ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年06月

  

Posted by at

2012年06月30日

JUNE BRIDE SHOW -IMAGE-

六月に開催されたMilkyMaihime(みるきー舞姫)による「JUNEBRIDE-SHOW」です。




●第一回目 MilkyHouse SIM上空特設会場
●第二回目 Edo Yoshiwara SIM上空特設会場

※第一回目のJUNEBRIDE-SHOWを中心としたイメージ動画です。

2012 JUNE BRIDE SHOW - IMAGE-1 -


2012 JUNE BRIDE SHOW - IMAGE-2 -


2012 JUNE BRIDE SHOW - IMAGE-3 -



【 アンコール舞の衣装: Milky House ブライダルミニ ”翡晶” 】

※当日舞台の舞楽曲ではなく、イメージ利用許可楽曲を使用しています。
http://chouchouholic.blogspot.com/

●楽曲 Chouchou
O come, O come, Emmanuel
ave maria
eterna
This Endris Night
sign 0
Niflheimr
gravity
TRICKER
air

●舞姫出演
璃音 / Rine
凛 / Rin
雫 / Sizuku
麗良 / Raira
花菜 / Kana
舞矢 / Maya
李紗 / Risa

















2012 JUNE BRIDE SHOW ( trailer )
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)みるきー舞姫

2012年06月29日

JIN -仁- (緒方洪庵)

緒方洪庵(おがたこうあん)
文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日)
緒方洪庵は備中足守(岡山市足守)に生まれました。


文政8年(1825年)大坂に出、その後長崎での蘭学修行などを経て天保9年(1838年)に大坂・船場に蘭学の私塾『適塾』(適々斎塾)を開き、弘化2年(1845年)現在の場所にある商家を購入し、大いに発展させました。適塾における教育の中心は蘭書の会読でしたが、この予習のために塾生が使用した辞書がヅーフ辞書長崎出島のオランダ商館長ヅーフがハルマの蘭仏辞書に拠って作成した蘭和辞書)であり、当時は極めて貴重で適塾にも一部しかなく、塾生はヅーフ部屋と呼ばれる部屋に詰めかけ、奪い合って使用したといいます。塾生の勉強は他の塾とは比較にならないほど激しいものがあり、福沢諭吉は自ら述懐して、凡そ勉強ということについては、この上にしようも無いほど勉強した、と言っています。


なぜ洪庵が医者を志したかというと、その動機はかれの十二歳のとき、備中の地にコレラがすさまじい勢いで流行し、人がうそのようにころころと死んだ。洪庵を可愛がってくれた西どなりの家族は、四日のうちに五人とも死んだ。当時の漢方医術はこれをふせぐことも治療することにも無能だった。洪庵はこの惨状をみてぜひ医者になってすくおうと志したという。その動機が栄達志願ではなく、人間愛によるものであったという点、この当時の日本の精神風土から考えると、ちょっとめずらしい。洪庵は無欲で、人に対しては底抜けにやさしい人柄だった。適塾をひらいてからも、ついに門生の前で顔色を変えたり、怒ったりしたことがなく、門生に非があればじゅんじゅんとさとした。
「まことにたぐいまれなる高徳の君子」と、その門人のひとりの福沢諭吉が書いているように。洪庵はうまれついての親切者で、「医師というものは、とびきりの親切者以外は、なるべきしごとではない」と、平素門人に語っていた。

ヅーフと通称されているのは、この当時の日本で一種類しかなかった『蘭日辞典』のことである。ヅーフという人物は一七九九年から一八一七年まで長崎の出島のオランダ屋敷にいたオランダ人でHendrick Doeff(ヘンドリック・ドエッフ)という。べつに学者でも医者でもなく、貿易官吏だが、言語に関心がふかく、滞日十九年のあいだに日本語を習得した。さらに辞典をつくった。辞典といっても、在来あったハルマ著の『蘭仏辞典』のフランス語を日本語におきかえただけのものだが、この辞典が江戸期の蘭学に貢献したところははかりしれない。


