
2012年03月06日
春の新作着物
Milky House 春の新作着物 ”涼風” です。

製作 : Seqさんより
スノーフレーク^^4月の花です。
小さな小さな可愛い花なのですが、構図を考えてるうちにちょっと大きく描いてみたくなりました。
まだまだ寒い日は続きますが、一足早く春の足音聞きませんか^^どうぞMilky Houseいらしてくださいね。
よろしくお願いします。





Milky House本店はこちらです。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/126/159/23

製作 : Seqさんより
スノーフレーク^^4月の花です。
小さな小さな可愛い花なのですが、構図を考えてるうちにちょっと大きく描いてみたくなりました。
まだまだ寒い日は続きますが、一足早く春の足音聞きませんか^^どうぞMilky Houseいらしてくださいね。
よろしくお願いします。





Milky House本店はこちらです。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/126/159/23

2011年11月19日
KIMONO Show2011 again (花鳥風月)
今夜、KIMONOショーの再演が【MK Tokyo SIM】で行われる予定です。

先日ご紹介しましたMilkyHouse新作着物六点を是非ごらんください。
会場 : MK Tokyo SIM特設会場
開催日時: 11月19日(土)24時 (日本時間)
:::: 会場に展示されている和傘 ::::

【 前回11/13ショー MilkyHouse新作着物 画像 】




※ MilkyHouse 他の新作着物 : ・・・ * MilkyHouse ブログ
※ MilkyHouseSIM 本店 場所



先日ご紹介しましたMilkyHouse新作着物六点を是非ごらんください。
会場 : MK Tokyo SIM特設会場
開催日時: 11月19日(土)24時 (日本時間)
:::: 会場に展示されている和傘 ::::

【 前回11/13ショー MilkyHouse新作着物 画像 】




※ MilkyHouse 他の新作着物 : ・・・ * MilkyHouse ブログ
※ MilkyHouseSIM 本店 場所


2011年11月15日
狩衣:MilkyHouse
狩衣(かりぎぬ)は平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がつきましたが、活動的であることから次第に普段着として定着しました。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に継ぐ武家(従四位下侍従・所司代クラス)の礼服ともなりました。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められませんでした。現在では、神職の常装となっています。

MilkyHouse新作の「狩衣(かりぎぬ)」です。
狩衣はもともと都の中産階級の人々のお洒落着であった布衣に由来します。布と言う字からも解るとおりもともと麻布製の素朴なものでしたが、動きやすさを好まれて貴族が鷹狩りなどの衣装として採用し、平安初期には上皇以下の貴族の日常着になりました。



撮影場所 「 大神稲荷神社 」 場所





MilkyHouse新作の「狩衣(かりぎぬ)」です。
狩衣はもともと都の中産階級の人々のお洒落着であった布衣に由来します。布と言う字からも解るとおりもともと麻布製の素朴なものでしたが、動きやすさを好まれて貴族が鷹狩りなどの衣装として採用し、平安初期には上皇以下の貴族の日常着になりました。



撮影場所 「 大神稲荷神社 」 場所




2011年11月14日
新作:Milky House 着物
昨夜、KIMONO Show 2011( 花鳥風月 )が、開催されました。
開催会場 : MK Tokyo SIM

” MilkyHouse新作 華牡丹(振袖) ”
花鳥風月(かちょうふうげつ)とは?
美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語
== 参加ブランド ==
・LA DULCE VIDA -moda-
・Milky House
・NONKO romankan
・Sakka's studio
・*:..Silvery K..:*
・tomoto,
【 KIMONO Show 2011 (花鳥風月) 】



● MilkyHouse 新作着物 : これからの季節に。






※ MilkyHouse 他の新作着物 : ・・・ * MilkyHouse ブログ
* MilkyHouse_SIM
開催会場 : MK Tokyo SIM

” MilkyHouse新作 華牡丹(振袖) ”
花鳥風月(かちょうふうげつ)とは?
美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語
== 参加ブランド ==
・LA DULCE VIDA -moda-
・Milky House
・NONKO romankan
・Sakka's studio
・*:..Silvery K..:*
・tomoto,
【 KIMONO Show 2011 (花鳥風月) 】



● MilkyHouse 新作着物 : これからの季節に。






※ MilkyHouse 他の新作着物 : ・・・ * MilkyHouse ブログ
* MilkyHouse_SIM
2011年10月24日
秋の新作 ”秋麗”
Milky House 秋の新作 ”秋麗”の紹介です。
【 引き振袖 】

