ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和楽器 › 笙

2011年02月06日

「笙」は形を見てわかるとおり、鳳凰を模した姿をしており、その音は「天から差し込む光」を表していると考えられていました。「笙」のことを美称で「鳳笙(ほうしょう)」と呼ぶのもこういった理由からです。
笙
日本には奈良時代ごろに雅楽とともに伝わってきたと考えられています。雅楽で用いられる笙は、その形を翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられ、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれます。匏(ふくべ)と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管を円形に配置し、竹管に空けられた指穴を押さえ、匏の横側に空けられた吹口より息を吸ったり吐いたりして、17本のうち15本の竹管の下部に付けられた金属製の簧(した:リード)を振動させて音を出します。 音程は簧の固有振動数によって決定し、竹管で共鳴させて発音するパイプオルガンのリード管と同じ原理であります。いくつかの竹管には屏上(びょうじょう)と呼ばれる長方形の穴があり、共鳴管としての管長は全長ではなくこの穴で決まります。そのため見かけの竹管の長さと音程の並びは一致しません。屏上は表の場合と裏の場合があるが、表の場合は装飾が施されています。指穴を押さえていない管で音が出ないのは、共鳴しない位置に指穴が開けられているためです。 ハーモニカと異なり、吸っても吹いても同じ音が出せるので、他の吹奏楽器のような息継ぎが不要であり、同じ音をずっと鳴らし続けることも出来る(呼吸を替える時に瞬間的に音量が低下するのみ)。押さえる穴の組み合わせを変えることで11種類の合竹(あいたけ)と呼ばれる和音を出すことができる。通常は基本の合竹による奏法が中心であるが、調子、音取、催馬楽、朗詠では一竹(いっちく:単音で旋律を奏すること)や特殊な合竹も用います。 その音色は天から差し込む光を表すといわれています。
笙
 2011年1月30日(日)公開【 奉納舞 】動画 
巫女装束(巫女服)を身にまとうみるきー舞姫による集団舞は、優雅で迫力のある舞となっています。
【 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land



同じカテゴリー(和楽器)の記事画像
篳篥(ひちりき)
龍笛
鼓
琴
篠笛
同じカテゴリー(和楽器)の記事
 篳篥(ひちりき) (2011-02-08 21:34)
 龍笛 (2011-02-07 21:33)
  (2011-02-05 21:33)
  (2011-02-03 22:14)
 篠笛 (2011-02-02 21:15)

Posted by hidesun(英寸) at 21:32│Comments(0)和楽器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。