ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 神社 › 手水舎

2011年03月23日

手水舎

手水舎
手水舎(ちょうずや・てみずや)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。
水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれる。
手水舎は、通常神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ、清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられている。水盤は通常、石材のものが多いが、鉄や木などの材料を用いたものも存在する。

柄杓が置かれており、それを使用する。
柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)を少量ずつ使い、一連の所作を行う。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。まずは左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜め、その水を口に含み、音を立てずにすすいだ後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。決して柄杓に直接口をつけてはならない。
そして、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を流れるようにする。
柄杓を元の位置に静かに戻す。
以上が一般的な使用方法になっている。
【 手水舎wiki 】
手水舎
【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land



同じカテゴリー(神社)の記事画像
夏花火
謹賀新年(大神稲荷神社)
大晦日(大神稲荷神社)
【 移転 】大神稲荷神社
ご祭神
新年のご挨拶
同じカテゴリー(神社)の記事
 夏花火 (2019-08-15 13:10)
 謹賀新年(大神稲荷神社) (2019-01-01 00:38)
 大晦日(大神稲荷神社) (2018-12-31 00:12)
 【 移転 】大神稲荷神社 (2018-08-31 21:07)
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)

Posted by hidesun(英寸) at 21:54│Comments(0)神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。