ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 堺

  

Posted by at

2013年01月10日

十日戎開催

** 堺SIM恒例 十日戎開催のお知らせ **

堺SIM名物!商売繁盛のお祭り開催中です。




本日、20時から毎年恒例の十日戎 in 堺SIMを開催します。
福娘から、今年一年の商売繁盛・家内安全を願って、えべっさんにお参りして笹飾りを貰うお祭りです。
堺SIM内の特設'堺戎神社'にて開催。

大神稲荷神社の西鳥居をくぐって出て、着物通りを西に向かって歩き、一つ目のおでん屋台がある角を北に歩いてください。突き当りの左側に、戎神社が見えます^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/110/191/24

笹飾り配布時間は、限られておりますので、是非この機会にいらしてください。



若干ですが屋台も出しております。 熊手も無料配布ですよ。

Sakkaさんに今回ご協力頂きました!ステキな福娘姿なのでサービスショットです。



ステキな福娘がお待ちしております★

開催場所 : 堺戎神社
開催時間:20時~24時くらいまで

***会場へはこちらから***



詳しくは、こちらを  


Posted by hidesun(英寸) at 21:35Comments(0)

2013年01月10日

十日戎

** 堺SIM恒例 十日戎開催のお知らせ **

堺SIM名物!商売繁盛のお祭りのご案内です。




本日、20時から毎年恒例の十日戎 in 堺SIMを開催します。
福娘から、今年一年の商売繁盛・家内安全を願って、えべっさんにお参りして笹飾りを貰うお祭りです。
堺SIM内の特設'堺戎神社'にて開催いたします。

大神稲荷神社の西鳥居をくぐって出て、着物通りを西に向かって歩き、一つ目のおでん屋台がある角を北に歩いてください。突き当りの左側に、戎神社が見えます^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/110/191/24

笹飾り配布時間は、限られておりますので、是非この機会にいらしてください。



若干ですが屋台も出しております。 熊手も無料配布ですよ。

Sakkaさんに今回ご協力頂きました!ステキな福娘姿なのでサービスショットです。



ステキな福娘がお待ちしております★

開催場所 : 堺戎神社
開催時間:20時~24時くらいまで

***会場へはこちらから***



詳しくは、こちらを  


Posted by hidesun(英寸) at 19:07Comments(0)

2012年07月10日

Sakai1574 - Milky Way-

今年の堺SIMは、源氏ほたるの集まる小川と大空一面に広がる天の川が綺麗でした。


7月7日七夕の夜、天の川を隔てて輝く、 わし座 の1等星アルタイル(牽牛星)彦星と こと座 の1等星べガ(織女星)織姫が 一年に1度だけ逢うことを許された夜。  このお話は中国で生まれ日本に語り伝えられた伝説です。







JAPAN GRAFFITI Sakai1574 - Milky Way 動画です。
堺SIMで天の川を見れなかった方は、ご覧ください。


※映像が全体的に暗めですみません^^;
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)

2012年05月21日

こびとずかんキャンプ

** こびとずかんキャンプ **  - Japan Graffiti Sakai1574 SIM



堺SIMオーナーりょうさんよりのキャンプコメントの紹介です^^↓↓↓

こんばんわ★堺のオーナーりょうです★黄金週間も過ぎ、五月病の深刻な皆様(決めつけてさっせん)お元気でしょうか??★
うちのSIMでずっと配布していたかわいい、こびとちゃんたちのLBを実は、まだもらえていない人も多くおられますので、キャンプにしてみました~w



座って時間が経つともらえる代物です!いままでゲットした以外のも簡単にGET可能ですので、是非参加してくださいね(^^)
尚、キャンプの際はグループに参加してください★地面のこびとのシルエットを発見したら、長押しすると、グループのURLが出てきます^^加入後、右クリックで"CAMP"を選んで座ると簡単に参加www

ちなみに場所のヒントは、下記の三枚のSSをご参考に★

ヒント① 竹林傍の岩陰


ヒント② ちりとてちんのお庭


ヒント② 川沿いの木の根元


<<<堺SIMへはコチラから>>>
http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/167/122/24
LBの前からもグループ加入できます!!


