ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 神社 › 灯篭

2011年03月22日

灯篭

「燈籠」・「灯篭」:灯火をともす器具。石や金属、また、竹や木などで作る。本来、神前や仏前に灯火を献ずるための具。
灯篭
【Japan Graffiti sakai1574 SIM - Creator: ryoさん作 木灯篭】

元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたものである。台の材質により、石灯篭、金属灯篭(銅灯篭、他)の種類がある。
灯篭は仏教の伝来とともに渡来し、寺院建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになり、多くは僧侶が用いたとされる。平安時代に至ると、神社の献灯としても用いられるようになる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森のねぷた祭り、熊本の山鹿灯籠など)。近代以前は港に設置され灯台(常夜灯)としても使用された。
光源としては、油やろうそくが用いられた。現代では電気やプロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。
【 灯篭wiki 】

灯篭
【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land



同じカテゴリー(神社)の記事画像
夏花火
謹賀新年(大神稲荷神社)
大晦日(大神稲荷神社)
【 移転 】大神稲荷神社
ご祭神
新年のご挨拶
同じカテゴリー(神社)の記事
 夏花火 (2019-08-15 13:10)
 謹賀新年(大神稲荷神社) (2019-01-01 00:38)
 大晦日(大神稲荷神社) (2018-12-31 00:12)
 【 移転 】大神稲荷神社 (2018-08-31 21:07)
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)

Posted by hidesun(英寸) at 21:38│Comments(0)神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。