洪庵は優れた蘭学者・医学者であったばかりでなく、同時にみごとな教育者でした。適塾には入門者が日本全土から集まりその数は千人にも達したそうです。特に佐賀・筑前・越前・土佐・宇和島・足守の各藩などは、藩主の命によって入門者を送ってくるほどに、適塾の評価は高いものでした。
これら適塾門下生には明治維新に向け激動の時代に身を捧げていった大村益次郎や橋本左内があり、また慶応義塾を創立し、教育の著作活動を通じて明治の日本人の意識の近代化に多大の貢献をなした福沢諭吉もいました。内務省の初代衛生局長として日本の衛生行政を確立していった長与専斎も適塾出身です。他にも戊辰戦争で敗れた大鳥圭介や高松凌雲、日本赤十字社の祖・佐野常民を輩出しています。

JIN-仁-より 緒方洪庵との別れ ・・・ 音楽と台詞が感動を呼びます。

  


Posted by hidesun(英寸) at 21:59Comments(0)ドラマ

2012年06月28日

今宵 June Bride Dance Show

June Bride Dance Show In Edo Yoshiwara
今宵, 第2回目の公演日です。


ジューンブライド公演  in Edo Yoshiwara SIM

日時 
開場:  2012.06.28 21:30
開演:  2012.06.28 22:00
場所:  http://maps.secondlife.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/54/83/22
上空の特設ステージ(入口のTPマシーンで上がってくださいね)
今年のテーマはとびっきり甘くてかわいい結婚式です。
雨の季節の憂鬱をも吹き飛ばせるように舞います。


2012/6 MilkyMAIHIME公演
JUNE BRIDE SHOW =IMAGE-1 =
場所:MilkyHouse_SIM上空の特設ステージ

楽曲 Chouchou
O come, O come, Emmanuel
ave maria
eterna
air

※当日舞台の舞楽曲ではなく、イメージ利用許可楽曲を使用しています。
http://chouchouholic.blogspot.com/

舞姫出演
雫 / Sizuku
麗良 / Raira
凛 / Rin

IN Second Life

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:56Comments(0)みるきー舞姫

2012年06月17日

June Bride Show by M.舞姫

今夜、みるきー舞姫による” June Bride Dance Show ”の開催です。



ジューンブライド公演  in Milky House SIM

開場 :2012.06.17(SUN) JST 21:30 (PDT 5:30)
開演 :2012.06.17(SUN) JST 22:00 (PDT 6:00)

場所: http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23
※ 舞姫御殿上空の特設ステージ 
( 入口のTPマシーンで上がってください )

注意:
来場時のスクリプトの制限をさせていただきます。
ゲートを通過するときに、こちらの設定した数値より高い方は通れないようになっております。その場合、自分がいくつなのかわからないと困りますので、ゲート前にスクリプトチェッカーを置きました。
自分の名前の横に数値が出ますので、ゲートで通れなかった方にはそれを参考にしてください。

みるきー舞姫のジューンブライド
今年のテーマはとびっきり甘くてかわいい結婚式です。



今夜21:30より開場となります。
【 June Bride Dance Show告知動画  】


次回は、Edo Yoshiwara SIMでの出張予定  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)みるきー舞姫

2012年06月17日

June Bride Show by M.舞姫

今夜、みるきー舞姫による” June Bride Dance Show ”の開催です。


ジューンブライド公演  in Milky House SIM

開場 :2012.06.17(SUN) JST 21:30 (PDT 5:30)
開演 :2012.06.17(SUN) JST 22:00 (PDT 6:00)

場所: http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23
※ 舞姫御殿上空の特設ステージ 
( 入口のTPマシーンで上がってください )

注意:
来場時のスクリプトの制限をさせていただきます。
ゲートを通過するときに、こちらの設定した数値より高い方は通れないようになっております。その場合、自分がいくつなのかわからないと困りますので、ゲート前にスクリプトチェッカーを置きました。
自分の名前の横に数値が出ますので、ゲートで通れなかった方にはそれを参考にしてください。

みるきー舞姫のジューンブライド
今年のテーマはとびっきり甘くてかわいい結婚式です。



今夜21:30より開場となります。
【 June Bride Dance Show告知動画  】


次回は、Edo Yoshiwara SIMでの出張予定
  


Posted by hidesun(英寸) at 17:05Comments(0)みるきー舞姫

2012年06月11日

June Bride Dance Show

みるきー舞姫による” June Bride Dance Show ” です。



ジューンブライド公演  in Milky House SIM

●開場:2012.06.17 JST 21:30 (PDT 5:30)
●開演:2012.06.17 JST 22:00 (PDT 6:00)
●場所:http://slurl.com/secondlife/Milky%20House/99/106/23
 ※ 舞姫御殿上空の特設ステージ ( 入口のTPマシーンで上がってください )