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 21:21Comments(0)

2012年01月10日

堺戎神社(十日戎)21:00より

十日戎(とうかえびす)

SL堺SIMに、ryoさんの突貫工事にて突如出現しました「 堺戎神社 」

巨大な赤い傘が目印となります。



● 今夜1月10日(火) 21:00~ 十日戎(とうかえびす)
● 場所 : 堺SIM 堺戎神社
● 福娘がいます。
● 『商売繁盛熊手配布』(無料)


※ 大神稲荷神社西北の方角にあります。今宵は、堺戎神社におります。皆様のお越しをお待ちしております。

十日戎
毎年1月10日は十日戎といわれこの日を本戎、前日を宵戎、翌日を残り福と称し三日を祭礼の日としています。「戎(恵比寿)」様は、「七福神」の中の一人で、釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。遠くの海からやってきて人々をしあわせにする神様だといわれ、漁業の神、商売繁盛の神、福の神として親しまれています。
この祭礼では、枝先に縁起物を飾った「笹」を売り賑わいます。その「笹」を売るときのかけ声が、かの有名な「商売繁盛、笹もってこい」なのです。戎様自体はは全国的に有名ですが。十日戎というのは東京の人には馴染みが薄く、西日本の行事のようです。東京にはエビス神社が30社もありませんが兵庫県や京都府は200社以上、広島県に至っては400社を超えるそうです。最も賑やかな大阪の今宮神社の十日戎。宵戎、戎、残り戎の3日間で訪れる人は100万人と言います。




● 場所 : 堺SIM 大神稲荷神社
  続きを読む


Posted by hidesun(英寸) at 20:50Comments(0)

2011年10月02日

秋の堺(sakai)

2011年秋のJapan Graffiti sakai SIM風景です。

SIM全体が色深く、和の歴史の深さを感じさせてくれる場所です。南北の海側には、遊郭を思わせる街並と古いお寺が建築中です。

大神稲荷神社画像


大神稲荷神社 東側


堺南海側に制作中のお寺①


堺南海側に制作中のお寺②


茶屋・着物屋「菟月さん」の庭


大神稲荷神社①


大神稲荷神社②


大神稲荷神社③


堺 長屋風景


堺 繁華街?w


堺 小川付近


堺 着物通り


大神稲荷神社と菟月さんの間の小道


大神稲荷神社 東側


撮影場所 : Japan Graffiti sakai SIM  


Posted by hidesun(英寸) at 20:43Comments(0)

2011年07月07日

Japan Graffiti sakai SIM七夕

Japan Graffiti sakai SIMの夜空に大きな天の川が現れました。
画像暗くわかりずらいですが、SIMでは川沿いに蛍が飛び交い七夕の夜となっています。








此処からはJapan Graffiti sakai SIM内大神稲荷神社の夏の夜です。



場所:Japan Graffiti sakai SIM 


【 みるきー舞姫 2011年夏公演告知動画 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:21Comments(0)

2011年06月18日

おにぎりLB

6月18日は、「おにぎりの日」です。

【 ***Japan Graffiti sakai1574*** おにぎりLB 場所:両替商天王寺屋さん 】


【大紀元日本6月18日】1987年、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡(竪穴式住居跡)から弥生時代中期の「日本一古いおにぎりの化石」が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」として町興しを始める。鹿西町の「ろく」(6)と、毎月18日の「米食の日」をかけて6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。
ところで、「おにぎり」と「おむすぶ」、どちらの名前で呼んでいますか?日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざまです。

【 堺SIM 大神稲荷 拝殿内 】


【形状】
古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。

【作り方】
手製で作られたものを「おむすび」といい、「おにぎり」は道具を使って作られたものを指すという説があります。よって、歴史的にも「おにぎり」の方が浅いということになるでしょう。また、これと似たような説もあります。ご飯粒を手で丸めただけで、食べているうちにボロボロとこぼれてくるものが「おにぎり」。逆に、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったものが「おむすび」という説です。ただし、これらの説に関しては「間違った区別方法」とする見方もあるとか。

