃ)などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
明治から昭和にかけての神道国家管理時代は、「宮」号は祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要であったため、例えば太宰府天満宮が太宰府神社と改称させられたように、「天満宮」と称していた神社も「神社」・「天神社」・「天満神社」などと改称させられていた。道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。


道真が亡くなった後、平安京で雷などの天変が相次ぎ、清涼殿への落雷で大納言の藤原清貫が亡くなったことから、道真は雷の神である天神(火雷天神)と同一視されるようになった。「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の「天満(そらみつ)大自在天神」から来たといわれ、「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」ことがその由来という。
道真が優れた学者であったことから天神は「学問の神様」ともされ、多くの受験生が合格祈願に詣でる。参拝して筆を買うと受験に利益があるともいう。道真が梅を愛し、庭の梅の木に

 「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」

と和歌を詠み、その梅が大宰府に移動したという飛梅伝説ができたことから、梅を象徴として神紋に梅鉢紋などが多く使用されている。また道真と牛にまつわる様々な伝承から、天満宮では牛を神使としており、境内に臥牛像などが置かれている。


各地の天満宮のうち、特に道真と関係が深いという北野・太宰府の二つに防府あるいは大阪などを入れた三つの天満宮が日本三大天神と呼ばれる。北野天満宮は道真が好んだという右近の馬場に朝廷が道真の怨霊を鎮めるために造営され、太宰府天満宮は道真の墓所・廟に造営された。この両社が信仰の中心的役割を果たしている。
さらに、京都から九州(太宰府)まで道真を祀る天満宮の中から、由緒深い25社を選んで順拝するという「菅公聖蹟二十五拝」という風習がある。
【天満宮wikiより】




大神稲荷神社 
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33






  


Posted by hidesun(英寸) at 21:45Comments(0)天満宮

2012年04月07日

忍 SHINOBI

愛し合う運命。 殺し合う運命。

2005年に『SHINOBI-HEART UNDER BLADE-(仮称:忍-SHINOBI)』として映画化。

山田風太郎の時代小説「甲賀忍法帖」を、最新鋭のVFX技術により映像化。戦うために生まれついた忍(しのび)たちの悲恋物語を、ドラマチックな時代絵巻として描いたアクション・ロマン。何と言っても最大の呼び物は、豪華なキャスト陣が演じる忍たちの美しさだ。宿命の恋に落ちる仲間由紀恵とオダギリジョーの美男美女カップルをメインに、妖艶なフェロモンをふりまく黒谷友香、ピュアな少女性が光る沢尻エリカ、謎めいたオーラで堂々の存在感を放つ椎名桔平と、人気絶頂の顔ぶれがそろい、儚くも美しい忍の生きざまをそれぞれ個性的に演じている。彼らが奇想天外な秘術をぶつけ合う忍同士の戦闘シーンはCGIによって劇画風に演出され、チャン・イーモウ監督の『HERO』や『LOVERS』を思わせるビジュアル派娯楽活劇に仕上げられている。



愛し合いながらも、戦いを強いられた伊賀と甲賀の忍の悲恋の行方を描く時代活劇。監督は「about love/東京」の下山天。山田風太郎による『甲賀忍法帖』を基に、「Returner」の平田研也が脚色。撮影を近森眞史が担当している。主演は、仲間由紀恵とオダギリ ジョー。



