ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2013年01月

  

Posted by at

2013年01月30日

天使の梯子

太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象です。



名称
薄明光線、天使の梯子、天使のはしご、天使の階段、ヤコブの梯子、ヤコブのはしご、レンブラント光線、光芒

ヤコブの梯子、天使の梯子という名称は、旧約聖書創世記28章12節に由来します。
ヤコブが夢の中で、雲の切れ間から差す光のような梯子が天から地上に伸び、そこを天使が上り下りしている光景を見たとされます。



雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもあります。
おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られます。



時期・時間
特に空気の澄んだ、秋から冬にかけ見られることも多いが、条件が整えば季節を問わず見ることができます。

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:23Comments(0)

2013年01月27日


水が凍ったものです。
大気中においては、氷晶や雪片、雹(ひょう)や霰(あられ)もそうですし、地上では、霜、雨氷、霧氷、氷河なども氷です。



氷の花

風のない、静かな夜に凍った氷は、六角形など氷の結晶特有の美しい花模様になります。
この美しい自然の造形を氷の花と呼びます。




michi-氷の花

御神渡り(おみわたり)

冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。
気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、裂け目の氷が持ち上げられる現象です。
古来、長野県の諏訪(すわ)湖では、諏訪大社の神が渡ったものとし、その方向や出来ぐあいによってその年の豊凶を占います。



氷柱(つらら)

垂氷とも書きます。
屋根に積もった雪がとけてしたたり落ちるとき、氷点下の気温のために軒下にできる氷の柱のこと。
屋根の上でとけた雪は軒先からしずくとなって落ちますが、気温が低いと落ちる瞬間に凍ってしまいます。
次にやってきたしずくも同じ過程を繰り返し、しだいに太く・長いつららになります。
とける量が多いと石筍のように下からも氷が盛り上がってきて,屋根から地面までつながることもあります。

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)

2013年01月26日

映画OPタイトル

.... 照明が徐々に暗くなり、これから始まる映画の期待感を抑えながら、 その正面の暗幕スクリーンに映し出される映画会社のオープニングタイトルが好きです。



そんなアメリカの代表される映画会社の動画を見つけたので紹介をします。 

【 youtube 】



おまけ: 最近、はまった動画 【 ニコ動 】 ↓


Titanic 

You're here, there's nothing I fear,
And I know that my heart will go on
We'll stay forever this way
You are safe in my heart and
My heart will go on and on

  


Posted by hidesun(英寸) at 19:47Comments(0)洋画

2013年01月25日

黄泉がえり

「 逢いたい 」と思う気持ちが そっと 今、願いになる。



九州の阿蘇地方で、死者が死んだ当時のままの姿で自分のことを想い続けてくれる人の前に甦る(黄泉がえる)と言う怪現象が発生。
事件の調査のため、故郷でもある現地に飛んだ厚生労働省の若きエリート・川田は、そこで海で事故死した親友・俊介のフィアンセだった葵と再会する。
今も俊介のことを想い続けている葵。そんな彼女に密かな想いを寄せる川田。だが彼は知ってしまうのである、葵もまた数日前の交通事故から甦った“黄泉がえり”であったことを。
ある日、死者とその家族への面接を重ねてきた川田は、黄泉がえりの法則に気づく。それは、黄泉がえりの人たちが森の中に発見されたクレーター周辺に埋葬されていたこと、彼らがこの世に存在するタイムリミットが迫っていること。
葵のため、俊介を蘇らせようと奔走する川田。しかし、葵は俊介の蘇りを望んでいなかった。
川田は、そんな葵に川田は遂に自分の気持を告白する。だが、タイムリミットを迎えた葵は、他の黄泉がえりの人々と共にあの世へ旅立ってしまうのだった。
それから三ヶ月後、事件の追跡調査を終えた川田は、新しい人生に向けて一歩を踏み出そうとしていた……。





死んだはずの人が、当時と変わらぬ姿で戻ってくる。不思議でファンタジックな本作は、梶尾真治の同名小説を映画化した、奇跡の物語。

「もう一度会いたい」という、叶わぬ願いが現実となったとき、人は彼らに言えなかった言葉を告げ、やがて、再び悲しい別れを迎えていく。そこには、人間同士の関わり合いや思いやりが丁寧に映し出され、思いもよらない結末が・・・。


  


Posted by hidesun(英寸) at 21:12Comments(0)邦画

2013年01月22日

泪月-Oboro-

月がにじんでいます   眠れぬ泪月



その圧倒的な存在感と卓越した表現力で、柴咲コウが演じるカリスマ・ヴォーカリスト“RUI”の歌。

「 月のしずく 」が伝える "切なさ"
「 泪月-oboro -」に秘められた "激しさ"