【呼び名】
おにぎりの語源は「にぎりめし(強米を握ったもの)」とされ、いつの間にか「おにぎり」と言い換えられた・・・という説があります。また、それを女房言葉(女性の丁寧な言葉)にしたものが「おむすび」だそうです。江戸時代、身分の高い女性ら(大奥など)がそのように言い換えたのでしょう。この説によると、歴史的には「おにぎり」の方が古いということになります。
※ 「おむすびの日」は1月17日です。
「おにぎりLB ブログ」


堺SIMの利休代表画像↓

それと堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 注目動画 】
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:11Comments(0)

2011年05月15日

sakai町内集会

『 SIMでカッパとおじいちゃん焼いてます!!お時間ありましたら、マイケルジャクソンで踊りながらカッパを見に来てください☆ 』 
昨夜、Japan Graffiti sakai1574 で緊急集会。。

焼いてます・

まだ、焼いてます・・

さらに、焼いてます・・・

コワイ・・・

輪になっておどろ!

沢山の方が入れ替わりで集まってくれました。こんな堺SIM町内ですが、日頃の疲れを癒しにお越しください。

撮影場所 Sakai-SIM

【 Milky House新作 :Kids 】 
  
MilkyHouse 本店

 みるきー舞姫 睦月公演 奉納舞 】


● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2011年1月
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:35Comments(1)

2011年05月10日

Japan Graffiti sakai1574 その9

新堺音頭でも“物のはじまりゃ なんでも堺 三味も小唄も 三味も小唄もみな堺 ホンニソヤソヤ ヨイ堺 ハアソヤソヤ ソヤ堺”とあるように、貿易都市・商業都市として栄えた堺は、日本第一の文化・先進都市を誇り、なんでも堺がはじまりだというのが堺の人たちは自慢でした。 技術・文化の発信地であった中世の堺で生まれた多くのものが、堺の職人・商人が全国各地に活動の場を広げるとことに伴い全国に広がっていきました。

【 画像 : Nihon_no_Tororo-Skin 】
金魚の産地といえば、奈良県大和郡山市などが有名ですが、文亀二年(1502)遣明貿易で栄えた堺の港に、はじめて原産地中国からもたらされました。その時の金魚は赤・白・黒の三種類でした。
十八世紀半ば、金魚についての本「金魚養玩草」をはじめて書いたのも堺の人で、それには金魚のよしあし、オスメスの見分け方、病気とその治し方が書かれています。

● Sakai-SIM風景





撮影場所 Sakai-SIM

【 Milky House新作 : 花神(夏) 】 「 Blue 」   

 MilkyHouse 本店

【 みるきー舞姫 MOD竹取物語 】


● キャプチャソフト : Bandicam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年10月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:56Comments(0)

2011年05月09日

Japan Graffiti sakai1574 その8

● Sakai-SIM 長屋風景

撮影場所 Sakai-SIM

【 堺 - 匠の技が冴える伝統 】
16世紀後半、ポルトガルから伝わったタバコが国内で栽培され、タバコの葉を刻む包丁が大量に必要になったために、堺で初めて「タバコ包丁」が作られるようになりました。その切れ味の鋭さから、江戸時代には、幕府から「堺極(さかいきわめ)」の印を受け、専売品としてその名を全国にとどろかせたのです。
一本一本丁寧に仕上げられた堺の包丁は、プロの料理人からも高く評価され、使用する包丁のほとんどが堺製であるといわれています。依頼者の希望にあわせ、厚さや長さを数ミリ単位で仕上げるこだわりの一本は、包丁とまっすぐに向き合う職人の姿勢と、状態を見極める勘の鋭さが生み出すもの。磨かれた匠の技は、食文化の発展に大きく貢献しています。