1614年。初代・服部半蔵との約定で、長きに渡って戦うことを禁じられ、憎しみ合って来た忍者の二大勢力・伊賀と甲賀。だが、伊賀“鍔隠れの里”の党首・お幻の孫である朧と、甲賀“卍谷”の党首・弾正の跡継ぎ・弦之介は、互いの身分を知ることなく出会い、秘かな愛を育んでいた。そんなふたりに悲劇が起こる。天下人・徳川家康の命によって、伊賀と甲賀、5対5の忍術合戦を強いられたのだ。しかも、その結果次第で次期将軍を決すると言う。かくして、各5人の精鋭のうちのひとりに選ばれた朧と弦之介は、敵同士として戦う破目になるが、実はその指令の裏には、天下統一、泰平の世を目指す家康と側近・南光坊天海の、“忍の根絶やし”と言う真の目的が隠されていた。ただひとりそれを洞見し、戦いを回避させようとする弦之介。しかし、伊賀甲賀争忍の禁は解かれ壮絶な戦いが展開、伊賀の鍵爪を武器とする野生児・蓑念鬼、糸で敵を切り裂く夜叉丸、毒蛾を操る少女・蛍火、冷徹な策士・薬師寺天膳、甲賀の先読みに長けた盲目の室賀豹馬、棒手裏剣の名手・筑摩小四郎、何人にも姿を変える如月左衛門、体内で猛毒を発生させる妖艶な美女・陽炎が、次々と命を落としていった。そして、朧と弦之介の宿命の対決――弦之介は、朧に両里の命運を託すと、彼女にわざと刺され絶命した。こうして、最後まで生き残り駿府へと上がった朧は、弦之介の遺志を全うすべく、時を同じくして開始された双方の里への攻撃を中止してくれるよう家康に上申するが、果たして、彼女の願いは自ら両目を潰し秘術を封印することによって聞き入れられ、その後、265年続いた徳川の世をふたつの里は生き抜いたのであった。



Shinobi Trailer



  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)邦画

2012年04月06日

花祭(はなまつり)

花祭りは、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われる。


釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。
灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。



北伝仏教の伝来した地方では、一般に釈迦の誕生日は中国暦4月8日とされているが、その典拠は必ずしも明らかではない。インドと基本的に同系統の暦を用いる南伝仏教圏では、釈迦の誕生日はインド系太陽太陰暦第2月15日(ウェーサーカ祭)であるとされている。インド暦の2月は中国暦の4月から5月に相当するため、中国暦4月に翻訳されたと考えられている。また、法顕の仏国記には「建卯」月の8日または1日から15日にかけて、グプタ朝治下のインド各地で祝祭が行われていたとある。中国語で「卯の月」とは春分を含む月であり、インド暦の正月祭(例えばタイにおけるソンクラーン)が起源である可能性もある。
現在においては、正月などの他の伝統行事と同じように、日本と日本以外の全ての東アジア圏や世界各地の華人社会とで日付の慣行が全く異なる。日本では、グレゴリオ暦4月8日、または寺院によっては同5月8日(月遅れ)を灌仏会とするのが一般である。他方、日本以外の東アジア圏や華人社会ではこのようなグレゴリオ暦への読み替えという考え方は存在せず、従来通り中国暦4月8日をもって灌仏会とする。



日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。
俗に言う「花まつり」の名称は、明治時代にグレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西で桜が満開になる頃である事から、浄土真宗の僧・安藤嶺丸が提唱した。それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。
失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するが、一説によるとこれは灌仏会に因むとされる。すなわち、江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」→「四月八日だ」→釈迦の誕生日、というつながりで成立したとされる。


2012/3 MilkyMAIHIME公演

大江戸あやかし舞姫伝
場所:Trenza .::CAFE Orion::. Japanese上空の特設ステージ

楽曲 Chouchou
空知らぬ雨、空に知られぬ雪
紫苑
※当日舞台の舞楽曲ではなく、舞姫伝イメージ利用許可楽曲を使用しています。
http://chouchouholic.blogspot.com/

IN Second Life  


Posted by hidesun(英寸) at 21:10Comments(0)和文化

2012年04月05日

今宵"大江戸あやかし舞姫伝"

今夜のみるきー舞姫 出張公演のご案内



開催日
2012年4月5日(水) 22:00~開場

開演場所
はなこらんど スカイ特設会場
http://maps.secondlife.com/secondlife/hanako%20Land/211/186/21

ご注意 : 人数と軽量化制限がありますので、是非早目の入場をお勧めいたします。



● 舞姫伝イメージ動画


楽曲 Chouchou
空知らぬ雨、空に知られぬ雪
紫苑
※舞姫伝イメージ・利用許可楽曲を使用しています。
http://chouchouholic.blogspot.com/
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)みるきー舞姫