【 振袖 】

【 Milkyhouse_SIM 風景 】




Milkyhouseブログ
MilkyHouseSIM本店の場所

( Autumn - 2010 MilkyHouse動画 )
【 引き振袖 】

【 振袖 】

【 Milkyhouse_SIM 風景 】




Milkyhouseブログ
MilkyHouseSIM本店の場所

( Autumn - 2010 MilkyHouse動画 )
2011年08月13日
Milky House夏着物
Milky House夏の新作着物 「天真爛漫」

● 着物:姫タイプ・引き振袖・振袖・ミニ
● 色 :白・深紫
● Milky House本店
『 引き袖タイプ 』

『 姫タイプ 』

『 ミニタイプ 』


地図はこちら 続きを読む

● 着物:姫タイプ・引き振袖・振袖・ミニ
● 色 :白・深紫
● Milky House本店
『 引き袖タイプ 』

『 姫タイプ 』

『 ミニタイプ 』


地図はこちら 続きを読む
2011年07月29日
女陰陽師衣装
MilkyHouseより新作衣装

女陰陽師衣装 「狩衣(かりぎぬ)」ですね。男物(メンズ)はもうすぐらしいです(笑)
狩衣:狩衣は平安貴族の普段着だったので、陰陽寮の役人である安倍晴明が妖怪退治等のに出かける時に動きやすい衣装と言われています。
黒以外に夏らしい青があります。

この夏、陰陽師衣装で過ごすのは如何でしょうか?
販売場所 : Milkyhouse本店
※ みるきー舞姫夏公演にて「女陰陽師」狩衣(非売品)衣装で舞う踊りは幻想的です。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより

【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

女陰陽師衣装 「狩衣(かりぎぬ)」ですね。男物(メンズ)はもうすぐらしいです(笑)
狩衣:狩衣は平安貴族の普段着だったので、陰陽寮の役人である安倍晴明が妖怪退治等のに出かける時に動きやすい衣装と言われています。
黒以外に夏らしい青があります。

この夏、陰陽師衣装で過ごすのは如何でしょうか?
販売場所 : Milkyhouse本店
※ みるきー舞姫夏公演にて「女陰陽師」狩衣(非売品)衣装で舞う踊りは幻想的です。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより

【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
2011年06月14日
羽織袴”輝夏花神”②
Milkyhouse新作【 羽織袴”輝夏花神”】の紹介その2
今回は羽織・袴組み合わせの色違いです。
【 羽織袴”輝夏花神”男 】
Black&Black

Blue&Gray

Black&Black

Black&Gray

Blue&Gray

Black&Black

撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
堺SIM よろずや金ちゃんの店前

羽織袴”輝夏花神”販売
Milky House本店

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
今回は羽織・袴組み合わせの色違いです。
【 羽織袴”輝夏花神”男 】
Black&Black

Blue&Gray

Black&Black

Black&Gray

Blue&Gray

Black&Black

撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
堺SIM よろずや金ちゃんの店前

羽織袴”輝夏花神”販売
Milky House本店

【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年06月13日
羽織袴”輝夏花神”①
Milkyhouse新作【 羽織袴”輝夏花神”】の紹介
【 羽織袴”輝夏花神”男 】




撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
【 羽織袴”輝夏花神”女 】



Milky House本店
【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 羽織袴”輝夏花神”男 】




撮影場所:Japan Graffiti sakai1574
【 羽織袴”輝夏花神”女 】



Milky House本店
【 注目動画 】
堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
2011年02月27日
雛祭りライブ
今宵、Milky house本店にて” Haruno Watanabeさん "のライブがあります。

【 雛祭りライブ 】
日時 2月27日(日) 23:00~24:00
LM場所 舞姫御殿

Milky house本店


撮影時期:2010年5月
場所:MilkyHouse
音楽:Yaz Rockett

【 雛祭りライブ 】
日時 2月27日(日) 23:00~24:00
LM場所 舞姫御殿

Milky house本店


撮影時期:2010年5月
場所:MilkyHouse
音楽:Yaz Rockett
2010年12月04日
Milky House Collection動画

2010年11月28日に開催された『 Milky House Collection "The times" 』
ブログでは、画像をお借りしていたMilkyHouseの着物
時代の流れを着物という伝統的な文化と共に、その移り変わりを見事に表現されています。
会場 :MK TOKYO-SIM
モデル : AGATA Models Agency
動画ではカットしすぎた為、映ってなかったですが、新作着物では、【月華美人】が気にいっています。

振袖内掛け ”月華美人”

MilkyHouse本店
2010年10月14日
十二単
かぐや姫が身にまとっている十二単(じゅうにひとえ)とは、平安時代の10世紀
から始まる女性貴族用の正装である。 平安装束のひとつ。

