ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 戦国 › 真田幸村

2011年11月26日

真田幸村

武田信玄の家臣であった真田幸隆の孫。大坂の役で活躍し、特に大坂夏の陣では寡兵を持って徳川家康本陣まで攻め込み、徳川家康を追いつめた。江戸期以降、講談や小説などで、真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将・真田幸村(さなだ ゆきむら)として取り上げられ、広く一般に知られることになった。
真田幸村

現在では「真田幸村」の名で広く知られているが、信繁直筆の書状を始め、信繁が生きていた同時代の史料で「幸村」の名が使われているものは見つかっていない。従って実在の人物の名としては「信繁」が正しい。

関ヶ原の合戦
秀吉死後の慶長5年(1600年)に五大老の徳川家康が同じく五大老の一人だった会津の上杉景勝討伐の兵を起こすと従軍し、留守中に五奉行の石田三成らが挙兵して関ヶ原の戦いに至ると、父と共に西軍に加勢し、妻が本多忠勝の娘(小松殿)のため東軍についた兄・信之と袂を分かつことになる。
東軍は東海道と中山道を分かれて進軍し、昌幸と信繁は居城上田城に籠り、中山道を進んできた東軍の徳川秀忠の大軍勢を城に立て籠もって迎え撃った(第二次上田合戦)。少数精鋭である真田隊にてこずった徳川秀忠軍は落城攻略を諦めて去ったが、結果として関ヶ原での決戦に間に合わなかった。秀忠軍が去った後も海津城将の森忠政は葛尾城に井戸宇右衛門配下の兵を置いて上田城の動きを監視させていた。これに対して信繁は9月18日と23日の2度打って出て夜討と朝駆けの攻撃を敢行している。
三成率いる西軍は、9月15日、徳川軍主力といえる秀忠率いる3万5千到着以前に関ヶ原で敗北を喫する。昌幸と信繁は、本来なら敗軍の将として切腹を命じられるところだったが、信之とその舅である本多忠勝の取り成しで紀伊国九度山に配流を命じられるのみにとどまった。

真田幸村
大坂城に入城
慶長19年(1614年)、「方広寺事件」をきっかけに徳川氏と豊臣氏の関係が悪化、大名の加勢が期待できない豊臣家は浪人を集める策を採り、九度山の信繁の元にも使者を派遣し、黄金200枚、銀30貫を贈った。信繁は国元にいる父・昌幸の旧臣たちに参戦を呼びかけ、九度山を脱出して子の大助幸昌とともに大坂城に入城した。大坂で信繁の率いた軍は、鎧を赤で統一していたという。

大坂冬の陣
慶長19年(1614年)に開戦した大坂冬の陣では、信繁は当初からの大坂城籠城案に反対し、先ずは京都を支配下に抑え、近江国瀬田(現在の滋賀県大津市。瀬田川の瀬田橋付近)まで積極的に討って出て徳川家康率いる軍勢を迎え撃つよう主張した。その作戦案に浪人衆は賛成を表明するが結局受け入れられず終わる。しかし大坂城に籠城する策と決定すると、真っ先に信繁は大坂城の唯一の弱点であったとされる三の丸南側、玉造口外に真田丸と呼ばれる土作りの出城(三日月形)を築き、鉄砲隊を用いて徳川方を挑発し先方隊に大打撃を与えて初めてその武名を天下に知らしめる事となる。(真田丸の戦い)。しかし、この真田丸を造る際、大坂方の大野治長を始めとする他の武将は信繁が徳川方に寝返るための下準備と疑っており、少々ながらも警戒していた。

冬の陣の講和後、この真田丸は両軍講和に伴う堀埋め立ての際に真っ先に取り壊されてしまった。そして大坂方の弱体化を謀る家康は慶長20年(1615年)2月に、使者として信繁の叔父である真田信尹を派遣し「十万石下さるべく候旨」条件を提示し寝返るよう説得している 。しかし信繁はこれを断った。すると家康は再び信尹を使者として差し向け、今度は「信濃一国を与える」と説得に出た。これを聞いた信繁は「この信繁、十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか」と再びはねのけたという。

