ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › ご挨拶 › 大神稲荷神社

2012年01月01日

大神稲荷神社

正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われています。
大神稲荷神社

※ 大神稲荷神社 上空
大神稲荷神社
堺SIM 大神稲荷神社

大神稲荷神社
※ 大神稲荷神社 拝殿前 

仏教が伝来した6世紀半ば以前より正月は存在していたと言われています。「お盆」の半年後にやってくる正月は、本来お盆と同じく「先祖をお祀りする行事」でした。しかし、仏教が浸透しその影響が強くなるにつれて、お盆は仏教行事の盂蘭盆会〔うらぼんえ〕と融合して先祖供養の行事となり、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」としてはっきり区別されるようになったと考えられています。
また、現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡餅などを飾ること)が浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからのようです。

大神稲荷神社
【 天照大神 】


岩戸開き 天照大神 : みるきー舞姫2011公演動画

/JAPAN GRAFFITI Sakai1574/150/122/33/




同じカテゴリー(ご挨拶)の記事画像
2022年
2021年
感謝
謹賀新年(大神稲荷神社)
大晦日(大神稲荷神社)
聖夜
同じカテゴリー(ご挨拶)の記事
 2022年 (2022-01-01 12:13)
 2021年 (2020-12-31 23:39)
 感謝 (2020-03-21 10:28)
 謹賀新年(大神稲荷神社) (2019-01-01 00:38)
 大晦日(大神稲荷神社) (2018-12-31 00:12)
 聖夜 (2018-12-23 09:20)

Posted by hidesun(英寸) at 11:08│Comments(0)ご挨拶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。