ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年11月

  

Posted by at

2012年11月26日

大正浪漫画家

竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、明治17年(1884年)9月16日 - 昭和9年(1934年)9月1日)は日本の画家・詩人



数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正浪漫を代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。



彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは、日本画の技法で描かれ(軸物や屏風仕立てで遺る)、また、洋画(キャンバスに油彩)技法による女性像や風景画ものこされている。好んでさまざまな表現形式を試みたが、むしろ、それらは後世になってから評価されたもので、当時の時点においては、印刷された書籍の表紙や広告美術などが多くの目に触れ、大衆人気というかたちで脚光を浴びたのであった。一時は中央画壇への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。



世の動きとしてみた場合、当時の画壇ではさまざまな芸術思潮が交錯し、ある意味で胎動期の不定のさなかである。都市における大衆文化の開花による消費生活の拡大を背景とした、新しい応用美術としてのデザインというものの黎明の時代であり、夢二もこれに着目した。生涯の後期にいたっては、彼の図案家としての才能の実績において、生活と結びついた美術を目指し、あるいは産業と融合すべきとの理念を持ち、むしろ積極的に、商業美術(のちにいわれるグラフィック・デザイン)の概念を描いていたようである。

「 竹久夢二wikiより 」

竹久夢二 & ショパン : 前奏曲『雨だれ』


Posted by hidesun(英寸) at 19:35Comments(0)和文化

2012年11月25日

巴里華撃団

フランスで頻発する怪事件の解決のために組織されたのが「巴里華撃団」であり、その隊長として大神に白羽の矢が立ったのである。



華撃団の隊員は平時には舞台「テアトルシャノワール」にて様々なショーを行い、緊急時には霊子甲冑「光武F」を駆り怪人たちと戦うことになる。














サクラ大戦3 OP

当時としては画期的なCGによるメカと手描きによる人間のキャラクターが融合したオープニングアニメーション(担当はroduction I.G)が話題となり高い評価を受けた。因みにこのOPアニメーションには億単位の制作費が投入されている事も話題となった。
  


Posted by hidesun(英寸) at 18:13Comments(0)アニメ

2012年11月24日

少年陰陽師

この少年、晴明の後継につき



安倍昌浩は、稀代の大陰陽師安倍晴明(じい様)の末の孫で、陰陽師



時は平安。都には無数の妖(あやかし)が跋扈し、時には人間を喰らうこともあった。そんな妖を退治できるのは、式や呪いを扱う術士・陰陽師。 13歳の昌浩は、稀代の陰陽師・安倍晴明の末の孫。



陰陽師としての資質は十分なもののまだまだ半人前な昌浩は、妖を見る力『見鬼』の才がなく、陰陽の道を諦めていた。
しかし突然出会った白い物の怪を『見鬼』の才のない自分の目の代わりにして、妖の調伏に向かうのだが。
昌浩は都を救えるか!? そして、一人前の陰陽師になれるのか!?

半人前の陰陽師が、都の闇を叩き切る── 

少年陰陽師OP 【 笑顔の訳 】
引田香織さんと梶浦由記さんのコラボレーション





大神稲荷神社 拝殿
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:14Comments(0)アニメ

2012年11月23日

コノハナサクヤ

此の花、咲く夜



散ること嘆くよりも 咲き誇る美しさをずっと忘れない 命のかぎり



芽吹きの時に 此の花、咲く夜…再び咲かせよう
冬の凍てつきも乗り越えて 此の花、咲く夜…抱きしめたキミの
泣き濡れた頬に桜色



サクラサクラ 愛しさに包まれて
サクラサクラ キミを想う




Music & lyrics : maya
Illust & movie : しーな

MEIKO コノハナサクヤ





大神稲荷神社 拝殿前
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 18:11Comments(0)和風曲

2012年11月19日

参拝

神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。 
(参拝=さんぱい、参詣=さんけい)


大神稲荷神社 西鳥居
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


参拝の仕方 ・・・ ふだんの参拝


大神稲荷神社 南鳥居

1鳥居をくぐる前に 服装の乱れを整えます。
2鳥居をくぐる時 神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。