真田幸村

大坂夏の陣
慶長20年(1615年)年の大坂夏の陣では、道明寺の戦いにおいて、伊達政宗隊の先鋒を銃撃戦の末に一時的に後退させた。その撤収の際には、「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」(「関東武者は百万あっても、男子は一人も居ないものだな」)と徳川軍を嘲笑しながら馬に乗り、悠然と撤収したといわれている。この言葉は後世にまで語り継がれた。

ただし道明寺の戦いでは先行した後藤基次隊が真田隊の援軍が駆けつける前に壊滅し、基次は討死している。この大幅な遅れの要因としては当日の濃霧であるなど諸説ある。またこのときの指揮権は信繁にはなく、大野治長が持っていた。そのため後藤基次の戦死の責任は信繁だけにあるとは言えないが、所定の時間に付く事ができず、合流した信繁は毛利勝永に向かって「濃霧のために味方を救えず、みすみす又兵衛(後藤基次)殿らを死なせてしまったことを、自分は恥ずかしく思う。遂に豊臣家の御運も尽きたかもしれない」と嘆き、この場での討死を覚悟した。これを聞いた毛利勝永は「ここで死んでも益はない。願わくば右府(豊臣秀頼)様の馬前で華々しく死のうではないか」と慰め、退却の指揮をとったという。

豊臣方は後藤基次や木村重成などの主だった武将が相次いで討死し、疲弊していった。信繁は兵士の士気を高めるためには、豊臣秀頼本人の直接出陣有るのみと直訴したが、豊臣側近衆や母の淀殿に阻まれ秀頼の出陣はならず。豊臣氏の滅亡が濃厚となる最中、信繁は毛利勝永と共に最後の作戦を立案する。それは右翼として真田隊、左翼として毛利隊を四天王寺・茶臼山付近に布陣し射撃戦と突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させ、これを迂回させた明石全登の軽騎兵団に横撃させるというものだった。しかし毛利隊の前面諸将が独自の判断で射撃を開始してしまったため、作戦を断念せざるを得なくなった。そして信繁は、「今はこれで戦は終わり也。あとは快く戦うべし。狙うは徳川家康の首ただひとつのみ!」とつぶやき[10] 、真っ正面から家康本陣のみに狙いを定めて突撃を敢行した。この突撃は真田隊のみではなく、左翼から攻める毛利隊、明石隊らも奮闘し家康本陣に肉薄した。

真田幸村

まず真田隊は越前松平家の松平忠直隊を蹴散らし、毛利隊らに手一杯であった徳川勢の隙を突き家康本陣まで攻め込んだ挙句、屈強で鳴らす家康旗本勢を蹴散らした(ちなみに、本陣に攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦い」以来二度目であり真田隊の凄まじさに家康は自害を二度も覚悟したほどだったという。これにより、奇しくも家康は武田家ゆかりの武将に二度馬印を倒されたこととなる)。しかし、最終的には軍勢で勝る徳川軍に追い詰められ、ついに四天王寺近くの安居神社(大阪市天王寺区)の境内で、味方の傷ついた兵士を看病していたところを襲われ、忠直隊鉄砲組の西尾宗次にその首を授けた。享年49。
信繁討死の翌5月8日、豊臣秀頼・淀殿母子は大坂城内で毛利勝永の介錯により自害、太閤秀吉の誇った大坂城も落城し炎上。勝永自身も自害し、ここに大坂夏の陣は徳川方の勝利に終わった。しかしその後、大坂では信繁は生きており、秀頼・淀殿を助け、紀州へと逃げ落ちたという噂が流れたと言われているが、さらに噂では薩摩国の島津家領内に逃隠れし墓もあると言われている。実際に、信繁の子孫と伝えられる真江田家も残されている。
【 真田幸村wiki 】

真田幸村




同じカテゴリー(戦国)の記事画像
上杉謙信
石田三成
伊達政宗
明智光秀
織田信長
お市
同じカテゴリー(戦国)の記事
 上杉謙信 (2011-12-04 16:19)
 石田三成 (2011-11-28 21:20)
 伊達政宗 (2011-11-27 17:05)
 明智光秀 (2011-11-20 17:04)
 織田信長 (2011-11-19 20:05)
 お市 (2011-11-17 21:02)

Posted by hidesun(英寸) at 17:14│Comments(0)戦国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。