ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › ご挨拶 › 大神稲荷神社

2012年01月01日

大神稲荷神社

大神稲荷神社

正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。
そもそも、私たちの祖先は"全てのモノには命がありなんらかの意味がある"という「アニミズム」を信仰しており、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命は1つのものであると考えていました。そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。

大神稲荷神社

堺SIM 大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33



同じカテゴリー(ご挨拶)の記事画像
2022年
2021年
感謝
謹賀新年(大神稲荷神社)
大晦日(大神稲荷神社)
聖夜
同じカテゴリー(ご挨拶)の記事
 2022年 (2022-01-01 12:13)
 2021年 (2020-12-31 23:39)
 感謝 (2020-03-21 10:28)
 謹賀新年(大神稲荷神社) (2019-01-01 00:38)
 大晦日(大神稲荷神社) (2018-12-31 00:12)
 聖夜 (2018-12-23 09:20)

Posted by hidesun(英寸) at 00:43│Comments(0)ご挨拶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。