● Sakai-SIM 五重塔と新町遊郭雪乃屋さん




【 Milky House新作 : 花神(夏) 】 「 Black 」     

 MilkyHouse 本店

【 みるきー舞姫 MOD竹取物語 】


● キャプチャソフト : Bandicam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年10月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)

2011年05月08日

Japan Graffiti sakai1574 その7

● 堺SIM 北側 五重塔付近

撮影場所 堺SIM

【 フランシスコ・ザビエル 】
ザビエルは日本人の資質を高く評価し、「今まで出会った異教徒の中でもっとも優れた国民」であるとみた。特に名誉心、貧困を恥としないことを褒め、優れたキリスト教徒になりうる資質が十分ある人々であるとみていた。これは当時のヨーロッパ人の日本観から考えると驚くべき高評価である。同時にザビエルが驚いたことの一つは、キリスト教において重い罪とされていた男色が日本において公然と行われていたことであった。

布教は困難をきわめた。初期には通訳を務めたヤジロウのキリスト教知識のなさから、キリスト教の神を「大日」と訳して「大日を信じなさい」と説いたため、仏教の一派と勘違いされ、僧侶に歓待されたこともあった。ザビエルは誤りに気づくと「大日」の語をやめ、「デウス」というラテン語をそのまま用いるようになった。以後、キリシタンの間でキリスト教の神は「デウス」と呼ばれることになる。
※ ザビエル公園(堺市堺区) - 堺の豪商日比屋了慶が邸宅の一部をザビエルに提供した。現在、その場所に彼の名前を冠した公園があり、園内には彼の功績を顕彰する碑が建てられている。

 「フランシスコ・ザビエルwiki」

● 堺SIM 風景 



【 Milky House新作 : 花神(夏) 】 「 Red 」

 MilkyHouse 本店 

【 みるきー舞姫 MOD竹取物語 】


● キャプチャソフト : Bandicam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年10月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)

2011年05月07日

Japan Graffiti sakai1574 その6

● 堺SIM 南に位置する 占い処御花屋敷さん入り口

撮影場所 堺SIM
【 堺SIM 時代背景:桃山文化について 】
安土桃山時代には、都市部において豪商と呼ばれる新興商人が成長し、その富を背景にした豪華で大掛かりな文化傾向が見られる。また信長の政策により、仏教勢力の力が中央では弱まり、仏教主義的な作品が減り、代わりに人間中心、現世的な作風が見受けられる。

茶の湯が流行し、唐物の名物茶道具が珍重された一方で、それへの反抗としてのわび茶も発達した。茶器が大名から家臣への報奨とされたり、茶会が武将と豪商を結ぶなど政治にも影響した。

特筆すべき点としては、天文18年(1549年)のフランシスコ・ザビエル来日以来の南蛮貿易によってもたらされた南蛮文化の影響が挙げられる。まだ小規模ではあったが、日本が初めて西洋文化と直接(中国などを介さずに、正式な形で)触れ合ったという点で重要である。

● 菟月亭さん海側風景


● 大神稲荷西鳥居付近



【 Milky House新作 「夜会」 




 MilkyHouse 本店 

【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)

2011年05月06日

Japan Graffiti sakai1574 その5


撮影場所 堺SIM

● 西側海岸 新町遊郭 雪乃屋さん周辺


【 Japan Graffiti sakai1574の時代背景 】
戦国時代の武将は大半がこの下克上によって大名となったりしたりした、まさに波乱万丈の時代であります。またその反面戦国時代は日本のルネッサンスともいわれています。
それは中世的貧困と因習の中に沈潜していた日本が諸侯の戦やキリスト教の伝来などを通じて活発に動きはじめたのもこの時期であります。