3手水舎で身を浄める 境内の手水舎で、身を清めます。
(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
(4)左の手のひらを清めます。
(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。 柄杓は伏せておきます。



4 参拝のしかた・お参りのしかた
(1)神前に進み、姿勢を正します。
(2)(賽銭を賽銭箱に入れます。)
(3)鈴を鳴らします。
(4)もう一度姿勢を正します。
(5)二拝二拍手一拝の作法(ニ礼二拍手一礼の作法、あるいは、再拝二拍手一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。
(5-1) 90度の礼で、二回拝みます。
(5-2) 胸の前で二回、拍手をします。
(5-3) もう一度90度の礼で、一回拝みます。



※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。

※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。

5 鳥居をくぐる時 向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。
6 神社参拝に関するその他の情報 【参拝の時間】
お宮参りや安産祈願、商売繁昌のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引きの日、先勝の日の午前中も良いと言われます。



仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされています。これについても神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。

このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈願、参拝の時間は一般 的には午前中が好まれるようです。

ただし、普段の参拝については、氏神様に家族の健康や長寿を祈願するのが本来の目的ですので、神社の参拝時間内であればいつでも良いと思います。




大神稲荷神社 拝殿前
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:48Comments(0)神社

2012年11月18日

千歳飴

七五三のお祝いにかかせないものは千歳飴

大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


千歳飴の由来には2つの説があります。
1つは、元禄の頃、浅草で飴売りの七兵衛が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と名付けて長い袋に入れ、売り歩いたのが始まりと言われる説です。
もう1つは、1615年、大阪の平野甚左衛門が江戸に出て売り始めたという説です。



千歳飴は子どもの長寿を願い、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっています。
千歳飴の袋にも、縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれ、長寿と健康を願う縁起物となりました。


七五三を控えた時期の多くの神社では、この千歳飴の袋詰め作業が行われてニュースや新聞などで報道されています。
この袋詰めでは千歳飴の他、祝い箸や学業成就の鉛筆、お守りなどを入れているところもあります。  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)和文化

2012年11月17日

朧村正

斬り、 咲け

時は元録、将軍徳川綱吉の治世。  太平の世に妖しの気配。 妖刀をめぐりし者らの運命は、果していかなる結末か。
鬼助、百姫、交錯する二つの物語。



百姫編 ~朧剣百鬼夜行~

魂移しの秘術を使い、「柳生雪之丞」の体を奪おうとした「飯綱陣九郎」。しかし魂移しは、「鏡見百姫」が割って入ったことで失敗してしまう。誤って百姫の身体に取りついてしまった陣九郎。新たな身体を探すため、そして百姫の魂を戻すため、陣九郎は魂移しを再び行うのに必要な妖刀探しの旅に出る。

鏡見百姫



美濃国鳴神藩の娘。 花か雪かと見間違うほどのそれはそれは美しい姫。 ある日、悪霊に取り憑かれ、体の自由を奪われてしまう。 その後、姫は城を飛び出し行方不明となった。

「柳生雪之丞」の許嫁で、おっとりした箱入り娘。物語中では百姫は陣九郎に身体を奪われている為、霊魂として登場する。
温泉の布一枚姿がエロい…が、鬼助や陣九郎といった男性陣からは、貧相だの見ても得しないだの散々な言われよう。頑張れ百姫。



鬼助編 ~妖刀村正忍法帖~

己の名以外全てが思い出せない『鬼助』。抜け忍と呼ばれ、忍者に追われる毎日。自分は一体何者なのか?自分は一体何をしたのか?無くした自身の記憶を探すため、鬼助は旅に出る。

鬼助

抜け忍として追われる少年。
過去の記憶が無く、抜け忍となった事や、そうなった経緯も覚えていない。しかし、内から湧き出る強烈な『刀』を求める思いに突き動かされ、戦いに身を投じる…という説明の割に、本編ではあまり刀に興味を示さない。