単の上に袿を一枚一枚重ね、最後に裳 ・唐衣を纏い、檜扇を片手で、十二単の完
成です。

MilkyHouseより
布(素材)は、全て、極上の 「絹」 を使用していました。最極上の布はお隣中国
(唐)からのインポート素材。
金糸・銀糸入りの刺繍を施された布 山繭(自然界に生存する蚕)など一切混入
していない正絹の絹布。
正絹(すずし) 練絹(ねりぎぬ)(絹布をより柔らかく仕上げる加工後の布) 羅
(うすもの)と呼ばれた 薄い絽・紗の布 織りで文様を表現した数々の柄布々
摺り物と云われるプリントも有った模様です。

MilkyHouseより
色は、今の時代と比して遜色がないと考えられます。
この時代(とき)は、染色用の原料が豊富でないものですから、同じ赤 (紅) を
染めるにしても、 その時々の空間模様 (気温・水・材料・染め師さんのスキル
等々) により、 異なる赤 (紅) が出現する事になる分、自動的に色数が多くな
ります。
このみやびの世の特出は 「色名」 です。みやびの時空間でしか生まれないと
思われる表現。
春夏秋冬の十二単の様に、季節毎に各々着こなし、
更に、憎い程お洒落なのは、季節中にも時の経過を表現しています。
襲色目 (複数袿の布色のカラーバリエーションの総称) の時の流れ
春・・・柳桜→桜重→樺桜→松桜→桜躑躅 →躑躅→山吹
秋・・・菊重→裏菊→うつろひ菊→ 楓紅葉→紅もみじ→黄櫨紅葉→
散紅葉

MilkyHouseより
---------------------------------------------------------------------------------
みるきー舞姫 2010秋公演告知動画 【 MOD竹取物語 】
から始まる女性貴族用の正装である。 平安装束のひとつ。

単の上に袿を一枚一枚重ね、最後に裳 ・唐衣を纏い、檜扇を片手で、十二単の完
成です。

MilkyHouseより
布(素材)は、全て、極上の 「絹」 を使用していました。最極上の布はお隣中国
(唐)からのインポート素材。
金糸・銀糸入りの刺繍を施された布 山繭(自然界に生存する蚕)など一切混入
していない正絹の絹布。
正絹(すずし) 練絹(ねりぎぬ)(絹布をより柔らかく仕上げる加工後の布) 羅
(うすもの)と呼ばれた 薄い絽・紗の布 織りで文様を表現した数々の柄布々
摺り物と云われるプリントも有った模様です。

MilkyHouseより
色は、今の時代と比して遜色がないと考えられます。
この時代(とき)は、染色用の原料が豊富でないものですから、同じ赤 (紅) を
染めるにしても、 その時々の空間模様 (気温・水・材料・染め師さんのスキル
等々) により、 異なる赤 (紅) が出現する事になる分、自動的に色数が多くな
ります。
このみやびの世の特出は 「色名」 です。みやびの時空間でしか生まれないと
思われる表現。
春夏秋冬の十二単の様に、季節毎に各々着こなし、
更に、憎い程お洒落なのは、季節中にも時の経過を表現しています。
襲色目 (複数袿の布色のカラーバリエーションの総称) の時の流れ
春・・・柳桜→桜重→樺桜→松桜→桜躑躅 →躑躅→山吹
秋・・・菊重→裏菊→うつろひ菊→ 楓紅葉→紅もみじ→黄櫨紅葉→
散紅葉

MilkyHouseより
---------------------------------------------------------------------------------
みるきー舞姫 2010秋公演告知動画 【 MOD竹取物語 】
2010年10月05日
寝殿造
貴族の邸宅は寝殿造(しんでんづくり)とよばれるもので、正式なものは
一町四方の築地塀(ついじべい)に囲まれた敷地の真中に、東西棟の寝殿
(しんでん)(主殿)を中心に建て、その東西にそれぞれ南北棟の対の屋
(たいのや)を配置して、その間を渡殿(わたどの)や透渡殿(すきわたどの)
でつないでいる。 さらにふつう南側には池のある庭園が広がっており、東西
の対の屋から南へ延びる廊が、泉殿(いずみどの)や釣殿(つりどの)とよば
れる池に接する建物へつながる、というように池に向かって「コ」の字型の建
物群を作っています。
※ SL内にある寝殿造SIM MilkyHouse-画像