今年のテーマはとびっきり甘くてかわいい結婚式です。

【 June Bride Dance Show告知動画 】

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)みるきー舞姫

2012年06月02日

白無垢

白無垢(しろむく)とは、表裏白一色で仕立てた和服です。古来、日本では白を神聖な色として、祭服の色に用いました。
室町時代末期から江戸時代にかけて、花嫁衣裳、出産、葬礼、経帷子(きょうかたびら)、切腹の衣服とされましたた。下着を白無垢にするのは高貴の風です。


【 Milkyhouse 白無垢 】

白い振袖(掛け下)の上に羽織る打掛(うちかけ)という着物も白、小物類も白で統一された全身白い装いを「白無垢」と言います。和装の中では一番格上とされ、室町時代ごろに始まった最も古い婚礼衣装です。
結婚式ではお馴染みの色である白は、純真さや清浄の象徴。白という色は、日本において神事の色、神聖な色とされながら、同時に明治以前は、喪の色でもありました。だから 白無垢 にも、嫁ぐ家の家風に染まる、「一度嫁入りしたら、二度と生家には生きて帰らぬ」といった封建時代の考え方が表れているそうです。結婚に対する決意が込められた装いなんですね。


【 Milkyhouse 白無垢 】

白無垢とは武家(侍)の家に嫁ぐ花嫁の衣裳です。古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされており、平安朝以来、花嫁衣裳に純白が貴ばれるようになります。室町時代に、足利幕府により礼道教育が始まり、小笠原流、伊勢流などの礼道が確立し、婚礼の法式や衣裳が定められます。幸菱文様(さいわいびしもんよう・小花で型どった菱形の幾何学的な文様)の表着に白打掛が着用され、これが白無垢の起源となります。また、婦人は外出の際に小袖を頭から被く(かづく)ようになり、この習慣が婚礼のしきたりにも定められ、白の小袖を被くようになります。これが次第に江戸時代の綿帽子、今の角隠しへと変容していきます。


【 Milkyhouse 白無垢 】

1.綿帽子(わたぼうし)
塵除けや防寒として使われていたのがはじまりで、それが婚礼用になったと言われています。白い布から神聖化する意味や、魔除け、災難を避けることから被る風習など、さまざまな 意味 があります。本来は 白無垢 のときのみ被れるものでしたが、今ではオーガンジーなどで色打掛とお揃いのものもあります。また披露宴では外すのが慣わしです。

2.白打掛
掛け下といわれる振袖の上に掛ける着物のこと。白無垢の場合は当然、白い打掛なので「白打掛」と言います。唐織、錦織といった重厚なものから、なめらかな緞子(どんす)などがあり、そこに松竹梅や鶴などおめでたい文様が描かれます。

3.掛け下(かけした)
掛け下着とも呼ばれる、打掛の下に着る振袖のことです。帯は掛け下帯と言って、もっとも格の高い「丸帯」が使われます。またオシャレとして、「抱え帯(かかえおび)」と言う細い帯を、掛け下帯の下のラインに沿って結んでいます。この抱え帯は元々、打掛を留めるために使っていました。現在では花嫁や七五三の際の装飾用とされています。

4.末広(すえひろ)
扇子です。広げては使いません。「末広がり」という扇子の形と言葉から、行く末に幸せがあるように「末広」と呼ばれるようになったと言われています。

5.筥迫(はこせこ)
今でいう化粧ポーチ。懐紙や白粉などの化粧道具を入れていたそうです。花嫁衣裳の場合はアクセサリー的な要素が強いので、紙ばさみ(懐紙だけが入ったもので、よりスッキリした印象に。)が使用されることも。

6.懐剣(かいけん)
武家の女性が自分の身を守るために持っていた短剣。この風習が身だしなみの1つとして残り、花嫁衣裳のアクセサリーのような役割を果たしています。


【 Milkyhouse 白無垢 】

Milky House本店
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/126/159/23 

Mikky House 堺店 ※大神稲荷神社の西側にあります。
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)和文化