
2017年12月31日
大晦日(おおつごもり)

一年の月日があっと言う間に過ぎてしまう、と毎年この時期になると思います。皆様はいかがでしょうか。
今年は、神社合祀を行いました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
セカンドライフの沢山の神社がある中、MilkyHouse-SIMの神社に足をお運び下さりありがとうございました。
心より感謝、御礼申し上げます。
また来年もよろしく御願い致します。
大神稲荷神社 宮司 大神 英寸
------------------------------------
大神稲荷神社の御祭神は、三神です。
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)月を神格化した、夜を統べる神であると考えられている月読尊(つくよみのみこと)、
そして太陽を司る太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
大神稲荷神社 場所

2017年12月30日
神社参拝

大神稲荷神社 場所
鳥居には2つの役割があります。
神様の世界の入り口
結界(=邪気・邪霊の侵入を防ぎ、穢れのない神聖な空間を保つ)
鳥居の前では一礼し、「ここから先は神聖な空間だ」と思って入りましょう。
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と言って、神様の通り道です。
神道では、神域に入るのはみな神と考えます。心身の罪穢れを手水舎(てみずや、ちょうずや)で祓い清めてから神域に入りましょう。

1.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって左手にかける
2.柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかける
3.柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受け、その水で口をすすぐ
4.左手に水をかけて清める
5.柄杓を立てて柄に残りの水をつたわせて清め、もとの位置に戻す

参拝方法は一つではありません。必ず本殿や拝殿に近づかなければならないわけでもないんです。人が多かったり、よくない感じを受けたりした場合は、参道や本殿の脇で祈るのもOK。天を仰ぎ見て、神様と繋がっているのをイメージすることが大切です。
1.拝殿に来たら、軽く一礼する
2.お賽銭をそっと静かに入れる
3.鈴があれば鳴らす
4.二礼二拍手一礼
心を静め、呼吸を深くしてから、2回深いお辞儀をします。
手を合わせ、一呼吸おいてから両手を少しだけ斜めにずらし、パンパン!と、よく響くように2回柏手(かしわで)を打ってお祈りください。最初に神様の名前、次に自分の名前とどこで何をしているかを伝えます。心の中でお願い事はできるだけ具体的に。

大神稲荷神社 場所
2017年12月27日
納めの不動
12月28日
年の最後の縁日を「納めの不動」といい、1年のご利益お礼と感謝の気持ちを込めて参拝します。

「不動明王」は、密教特有の尊格である明王のひとつで、密教の根本尊「大日如来の化身」、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであるとされ、「お不動さん」と呼ばれ親しまれています。
「明王:みょうおう」は、密教における仏の称号のひとつ。密教における最高尊大日如来の命を受け、宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指します。また、全ての明王は大日如来が仏教に帰依しない民衆を、力づくでも帰依させるため、自ら変化した仏であるとも伝わります。
明王は人間界と仏の世界の間にある天界の「火生三昧:かしょうざんまい」と呼ばれる炎の世界に住み、民衆を教えに導きながら、人間界の煩悩や欲望が仏界に波及しないよう炎で焼き尽くすと言われます。
憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されます。

憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させる働きを持ちます。煩悩をかかえ、もっとも救いがたい衆生をも、力ずくで救うため憤怒の姿をしているのです。
一般に炎の神力を以て祈願を行う「護摩法要」の本尊には明王が据えられます。

年の最後の縁日を「納めの不動」といい、1年のご利益お礼と感謝の気持ちを込めて参拝します。

「不動明王」は、密教特有の尊格である明王のひとつで、密教の根本尊「大日如来の化身」、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであるとされ、「お不動さん」と呼ばれ親しまれています。
「明王:みょうおう」は、密教における仏の称号のひとつ。密教における最高尊大日如来の命を受け、宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指します。また、全ての明王は大日如来が仏教に帰依しない民衆を、力づくでも帰依させるため、自ら変化した仏であるとも伝わります。
明王は人間界と仏の世界の間にある天界の「火生三昧:かしょうざんまい」と呼ばれる炎の世界に住み、民衆を教えに導きながら、人間界の煩悩や欲望が仏界に波及しないよう炎で焼き尽くすと言われます。
憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されます。

憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させる働きを持ちます。煩悩をかかえ、もっとも救いがたい衆生をも、力ずくで救うため憤怒の姿をしているのです。
一般に炎の神力を以て祈願を行う「護摩法要」の本尊には明王が据えられます。
SL内 大神稲荷神社 場所

本殿 : 御祭神と眷属

2017年12月26日
白狐(びゃっこ・はくこ)
白狐(びゃっこ・はくこ)

白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属である御先稲荷も、ほとんどが白狐です。
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいいます。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもあります。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれます。

きつね像
きつね像を見ていると口にくわえているものがいろいろあることに気がつくと思います。
きつねがくわえいている「稲穂」は「五穀豊穣の象徴」です。
現在の伏見稲荷大社は商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などいろいろなご利益があるとされていますが、もともと稲荷大神様は穀物・農業の神なので、稲穂をくわえいています。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
「鍵」をくわえてる鍵は「霊徳を身につけようとする願望の象徴」とされているんです。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
他にもありますね。

話は変わりますが、安倍晴明の母親は「白狐」だったという伝説があります。
安倍晴明の母である白狐の名は「葛の葉」と言います。
「安倍保名が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を見つけ、助けます。しかし、その際に怪我を負ってしまいます。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱し、家まで送りとどけました。葛の葉が保名を見舞っているうちに、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知られてしまい、葛の葉は信太の森へと帰って行ってしまいました。
数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、陰陽頭に任ぜられるまでになった。」という伝説があります。

大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22


白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属である御先稲荷も、ほとんどが白狐です。
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいいます。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもあります。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれます。

きつね像
きつね像を見ていると口にくわえているものがいろいろあることに気がつくと思います。
きつねがくわえいている「稲穂」は「五穀豊穣の象徴」です。
現在の伏見稲荷大社は商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などいろいろなご利益があるとされていますが、もともと稲荷大神様は穀物・農業の神なので、稲穂をくわえいています。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
「鍵」をくわえてる鍵は「霊徳を身につけようとする願望の象徴」とされているんです。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
他にもありますね。

話は変わりますが、安倍晴明の母親は「白狐」だったという伝説があります。
安倍晴明の母である白狐の名は「葛の葉」と言います。
「安倍保名が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を見つけ、助けます。しかし、その際に怪我を負ってしまいます。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱し、家まで送りとどけました。葛の葉が保名を見舞っているうちに、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知られてしまい、葛の葉は信太の森へと帰って行ってしまいました。
数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、陰陽頭に任ぜられるまでになった。」という伝説があります。

大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22

2017年12月24日
大神稲荷神社 SIM内移転工事完了

●場所
MilkyHouse-SIM内 大神稲荷神社の移転工事が終りました。
結月神社と大神稲荷神社の神社合祀を行い、新たな場所に「 大神稲荷神社 」が完成しました。

・舞殿前の大鳥居と朱色鳥居と小船

・大神稲荷神社

・舞殿と白狐

・巫女舞

・手水舎

・拝殿 / 本殿 ・・・神前式を行います。

・社務所

・参拝者休憩場

・休憩場(1)

・休憩場(2)

・神社 東側

・神社内 露天風呂

・みるきーはうす 庭園

・大神稲荷神社 ご神木

・庭園