1543年、種子島に漂着した中国船に同乗していたポルトガル人が鉄砲を所持していた。これを購入した種子島時尭は、研究を重ねついにその複製に成功する。 この結果、戦場では鉄砲という新兵器の火器がまたたく間に導入され、天下統一の戦いを大きく左右することとなります。
またザビエルが、キリスト教宣教師として初めて日本の土を踏んだのは、1549年8月15日のことでした。
鉄砲が伝えられてから、わずか6年後のことであります。彼の2年あまりの日本滞在の間に、ザビエルは薩摩(鹿児島県)、平戸(長崎県)、周防山口(山口県)、堺(大阪府)、京都、豊後(大分県)を訪れ、各地で活発な布教活動を行いました。
鉄砲伝来に続く、ザビエル来日とキリスト教の伝来は、日本人の信仰のみならず生活文化や芸術の分野において無視できない大きな影響を与えました。また極東への宣教師たちの派遣は、西欧の国々にも、それまでとは異なった新たな文化の出会いをもたらしました。
鉄砲伝来から僅か数十年(戦国末期から朝鮮出兵前後)で、日本は世界有数の鉄砲保有国(おそらく当時では世界一)となりました。  また同時に戦国時代から安土桃山時代と続く16世紀は日本民族が自ら持てる力が最大限に発揮できた時代でもあり西洋のルネッサンスに勝るとも劣らない能楽や茶道、華道など華やかな芸術の開花もあり、また同時に一向一揆(浄土真宗の信者が中心となって起こした一揆で15世紀の半ばに始まり各地の戦国大名を苦しめた。)やキリスト教の普及などによる精神の解放と民族的活力が高まった時代でありました。

ヨーロッパ諸国が大航海時代にあってアフリカや新大陸を求めてその勢力を拡大し資源の収奪や異文明の破壊などが頻繁に起こっていた時代にあって、日本が独立を保って来られたたのは様々な要因があります。一説によると当時のイエズス会の宣教師が本国に日本の事情について報告していた日記に記されている内容には、日本での鉄砲普及に見る技術力の高さ、それをさらに一斉射撃など戦術にすぐに応用していく知恵が驚嘆すべき事実として記録されていたそうです。 この鉄砲製造にみられる熟練度の高さや製造能力は他国に見られない日本人の特性であり、さすがの宣教師もこの時点で日本を征服するには困難との認識をもっていたのでしょう。

またこの時期には尾張長島や北陸各地で起こった一向一揆は浄土真宗の護法により僧侶が先頭に立って行われた聖戦でありました。その後1571年の比叡山の焼き討ち、1575年に石山本願寺(現在の大阪城本丸跡)との最終攻防戦へと続きました。 また一向一揆は信長が利用しようとしたキリスト教の普及を阻止した一種の宗教戦争でもありました。もし明智光秀が信長を撃たなかったら,信長は1569年にフロイスと謁見して京都在住を許すなど、キリスト教を是認していましたので、その後のキリスト教の普及が日本の文化様式や習俗を変えてさらに西欧の侵略者による植民地化が促進され、極端な話ですが、今ごろは日本人の名前もペテロやカルロスなどになり日本語も消えていたかも知れません。

幸いその後天下を取った秀吉は、その宗教のもつ危険性を認識しており、「バテレン禁止令」を出しました。後の徳川政権もこの政策を引き継ぎました。今風に言えば専守防衛政策であり、外へは出ないで、国内の平和を守るという選択です。そして、諸外国との交易も完全に閉ざしてしまうのではなく、長崎の出島でオランダ、中国に限定した交易を許し、鎖国政策を進めました。

● 両替屋さんの右側竹林の小道


● よろず屋金ちゃんお店入り口



【 Milky House新作 「夜会」 】

 MilkyHouse 本店 

【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)

2011年05月05日

Japan Graffiti sakai1574 その4

堺の裕福な町衆、魚屋(ととや)に生まれた利休は、早くから茶の湯に親しみ、北向道陳、武野紹鴎に師事しました。堺の豪商の一人でもあった利休は、茶の湯をもって信長に接近し、その死後は、秀吉の茶頭として仕えながら、茶道を大成しました。
北野の大茶会を取り仕切るなど、天下一の茶匠として権勢を振るいましたが、小田原の役後、秀吉の怒りにふれ、自刃しました。 現在の茶道千家の始祖であり、茶聖と称せられています。