鬼助の剣も『朧流』であるが、これは記憶を失った際に身につけたもの。
元は伊賀の下忍。腰につけた六つの頭骸骨は、かつて自分が殺した兄弟弟子のものらしい。オーディンスフィアのオズワルドから、ヘタレさを取り除いた感じのちんちくりん。




紺菊(こんぎく) 陣九朗に仕える伏見の化け狐。

Oboromuramasa Opening




【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 19:35Comments(0)和ゲーム

2012年11月16日

埋み火(うずみび)

炉や火鉢などの灰にうずめた炭火



炭を燃やして暖をとっていた頃は、火種を絶やさないために炭を消さず、灰の中に埋めておきました。
それを「埋み火」「埋け火(いけび)」「「いけ炭」といいます。冷え冷えとした空気を、ほんのりと和らげてくれたことでしょう。


【 埋火のあたりは春の心地して 散りくる雪を花とこそ見れ 】

暖かい埋火のあたりは春の心地がして 散ってくる雪を花と見ている。





【 埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 】

個人をしのんで埋火の傍に座っていると、涙が止まらない。その涙が埋火に入ってじゅっと煮える音がする。




JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:07Comments(0)和文化

2012年11月11日

偽典阿波秘帖

オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神)は、日本神話に登場する神です。
『古事記』においては、国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の阿波国の名前として初めて表れます。
その後の神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれたとの記述があります。阿波国の名前が大宜都比売とされていることについては、阿波を穀物の「粟」に掛けただけの後附けともされますが、逆に穀物神の大宜都比売が祀られていた国であるからアワの国と呼ばれるようになったとする説もあります。



【 偽典阿波秘帖 】は、徳島独自の信仰と云われている社日碑から始まり、記紀神話に登場する、その大宣都比売を絡め、日本の社禝を探る展開を­想定しています。

















atubamboo さんの作品↓

偽典阿波秘帖  -Secret History of the Awa:Apocrypha-



JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/3  


Posted by hidesun(英寸) at 20:40Comments(0)歴史

2012年11月10日

屋島の闘い(平家物語)

文治元年(1185)屋島で行われた源平の合戦。一ノ谷の戦いに敗れて屋島に逃れた平氏は、この戦いで源義経らに再び敗れ、海上を長門の壇ノ浦に逃れた・・・。



一ノ谷で敗れた平家は四国の屋島に逃げました。義経は単独で150騎の兵を率いて暴風雨の中、普通3日はかかる行程を6時間で阿波の勝浦に渡りました。義経はわざと5~6騎ずつの群で出現させたので、平家方は大軍勢と錯覚しました。慌てて船に乗り込み沖めがけて逃げ出しました。



義経が法皇の院宣を受けて平家討伐に来たと名乗りを上げると海と陸との戦闘が始まりました。




この戦いで佐藤三郎兵衛嗣信は、義経の矢面に立ちその盾となって倒れました。死の間際、嗣信は「奥州の佐藤三郎兵衛嗣信という者が、屋島の磯で主君の身代わりになって討たれたと末代まで語られてこそ武士の名誉」と義経に語り、死にました。義経ははらはらと落涙し、手厚く弔わせると自分の愛馬を布施に出しました。




これを見た他の家来たちは、義経のためなら命など惜しくないと感激して泣きました。夕方、平家方から日の丸の扇を掲げた一艘の船が渚によってきました。弓で射よということだろう。乗っている女官が手招きをしました。






義経は弓矢の名手・那須与一宗高(なすのよいちむねたか)に扇を射るように命じました。

「南無八幡大菩薩、願わくばあの扇を射させよ」





与一は見事大役を果たしました。

義経は戦闘中うっかり弓を落とし、それを必死で拾おうと味方をハラハラさせました。理由は、源氏の大将の弓矢がこの程度の弓矢かと笑われたくなかったからです。チビで力の弱いことを隠そうと必死だったようです。ともあれ義経あってこそのこの合戦、梶原景時が主力の大船団とともに屋島に着いたときには、平家は逃げ去った後でした。

atubamboo さんの作品 ↓
告知:屋島の闘い(12年度版 平家物語) Battle of Yashima (The Tale of the Heike)


