ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 神社 › 社日

2011年03月05日

社日

社日
社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいいます。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味します。
春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となります。ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とします。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もあります。
この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝します。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)といいます。
※ 産土神 ※
産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)は生まれた土地を領有、守護する神。あるいは本貫(先祖の発祥地)に祀られている神です。氏神、氏子の関係が血縁集団を基にして成立しているのに対し、産土神は地縁集団としての信仰意識に基づきます。
 Japan Graffiti sakai1574 SIM - 大神稲荷 
堺SIMが先週の日差しで、雪解けがすすみ、一歩づつですが「春」に近づいてきています。
社日
社日
社日
社日
社日
撮影場所:大神稲荷



同じカテゴリー(神社)の記事画像
夏花火
謹賀新年(大神稲荷神社)
大晦日(大神稲荷神社)
【 移転 】大神稲荷神社
ご祭神
新年のご挨拶
同じカテゴリー(神社)の記事
 夏花火 (2019-08-15 13:10)
 謹賀新年(大神稲荷神社) (2019-01-01 00:38)
 大晦日(大神稲荷神社) (2018-12-31 00:12)
 【 移転 】大神稲荷神社 (2018-08-31 21:07)
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)

Posted by hidesun(英寸) at 20:55│Comments(0)神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。