2012年04月04日

"大江戸あやかし舞姫伝"

みるきー舞姫 出張公演のご案内



開催日
2012年4月5日(水) 22:00~開場

開演場所
はなこらんど スカイ特設会場
http://maps.secondlife.com/secondlife/hanako%20Land/211/186/21

ご注意 : 人数と軽量化制限がありますので、是非早目の入場をお勧めいたします。



● 舞姫伝動画



  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(1)みるきー舞姫

2012年04月03日

のぼうの城

『のぼうの城』(のぼうのしろ)は、和田竜による日本の歴史小説作品。およびそれを原作とする2012年公開予定の日本映画。





主演・成田長親役の野村萬斎さんは「陰陽師」にも出演されています。


和田竜氏による歴史小説。作者の小説家デビュー作であり、第29回城戸賞を受賞した「忍ぶの城」を、映画化を前提に小説として執筆したもの。斬新かつ壮大な設定と愛すべきキャラクター、まったく新しいヒーローを描く、戦国エンタテインメント大作として、幅広い層から絶大な支持を受け、第139回直木賞にノミネート、09年本屋大賞では2位を受賞。歴史時代小説としては異例の累計117万部を超える大ベストセラーとなっている。表紙イラストは漫画家オノ・ナツメ氏が担当。08年、花咲アキラ氏作画で「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にて漫画化された。


映画「のぼうの城」は、犬童一心氏(「ゼロの焦点」)×樋口真嗣氏(「日本沈没」)の2大監督が、狂言界の至宝にして8年ぶりの映画主演となる野村萬斎を主演に迎え放つ、この秋一番の話題作。史実をもとに描かれる大規模な合戦や驚天動地の水攻め、両軍の魅力的なキャラクターたちが織りなす濃密な人間ドラマなど、そのスケールの大きさゆえ、映画化実現まで8年の時間を要した超大作。あの豊臣秀吉が唯一落とせなかった城――忍城にまつわる、戦乱に埋もれた奇跡の実話を基にした戦国エンタテインメント超大作だ。


<ストーリー>
戦国末期。天下統一を目前に控えた豊臣秀吉(市村正親)の命を受け、石田三成(上地雄輔)は総大将として、大谷吉継(山田孝之)、長束正家(平岳大)らと2万の天下軍を率い、小田原城の支城・忍城(おしじょう)を包囲する。
忍城の軍勢はわずか500人。智も仁も勇もないが、領民からの「人気」だけは誰にも負けない忍城の城代“のぼう様(野村萬斎)”は、侍大将の丹波(佐藤浩市)、和泉(山口智充)、酒巻(成宮寛貴)、戦姫と名高い甲斐姫(榮倉奈々)らとともに、天下軍に無謀な戦いを挑んでしまうが…  勝てるのか?天下を敵にして――

周囲を湖に囲まれ、浮城とも呼ばれる忍城(おしじょう)。領主・成田氏一門の成田長親は、領民から「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼び親しまれる人物であった。
天下統一目前の豊臣秀吉は、関東最大の勢力北条氏の小田原城を落城させんとしていた。豊臣側に抵抗するべく、北条氏政は関東各地の支城の城主に篭城に参加するよう通達。支城の一つであった忍城主の氏長は、北条氏に従うように見せかけ、裏で豊臣側への降伏を内通し、篭城作戦に参加していた。
「武州・忍城を討ち、武功を立てよ」秀吉にそう命じられ、石田三成は成田氏が降伏しているとは露知らず、戦を仕掛けんとする。城はすぐに落ちるはずだった。だが軍使長束正家の傲慢な振る舞いに怒った総大将・長親は「戦」を選択。当主氏長より降伏を知らされていた重臣たちは初め混乱するが覚悟を決め、かくて忍城戦は幕を開けた。
三成率いる二万超の軍勢に、農民らを含めても二千強の成田勢。総大将たる長親は、将に求められる智も仁も勇も持たない、その名の通りでくのぼうのような男。だがこの男にはただ一つの才能、異常なほどの民からの「人気」があった…。


忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市にあった城。江戸時代には忍藩の藩庁が置かれた。別名は忍の浮き城、亀城。埼玉県の旧跡に指定されている。関東七名城の一つ。忍城水攻めは日本三大水攻めの一つに数えられる。

【のぼうの城】
公開情報:2012年秋予定 
出演:野村萬斎、榮倉奈々、成宮寛貴、山口智充・上地雄輔、山田孝之、平岳大、市村正親、佐藤浩市
監督:犬童一心、樋口真嗣
脚本:和田竜 小学館「のぼうの城」
製作統括:信国一朗/エグゼクティブ・プロデューサー:濱名一哉、豊島雅郎/プロデューサー:久保田修
制作:IMJエンタテインメント、アスミック・エース エンタテインメント
製作:「のぼうの城」フィルムパートナーズ
配給:東宝、アスミック・エース
※敬称略

予告動画


【関連リンク】
「のぼうの城」公式サイト
http://nobou-movie.jp/index.html
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)邦画

2012年04月02日

東海道中膝栗毛

『東海道中膝栗毛』(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化11年)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本である。後続の『続膝栗毛』は、1810年(文化7年)から1822年(文政5年)にかけて刊行された。大当たりして、今に至るまで読みつがれ、主人公の弥次郎兵衛と喜多八、繋げて『弥次喜多』は、派生する娯楽メディア類に、なお活躍している。


『栗毛』は栗色の馬。『膝栗毛』とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。
江戸神田八丁堀の住人栃面屋弥次郎兵衛(とちめんや やじろべえ)と、居候の喜多八(きたはち)が、厄落としにお伊勢参りを思い立ち、東海道を江戸から伊勢神宮へ、さらに京都、大坂へとめぐる。道中の二人は、狂歌・洒落・冗談をかわし合い、いたずらを働き失敗を繰り返し、行く先々で騒ぎを起こす。



登場人物
弥次郎兵衛(やじろべえ)
東海道の旅に出発当時数え歳50歳(満49歳)。屋号は「栃面屋」。肥っていて、作者によると「のらくら者」「ただのおやじ也」という。作中では下俗で軽薄な性格設定がされているが、一方で楽器を演奏し、古今の書籍に通暁し、狂歌や漢詩、また法律文書も自在に作成するなどきわめて教養程度の高い人物として描かれる。駿河国府中(現静岡市)出身、実家は裕福な商家であったが遊蕩が過ぎて作った借金がもとで江戸に夜逃げし「借金は富士の山ほどある故に、そこで夜逃を駿河者かな」と身の上を詠んでいる。江戸では神田八丁堀の長屋で密陀絵などを製作して生活していたが妻と死別し、つまらぬ身の上に飽き果て旅に出ることを決意する。
喜多八(または北八・きたはち)
出発当時数えで30歳(満29歳)。弥次郎兵衛の居候。元々は弥次郎兵衛の馴染みの陰間であったが、弥次郎兵衛とともに江戸に夜逃げしてくる。ある商家に使用人として奉公するが、使い込みが露見したことと、女主人に言い寄ろうとして不興を買い解雇されて行き場を失い、弥次郎兵衛とともに旅立つ。







  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和文化

2012年04月01日

卯月

日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼びます。


卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。

誕生石 - ダイヤモンド、クォーツ(水晶)
星座 - 牡羊座(4月19日頃まで)、牡牛座(4月20日(穀雨)頃から)
誕生花 - 忘れな草、藤、かすみ草
「4月wikiより」

【 夜桜画像 】



















2012年4月5日 みるきー舞姫公演予定 「 大江戸あやかし舞姫伝 」
場所 : はなこらんど 特設会場
http://maps.secondlife.com/secondlife/hanako%20Land/211/186/21
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和の暦