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:35Comments(0)歴史

2012年11月08日

番凩/ 蘇芳&妖狐

仕事してP初のKAITO・MEIKOデュエット作。和のメロディに合わせて重なる二人の歌声が美しい。



かわいた木の葉は ひらひらと かわいた木枯らし そよそよと
繋いだ手と手を 離さずに 刻 とき を数え 翔ける




綴る言の葉に 彩られ 紅く色めき 刹那に踊る
紅葉くれは一枚 手の平に滑り 語るは…



番凩 鏡音リン 蘇芳&妖狐 【Project DIVA Arcade】




JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33   


Posted by hidesun(英寸) at 20:29Comments(0)和風曲

2012年11月07日

川柳

川柳(せんりゅう)は、五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つ。



川柳も俳句も同じ<五・七・五>の17音定型です。

・俳句には、<季語>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。

・俳句には、<切れ字>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。
 
・俳句は、主に<文語>表現ですが、川柳は<口語>が普通です。

・俳句は、主に自然を対象に詠むことが中心でですが、川柳では、人事 を対象に切り取ることが中心です。俳句では、詠嘆が作句のもとになり 「詠む」といいますが、川柳では、詠ずるのではなく「吐く」「ものす」な どといいます。決して、詠ずるものではありません。



俳句も川柳も、同じ俳諧の中から生れました。しかし、俳句は、俳諧の<発句ほっく>(さいしょの一句)が独立したもので、季語、切れ字等の発句にとっての約束事がそのまま引き継がれ、さらに、題材も発句としての格調が保てるものに限られます。
 川柳は、俳諧の<平句ひらく>が独立して文芸となったもので、発句として必用な約束事がありません。題材の制約はなく、人事や世帯、人情までも扱われます。




場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:41Comments(0)和文化

2012年11月06日

立冬

立冬 : 11月8日頃 ( 2012年は11月7日 )



立冬とは、冬の始まりのこと。



「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。



朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。



この日から立春の前日までが冬。

木枯らし・凩
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。 「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。

安らぎの映像



場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:41Comments(0)和の暦

2012年11月05日

俳句

日本の詩歌の伝統をひきついで成立した俳句は、五・七・五の音数による言葉の調べ(韻律)と「季語」と「切れ」によって短い詩でありながら心のなかの場景(心象)を大きくひろげることができる特徴を持っている。


俳句には次の特徴がある。
五・七・五の「韻律」で詠まれる定型詩である。
基本として「季語」を入れる。
一か所、必ず「切れ」がある。
余韻を残す。



韻律
俳句は定型詩であり、五・七・五の韻律が重要な要素となっている。この韻律は開音節という日本語の特質から必然的に成立したリズムであって、俳句の制約とか、規則と考えるべきではない。五の部分が6音以上に、または七の部分が8音以上になることを字余りという。

季語
俳句にとって、季語は大きな役割がある。季語を必ず入れなければならないとする有季(季語絶対)派から季語よりも季感が大切とする「季感」派、無季でもよいとする無季容認、無季俳句が旧来の俳句的情趣を打破するという「無季」派まで、さまざまな考え方がある。

切れ
俳諧では、最初に詠まれる発句は後に続ける脇句や平句の動機となる必要がある。そのため発句には、脇句に依存しない完結性が求められた。そこで編み出されたテクニックが「切れ」である。上手く切れた発句は「切れがある」と評価され、重視された。
たとえば有名な芭蕉の句

「 古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉 」

では、「古池や」の後で一呼吸、句の流れが切れている。読者はその一瞬の休符の合間に、作者を取り巻く環境や作者の思想・感情・情念・背景などを勝手に想像してしまう仕掛けになっている。このテクニックが「切れ」と呼ばれ、十七文字という限定された語数で、言葉に形と質感を与える効果を持つ。さらに、季語とあいまって句に余韻をかもしだす。



秋深き隣は何をする人ぞ : 松尾芭蕉


場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 19:43Comments(0)和文化

2012年11月04日

月光

月の光(つきのひかり)は太陽の光を反射した月の光のことであり、月光(げっこう)、月明かり(つきあかり)、月下/月華(げっか)、月影(つきかげ)、ムーンライト(moonlight)等とも言います。



