ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 伝統色 › 染め色 - 支子色 -

2013年06月07日

染め色 - 支子色 -

支子色 ( くちなしいろ )
染め色 - 支子色 -

暖かみのある黄色ですが、本来は支子(くちなし=梔子)の実で染めたことからこの名が付きました。一般にやや赤味を帯びた濃い黄色に用いらます。支子はアカネ科の常緑低木で、オレンジ色の果実が染料として使われます。『延喜式・縫殿寮』には深支子、浅支子、黄支子の三種がありますが、深支子浅支子はともに支子と紅花とで染色されていて、支子の果実のようなオレンジ色で、皇太子の黄丹の色と紛らわしいので禁色とされていました。

染め色 - 支子色 -

古くから染料や薬料として用いられてきた支子の実は今でも、きんとんを作るときにさつまいもの色づけに使われたりします。梔子とも書きます。

染め色 - 支子色 -

この実は、熟しても口を開かないことから「口無し」と呼ばれ、支子色のことを「言わぬ色=不言色」ともいいます。

染め色 - 支子色 -



-------------------------

染め色 - 支子色 -
京都幕末 大神稲荷神社



同じカテゴリー(伝統色)の記事画像
染め色 - 藍色 -
染め色 - 紅 -
桔梗色
鶯色(うぐいすいろ)
茜色
牡丹色
同じカテゴリー(伝統色)の記事
 染め色 - 藍色 - (2013-06-01 16:07)
 染め色 - 紅 - (2013-05-27 19:41)
 桔梗色 (2012-10-23 21:36)
 鶯色(うぐいすいろ) (2012-10-20 19:19)
 茜色 (2012-10-15 20:18)
 牡丹色 (2012-10-14 18:43)

Posted by hidesun(英寸) at 20:59│Comments(0)伝統色
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。