※ 2010年5月撮影動画 MilkyHouse
Milky House-Main Store
寝殿造wikiより
寝殿は檜皮葺(ひわだぶき)の屋根で木造の高床式家屋である。開放的な造り
で、室外とは蔀戸(しとみど)などで仕切る。前方には池・築山などをもつ庭園が
造られた。
典型的な形態は一般的に三位以上の上流貴族の邸宅にみられ、敷地は平安
京の条坊保町の制により方一町(約120m四方)を標準に、敷地の周りに築地
(ついじ)がめぐらされ、通常は南以外に門がある。正門は東西どちらかで、そ
のありかたにより「礼門」「晴門」と呼ばれる。門の性格は建物や庭園地割とも
密接な関連がありそれぞれの建物は渡殿という廊によって連結され、庭園
(坪庭と呼ばれる)の4方を囲む。東西の対屋からは南へ廊が伸び、その途中に
中門が設けられ、これらの廊で区画された寝殿前面の広場は南庭と呼ばれ、
ここには白砂が敷かれる。 この庭と池とが庭園の中心部分となる。
南向きの寝殿に、南庭は設けられたが、南門のなかった点は中国の形式と異質
のものである。年中行事の儀式の場とされた。
寝殿造からの庭の眺めは生得の山水や国々の名所を縮景したもので構成され
る池には大きさによっていくつかの中島が設けられ、北岸に近い中央前面からみ
て斜に朱塗りの高欄をもつ反り橋、次の中島や対岸にむけて平橋がかけられる。
中門の廊の先端に池に乗り出してくつくられる庭園建築である釣殿(つりどの)が
設けられ、舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や月見、雪見の場所として用
いられる。中島の裏側には楽屋が造られ、舟遊びに興をそえることもあった。
池への給水は京都の地形から敷地の北東部からの流れが導かれることが多く、
水路は寝殿と東対屋の間をとおし南に流れて池に注ぐ。これは当時の陰陽五行
思想によって順流とされるもので、遣水(やりみず)とよばれ、浅いせせらぎとなる
よう工夫が凝らされる。これを建物近くに流して滝・遣水とし、寝殿と対屋の間な
どの坪庭には嵯峨野や紫野などの野の趣を移し、野筋といわれるゆるやかな起
伏を作り、野草を植えて虫を放ち前栽とする。
※ 東三条殿復元模型
一町四方の築地塀(ついじべい)に囲まれた敷地の真中に、東西棟の寝殿
(しんでん)(主殿)を中心に建て、その東西にそれぞれ南北棟の対の屋
(たいのや)を配置して、その間を渡殿(わたどの)や透渡殿(すきわたどの)
でつないでいる。 さらにふつう南側には池のある庭園が広がっており、東西
の対の屋から南へ延びる廊が、泉殿(いずみどの)や釣殿(つりどの)とよば
れる池に接する建物へつながる、というように池に向かって「コ」の字型の建
物群を作っています。
※ SL内にある寝殿造SIM MilkyHouse-画像

※ 2010年5月撮影動画 MilkyHouse
Milky House-Main Store
寝殿造wikiより
寝殿は檜皮葺(ひわだぶき)の屋根で木造の高床式家屋である。開放的な造り
で、室外とは蔀戸(しとみど)などで仕切る。前方には池・築山などをもつ庭園が
造られた。
典型的な形態は一般的に三位以上の上流貴族の邸宅にみられ、敷地は平安
京の条坊保町の制により方一町(約120m四方)を標準に、敷地の周りに築地
(ついじ)がめぐらされ、通常は南以外に門がある。正門は東西どちらかで、そ
のありかたにより「礼門」「晴門」と呼ばれる。門の性格は建物や庭園地割とも
密接な関連がありそれぞれの建物は渡殿という廊によって連結され、庭園
(坪庭と呼ばれる)の4方を囲む。東西の対屋からは南へ廊が伸び、その途中に
中門が設けられ、これらの廊で区画された寝殿前面の広場は南庭と呼ばれ、
ここには白砂が敷かれる。 この庭と池とが庭園の中心部分となる。
南向きの寝殿に、南庭は設けられたが、南門のなかった点は中国の形式と異質
のものである。年中行事の儀式の場とされた。
寝殿造からの庭の眺めは生得の山水や国々の名所を縮景したもので構成され
る池には大きさによっていくつかの中島が設けられ、北岸に近い中央前面からみ
て斜に朱塗りの高欄をもつ反り橋、次の中島や対岸にむけて平橋がかけられる。
中門の廊の先端に池に乗り出してくつくられる庭園建築である釣殿(つりどの)が
設けられ、舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や月見、雪見の場所として用
いられる。中島の裏側には楽屋が造られ、舟遊びに興をそえることもあった。
池への給水は京都の地形から敷地の北東部からの流れが導かれることが多く、
水路は寝殿と東対屋の間をとおし南に流れて池に注ぐ。これは当時の陰陽五行
思想によって順流とされるもので、遣水(やりみず)とよばれ、浅いせせらぎとなる
よう工夫が凝らされる。これを建物近くに流して滝・遣水とし、寝殿と対屋の間な
どの坪庭には嵯峨野や紫野などの野の趣を移し、野筋といわれるゆるやかな起
伏を作り、野草を植えて虫を放ち前栽とする。
※ 東三条殿復元模型