日本では伝統的に、現代暦の各月に太陰暦で使われた呼称を引き継いだ和名(和風月名)が置かれています。



1月 睦月(むつき) 建寅月(けんいんげつ)
2月 如月(きさらぎ) 建卯月(けんぼうげつ)
3月 弥生(やよい) 建辰月(けんしんげつ)
4月 卯月(うづき) 建巳月(けんしげつ)



5月 皐月(さつき) 建午月(けんごげつ)
6月 水無月(みなづき) 建未月(けんびげつ)
7月 文月(ふみづき、ふづき) 建申月(けんしんげつ)
8月 葉月(はづき) 建酉月(けんゆうげつ)



9月 長月(ながつき) 建戌月(けんじゅつげつ)
10月 神無月(かんなづき) 建亥月(けんがいげつ)
11月 霜月(しもつき) 建子月(けんしげつ)
12月 師走(しわす) 建丑月(けんちゅうげつ



Claude Achille Debussy~clair de lune(Suite Bergamasque)
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:11Comments(0)和文化

2012年11月03日

5周年謝恩記念

Milky Houseも5周年。 SIMも拡張されました。 
5周年謝恩記念イベント、第一弾のご紹介です。



Milkyhouse オーナー セクさんより

期間 : 2012年11月1日から2012年11月15日まで

この期間Milky House本店ではすべて半額にて御奉仕させていただきます。
( セールは本店のみですので、間違わないでくださいね )

Milky House本店は秋満開
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/126/159/23

皆様に感謝の意味をこめましてイベントとなっています。

Milky House Summer Collection 2012 【 Scene 1 】



Milky House Summer Collection 2012 【 Scene 2 】


 【 MilkyHouse 狩衣 】





場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  続きを読む


Posted by hidesun(英寸) at 19:34Comments(0)MilkyHouse

2012年11月03日

5周年謝恩記念

Milky Houseも5周年。 SIMも拡張されました。 
5周年謝恩記念イベント、第一弾のご紹介です。



Milkyhouse オーナー セクさんより

期間 : 2012年11月1日から2012年11月15日まで

この期間Milky House本店ではすべて半額にて御奉仕させていただきます。
( セールは本店のみですので、間違わないでくださいね )

Milky House本店は秋満開
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/126/159/23

皆様に感謝の意味をこめましてイベントとなっています。

Milky House Summer Collection 2012 【 Scene 1 】



Milky House Summer Collection 2012 【 Scene 2 】


 【 MilkyHouse 狩衣 】






場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  続きを読む


Posted by hidesun(英寸) at 15:23Comments(0)MilkyHouse

2012年11月02日

結んで開いて羅刹と骸

一つ二つ三つで また開いて 五つ六つ七つで その手を上に
松の樹には首輪で 宙ぶらりんりん  皆皆皆で 結びましょ



はて、何の話をしていたかな?
まあ、そんな与太話は終わりにしましょう。
さあ、お手を拝借。



作詞:ハチ
作曲:ハチ
編曲:ハチ

【Project DIVA Arcade】結んで開いて羅刹と骸【PV】鏡音リン 蘇芳 妖狐






大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 20:33Comments(0)和風曲

2012年11月01日

つるべ落とし

秋の日は急に暮れるという意。



秋の日は「つるべ落としと」は釣瓶が井戸にストンと落ちていくように、あっという間に日が沈むことの形容で使われます。つるべ落としとは急速に落ちることをいい、秋の日の入りの速さをとてもうまくに言い表しています。秋は日照時間が短く、西日が一気に沈み、あっという間に日没となります。
紅葉狩りやハイキングで野山を歩くときは特に注意が必要です。



台風が通り過ぎ、昼と夜の時間が等しくなる秋分の日を迎える。ところで、日中時間は日々同じような幅で変動すると思ってはいないだろうか。実は春・秋は夏・冬に比べて日中時間の変動幅が3倍ほど大きくなっているのである。




大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 19:52Comments(0)和文化