悲しげにたなびく雲 星離り行き月を離れ 天地の別れし時ゆ 幾たびの運命

恋しけば 袖ふる妹のごとく ただ愛しき詩を… されど遥かかなた…

始まりはどこでしょう 終わりはどこでしょう

どうかとどめを刺して





  


Posted by hidesun(英寸) at 20:46Comments(0)和風曲

2013年01月21日

月のしずく

下弦の月が 浮かぶ 鏡のような水面



映画 『黄泉がえり』の劇中歌・主題歌
「月のしずく」(つきのしずく)は、柴咲コウのRUI名義です。( 同映画で歌手RUIの楽曲 )




「逢いたい…」と思う気持ちは そっと 今、願いになる
哀しみを月のしずくが 今日もまた濡らしてゆく

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:05Comments(0)和風曲

2013年01月18日

振袖火事

明暦の大火とは明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。



この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。

防災への取り組みも行われた。火除地や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された。現在でも上野広小路などの地名が残っている。幕府は耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根を奨励したが、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるとおり、江戸はその後もしばしば大火に見舞われた。

本妙寺失火説
振袖火事とも呼ばれる所以は以下のような伝承があるためである。
ウメノは本妙寺の墓参りの帰り、上野のお山に姿を消した寺小姓の振袖に魂を招かれて恋をし、その振袖の紋や柄行と同じ振袖をこしらえてもらって夫婦遊びに明け暮れた。その紋は桔梗紋、柄行は荒磯の波模様に、菊。そして、恋の病に臥せったまま承応4年1月18日(1655年2月22日)、17歳で亡くなった。寺では葬儀が済むと、不受不施の仕来りによって異教徒の振袖は供養せず、質屋へ売り払った。その振袖はキノの手に渡ったが、キノも17歳で、翌明暦2年の同じ日(1656年2月11日)に死亡した。振袖は再び質屋を経て、イクのもとに渡ったが、同じように明暦3年1月18日(1657年2月28日)に17歳で亡くなった。
イクの葬儀に至って三家は相談し、異教徒の振り袖をしきたりに反して、本妙寺で供養してもらうことにした。しかし和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となったという。
この伝説は、矢田挿雲が細かく取材して著し、小泉八雲も登場人物は異なるものの、記録を残している。



幕府放火説
幕府が江戸の都市改造を実行するために放火したとする説。
当時の江戸は急速な発展で都市機能が限界に達しており、もはや軍事優先の都市計画ではどうにもならないところまで来ていた。しかし、都市改造には住民の説得や立ち退きに対する補償などが大きな障壁となっていた。そこで幕府は大火を起こして江戸市街を焼け野原にしてしまえば都市改造が一気にやれるようになると考えたのだという。江戸の冬はたいてい北西の風が吹くため、放火計画は立てやすかったと思われる。実際に大火後の江戸では都市改造が行われている。一方で先述のように江戸城にまで大きな被害が及ぶなどしており、幕府放火説の真偽はともかく、幕府側も火災で被害を受ける結果になっている。

本妙寺火元引受説
実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷であった。しかし、老中の屋敷が火元となると幕府の威信が失墜してしまうということで幕府の要請により阿部邸に隣接した本妙寺が火元ということにし、上記のような話を広めたのだとする説。これは、火元であるはずの本妙寺が大火後も取り潰しにあわなかったどころか、大火以前より大きな寺院となり、さらに大正時代にいたるまで阿部家より毎年多額の供養料が納められていたことなどを論拠としている。本妙寺も江戸幕府崩壊後はこの説を主張している。

影響
大奥ではこれ以前は髪を結い上げることがなく安土桃山時代と同様の垂髪だったが、これ以降は一般武家や町人と同様に日本髪を結う様になった。


大神稲荷神社


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:36Comments(0)和の暦

2013年01月16日

閻魔

今日1月16日は、新年季語に「薮入」「閻魔詣」「念仏の口明」等があります。
「閻魔詣」: 閻魔王の縁日に参詣すること。正月のものは特に「初閻魔」と言いいます。
仏教では1月16日と7月16日を「閻魔賽日」とし、地獄の釜のふたが開いて鬼も亡者も休む日とされ、そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りします。 



日本仏教においては地蔵菩薩と同一の存在と解され、地蔵菩薩の化身ともされています。
後に閻魔の本地とされる地蔵菩薩は奈良時代には『地蔵十輪経』によって伝来していたが、現世利益優先の当時の世相のもとでは普及しませんでした。
平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』が生み出されました。
これにより閻魔の本地が地蔵菩薩であるといわれ、閻魔王のみならず十王信仰も普及するようになりました。