※ 堺SIMで、もし千利休の千ちゃんを見つけたら、是非近くによって顔を眺めてください。
撮影場所 堺SIM

●着物通りに新しく出展されたお店です。 

恋文(こころたより)さん


苺屋さん

●神社西鳥居の左のお店に呑んだら呑まれそうな熱燗があります。



【 Milky House新作 「夜会」 】

 MilkyHouse 本店 

【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)

2011年05月04日

Japan Graffiti sakai1574 その3


撮影場所 堺SIM
現在の堺市(さかいし)は、近畿地方の中部、大阪府の中南部に位置する市です。

『 堺の歴史 』

石器時代

現在の堺市域に人が定住したのは古く旧石器時代とされる。市内各地の遺跡からは旧石器時代の打製石器や縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されている。また、浜寺の四ツ池遺跡は池上・曽根遺跡(和泉市・泉大津市)と並ぶ弥生時代の集落遺跡で、堺市域では最大規模を誇る(浜寺中学校造成と第二阪和国道敷設工事のため遺跡としての形はとどめていない)。1989年には国の史跡に指定された。このほか、石津川流域の下田町や鶴田町でも、竪穴住居跡を中心とする集落や土器・金属器などが出土している。

古墳時代(大和王権の重要地)

古墳時代には、泉北丘陵を中心に須恵器の生産が行われた。生産は奈良時代を経て平安時代まで続いた。泉北ニュータウン周辺や信太山丘陵にかけて須恵器の釜跡などの遺跡が点在しており、「陶器」「釜室」などの地名が現在も残る。ヤマト王権成立後は大仙陵古墳など大小100数基の百舌鳥古墳群が造られた。
神功皇后が三韓征伐からの帰途、七道の浜に寄り、地元の豪族の田蓑宿禰に津守氏の姓を与え、住吉三神を祀るように告げたという(住吉大社の起源)。

飛鳥時代(難波大道と交通網)

飛鳥時代になると、難波宮・難波京や難波津から四天王寺を経て上町台地を南北に貫く難波大道と、飛鳥の都と方違神社を東西に結ぶ丹比道(竹内街道の前身)、大津道(長尾街道の前身)が整備される。奈良時代から室町時代にかけて、これらの街道沿いの大保(丹南)や金岡・日置荘周辺には河内鋳物師と呼ばれる人たちが多く住んでおり、東大寺再興や鎌倉大仏の鋳造などで活躍した。

平安時代・鎌倉時代(堺北荘と堺南荘)

平安時代には熊野詣の宿として境王子と大鳥居王子が設置された。鎌倉時代には京都、奈良など後背都市の産業を背景に南北の堺荘が成立。堺北荘は摂津国に、堺南荘は和泉国に属した。

南北朝時代(南朝と勘合貿易)

南北朝時代には、南朝(吉野朝廷)方の住吉大社宮司の津守氏に関係して南朝の外港的役割を担うようになり、廻船が発着する港へと発展した。地下請の特権を得て、室町時代には足利将軍家や三管領の細川氏などが行った日明貿易(勘合貿易)の拠点となる。戦国時代には明やルソン・カンボジアなど東南アジア方面での貿易で栄えた。

戦国時代(東洋のベニス)

布教のため来日していたイエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは、その著書『耶蘇会士日本通信』のなかで、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書いた。この文章によって、堺の様子は『東洋のベニス』として、当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなる。ヴィレラの後継宣教師であるルイス・フロイスもまた、その著書『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と記している。
【 堺SIM 切支丹画像 】

安土桃山時代(自治都市)

安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成する。会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、摂津国住吉郡の平野と共に中世の自治都市となるが、織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服。都市機能が解体され、彼らの支配下(直轄地)に置かれる。その後、秀吉が大坂城を築き、城下町が開発されるに伴い堺商人の多くが大坂へ強制移住させられた。このため、堺の都市機能は著しく低下した。同様に全国各地の城下町にも堺商人が移り住むようになる。また、この頃から鉄砲生産も盛んに行われるようになった。

