ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 八坂神社 › 八坂神社

2012年04月18日

八坂神社

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。
八坂神社

社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られ、ほかに特殊神事として白朮(をけら)祭がある。旧社格は官幣大社。中世には二十二社の下八社のひとつとされた。
慶応4年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社が、日本全国に約2300社あるとされる。

八坂神社

現在の祭神は、
中間 -- 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)
東間 -- 櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)
西間 -- 八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)

牛頭天王は起源不詳の習合神で祇園精舎を守護するとされ、日本では素戔嗚尊と同神とされていた。頗梨采女は牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視された。櫛稲田姫命は方角の吉方(恵方)を司る歳徳神(としとくしん)と同一と見なされていた事もあり暦神としても信仰された。八王子は牛頭天王の8人の王子であり、暦神の八将神に比定された。
また、東間には社伝に明確な記述が無い蛇毒気神(ダドクケノカミ)が祭られている。この神はヤマタノオロチが変化したものとも言われているが定かではない。

八坂神社

社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。他にも各種の記録がある。
現在の八坂神社は東側にしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。尚、正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能な為、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る。

八坂神社

八坂神社
sakai-SIM 大神稲荷神社




Posted by hidesun(英寸) at 20:32│Comments(0)八坂神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。