嘘をついた者は、地獄で閻魔に舌を引き抜かれる刑に処されるという俗説があり、子供を叱る際に使われました。
またむかし和釘を引き抜くのに使われた、やっとこ形の釘抜きを「えんま」と称しました。



1月16日と7月16日は、閻魔王の休日です。この日は奉公人も仕事を休んで実家に帰れる藪入りとなりました。
1月16日は初閻魔/閻魔賽日として閻魔の縁日となります。



大神稲荷神社


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:14Comments(0)和文化

2013年01月10日

十日戎開催

** 堺SIM恒例 十日戎開催のお知らせ **

堺SIM名物!商売繁盛のお祭り開催中です。




本日、20時から毎年恒例の十日戎 in 堺SIMを開催します。
福娘から、今年一年の商売繁盛・家内安全を願って、えべっさんにお参りして笹飾りを貰うお祭りです。
堺SIM内の特設'堺戎神社'にて開催。

大神稲荷神社の西鳥居をくぐって出て、着物通りを西に向かって歩き、一つ目のおでん屋台がある角を北に歩いてください。突き当りの左側に、戎神社が見えます^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/110/191/24

笹飾り配布時間は、限られておりますので、是非この機会にいらしてください。



若干ですが屋台も出しております。 熊手も無料配布ですよ。

Sakkaさんに今回ご協力頂きました!ステキな福娘姿なのでサービスショットです。



ステキな福娘がお待ちしております★

開催場所 : 堺戎神社
開催時間:20時~24時くらいまで

***会場へはこちらから***



詳しくは、こちらを  


Posted by hidesun(英寸) at 21:35Comments(0)

2013年01月10日

十日戎

** 堺SIM恒例 十日戎開催のお知らせ **

堺SIM名物!商売繁盛のお祭りのご案内です。




本日、20時から毎年恒例の十日戎 in 堺SIMを開催します。
福娘から、今年一年の商売繁盛・家内安全を願って、えべっさんにお参りして笹飾りを貰うお祭りです。
堺SIM内の特設'堺戎神社'にて開催いたします。

大神稲荷神社の西鳥居をくぐって出て、着物通りを西に向かって歩き、一つ目のおでん屋台がある角を北に歩いてください。突き当りの左側に、戎神社が見えます^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/110/191/24

笹飾り配布時間は、限られておりますので、是非この機会にいらしてください。



若干ですが屋台も出しております。 熊手も無料配布ですよ。

Sakkaさんに今回ご協力頂きました!ステキな福娘姿なのでサービスショットです。



ステキな福娘がお待ちしております★

開催場所 : 堺戎神社
開催時間:20時~24時くらいまで

***会場へはこちらから***



詳しくは、こちらを  


Posted by hidesun(英寸) at 19:07Comments(0)

2013年01月04日

大神稲荷神社

初詣(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願をします。 

初参り(はつまいり)ともいいいます。



大晦日より正月三が日は、大勢の方々が大神稲荷神社参拝に訪れていただき、ありがとうございました。

初詣は、「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣でした。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となりました。

【 大神稲荷神社 初詣風景 】





大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 21:41Comments(0)ご挨拶

2013年01月03日

大神稲荷神社(宇迦之御魂神)

大神稲荷神社の三大御祭神 「 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ) 」
ウカノミタマは、日本神話に登場する神



名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神様です。

京都・伏見稲荷大社の主祭神で、一般に稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されています。 (神道系の総本社はが京都の伏見稲荷。仏教系は豊川稲荷が総本山。) また、農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られています。

古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記されています。
スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神の妹神とされています。
別名、御饌津神(ミケツカミ)、宇賀御魂命(ウカノミタマノミコト)。 一般に大宜都比売神・保食神とも同一視され、更には伊勢神宮外宮の神である豊受大神とも同一視されています。

稲荷神と狐

狐は古来より日本人にとって神聖視されてきた。711年に、最初の稲荷神が登場する。 宇迦之御魂神は別名「御饌津神」(みけつのかみ)と言う。狐の古名を「けつ」と言い、御饌津神を「三狐神」と解して、狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。 時代が下ると、稲荷狐は命婦の格(朝廷の屋敷の出入りが可能となる格。)を受け、命婦神あるいは白狐神として上下社に祀られるようになった。 
江戸時代に入り、稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めると共に、稲荷狐が稲荷神という誤解が一般に広がった。 またこの頃から稲荷神社の数が急激に増え、流行神(はやりがみ)と呼ばれる時もあった[21]。また仏教の荼枳尼天は、日本では狐に乗るとされ、稲荷神と習合されるようになった。稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)である。