【 堺SIM 両替屋画像 】

江戸時代(近世都市の源)

江戸時代には堺奉行が置かれ、糸割符など保護を受けるが、鎖国の成立とともに経済の中心は大坂へ移り、管轄も大坂町奉行が兼任する。1704年には大和川の付け替え工事が行われ、陸続きであった堺と住吉が分断された。しかも、この開削により河口付近に多量の土砂がたまったため、堺港に大きな船が停泊できなくなった。これにより、港湾機能も縮小せざるを得なくなった。

しかし、中世の自由都市堺と、江戸初期の堺の財力は莫大なものがあり、それが後世の日本に与えた影響は莫大である。中世の日本において一貫して大都市といえるのは京都だけであり、当時陸運の便利がよい京都に商人が集中していた。一方で堺は積極的に海運のため、全国の主に海岸の中小都市に莫大な投資を行った。その当時既に繁栄していた博多、鹿児島、大分などはともかく、それ以外の全国の多くの都市について、その発展の基礎部分に中世の堺商人の投資が大きな影響を与えているともいえ、それは大阪、名古屋、東京なども例外ではない。

江戸時代後期からそれ以降(工業都市)

江戸時代でも後期に入ると、醸造業などが栄えた影響で再度活気を取り戻すようになる。堺商人は次第に建物に贅を凝らすようになり、「京の着倒れ・大坂の杭(食い)倒れ」とともに「堺の建て倒れ」と呼ばれるほど、町には立派な屋敷が立ち並んだ。

幕末になり、欧米列強が大坂の開港を要求すると、大坂が京都に近いことを理由に堺がその代港候補に挙がる。だが幕府内の勤皇派は、堺周辺には古墳が多いため、堺を開港地にすると外国人が無断で古墳に出入りする可能性があると指摘。そのため、第二候補であった兵庫(神戸)が開港地に選ばれた。この結果、堺は中世以来の国際貿易港への復帰の道を閉ざされ、その座を神戸に明け渡すことになった。明治以降は、紡績や煉瓦産業を中心に次第に工業都市へと変貌を遂げていき、阪神工業地帯の一角を占める経済的地盤を作り上げていく。
なお、堺市の町名には「○丁目」の「目」がつかない。1872年の町名改正で、改正前までは独立していた小さな町を「○○東一丁」や「○○西一丁」などに変更し、「丁」に「町」と同格の意味合いを持たせたことに由来する。以後、周辺の町村を合併し市域に編入したが、町を細分する場合も前例に倣い「丁目」を使わず、美原区を除く市内全域が「丁」で統一されている。


【 Milky House新作 】

夜会”黒”

夜会”赤”
 MilkyHouse 本店 

【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)

2011年05月03日

Japan Graffiti sakai1574 その2


撮影場所 堺SIM

日本伝統美を継承された和風SIM 「Japan Graffiti sakai1574 」堺
家屋や木造建築が、とても古風な感じで、質感がすばらしいです。少しづつですが、画像で紹介をします。

● 着物通り


● 菟月亭さん 入り口


● 新町遊廓 雪乃家さん 入り口


● 切支丹BAR 入り口


● 南側 五重塔付近


「 つづく 」


【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)

2011年05月02日

Japan Graffiti sakai1574 その1

堺SIMも晩春から初夏の雰囲気が漂ってきています。
大神稲荷も四季折々の変化をさせてみたいと思っています。







撮影場所 大神稲荷

ご近所さんのお茶屋『 菟月亭 』さん。
先日の開店イベントでは、日本舞踊の舞と春花火が催されました。
歌舞伎柄の羽織LBも回っています。





撮影場所 菟月亭


【 みるきー舞姫 2010葉月公演 座天舞 (和楽器奏舞) 】


● キャプチャソフト : Frasp / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年8月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:53Comments(0)