-----------------------------------------------------------------------

みるきー舞姫 舞台 動画






大神稲荷神社 場所
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:52Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月02日

大神稲荷神社(木花咲耶姫)

大神稲荷神社の三大御祭神 「 木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ) 」
木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)とは、日本神話における女神です。



古事記では木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)、日本書紀では木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)と呼ばれる。
ただし、日本書紀では本名は鹿葦津姫(カヤツヒメ)とされている。概ね「コノハナサクヤ」、「コノハナサクヤヒメ」でも通じる。

「(桜の)木の花が咲く」ように美しい女神とされる。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の元に姉のイワナガヒメと共に嫁がされるが、イワナガヒメは大変醜かったため追い返され、木花咲耶姫だけが妻となった。 彼女らの父であるオオヤマツミは「イワナガヒメを妻にすればニニギの命は岩のように永遠のものになり、木花咲耶姫を妻にすれば桜の花が咲くように繁栄するだろう」と考えていた中、片方だけ追い返されたため「木花咲耶姫だけと結婚したので、ニニギの命は桜の花のように儚くなるだろう」と苦言を呈した。 そして木花咲耶姫は一夜にして子を身籠もり、それが余りに早いためニニギは国津神の子ではないかと疑う。
その疑いを晴らすため、火を放った産屋で3柱の子を産んだとされる。

---------------------------------------------------

火の中での出産から火の神として富士山に祀られる。
しかし、富士山本宮浅間大社では、「水の神として、富士山の噴火を鎮めるために祀られた」とされている。
火の神として全国の浅間神社、安産・子育てや酒造の神としてもいくつかの神社で信仰を集めている。

みるきー舞姫 舞台 「 奉納舞 」 動画


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:43Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月01日

大神稲荷神社(天照大神)



大神稲荷神社 場所(西鳥居)

大晦日、初詣と大勢の方々が参拝に来ていただき、誠にありがとうござます。
SLでは架空の神社として、【 大神稲荷神社 】が存在しております。 元旦の今日は、神社の御祭神のご紹介をします。

● 大神稲荷神社の三大御祭神 ●

天照大神(あまてらすおおみかみ)

木花咲耶姫(このはのさくやびめ)

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

--- 天照大神(あまてらすおおみかみ) ---

天照大神とは、日本神話に登場する太陽の神である。

太陽を神格化(現代的に言うならば擬人化?)した神であり、日本神話や神道の神々の中では最高位に位置する。
元々皇室のみの御祖神とされていたが、現在は日本人全員の総氏神とされている。

天照大神は伊勢神宮の内宮で祀られている他、日本各地の神明神社などで祀られている。
伊勢神宮では正式には最高位の尊称である「天照坐皇大御神」(アマテラシマススメオオミカミ)が用いられ、通常は「天照大御神」または「皇大御神」と呼んでいる。 文献によって「天照大神」と記されている場合(日本書紀)、「天照大御神」と記されている場合(古事記)、その他に「大日孁貴神」(おおひるめのむ ちのかみ)など複数の呼称が存在し、また、学術的な文書においては「アマテラス」と片仮名で記されることが多い。当記事では以降の表記を「天照大神」で統一する。

岩戸隠れ
誓約の結果に気をよくした須佐之男命は高天原でいろいろと暴れ回り、最初はそれらを庇っていた天照大神もついには怒り、須佐之男命から身を隠すために岩戸に引きこもってしまう(日本最初の引きこもり?)。この結果、そこら中が闇に包まれ、いろいろと良くないことも起こったらしい。

岩戸開き
困った神々は集まって話し合い、思兼神(オモイカネノカミ)の発案により様々な儀式が行われる。神々により様々な神具が作られ、天鈿女命(アメノウズメノミコト)の激しい踊りなどが行われ、最終的に、天手力男神(アメノダヂカラオノカミ)によって天照大神は岩戸の外に引っぱり出される。この結果、世の中も明るくなり、災いも起きなくなったという。

各地の神社の例大祭などで行われている神楽では、この岩戸開きが神話のうちで重要なものとされ、この様子を再現したものが多く、天照大神もその中で登場している。神楽での天照大神は人が演じることも多いが、鏡であったり、神棚であったりと、表現方法は様々である。

------------------------------------------------------------

みるきー舞姫の舞台で表現された「アマテラスオオミカミ」動画の紹介です。



MilkyMAIHIME公演 【白蛇の間】 よりアマテラスオオミカミ降臨 特別版

  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月01日

大神稲荷神社(正月)



正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。
そもそも、私たちの祖先は"全てのモノには命がありなんらかの意味がある"という「アニミズム」を信仰しており、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。



大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 07:49Comments(0)大神稲荷神社(SL)