
2019年08月15日
2019年03月05日
雅びな宴(4)


大神稲荷神社の特設会場にて「宴」を開催します。
開催日 2019年3月5日(火)
開場予定日時 21:30 9:30pm(jpt)

22:00~23:00
10-11pm(jpt)
DJ Micoto (mikotoageage)
23:00~24:00
11-12Pm(jpt) DJ αgeнα (xagehax)
DM 雫 (sizuku3.vella)
会場内に設置されているダンスボードをクリックしてください。
よろしくお願いします。
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/174/218/23
此処がTP到着場所となります。

鳥居をくぐり 徒歩で奥へ移動をお願いします。

曲がった先に宴会場の入口があります。


【 ご案内 】
※ Fiestorm Viewerの方は月夜の設定の環境となっております。
※ Fiestorm Viewer以外をお使いの方は、深夜設定を推奨します。
※ スクリプトの低減の協力をお願いします。
※ フェイスライト等の光源の低減の協力をお願いします。
※ SIMに負荷が掛かるようなパーティクルのご使用は避けてください。
※ 大神稲荷神社のイベントとなります。 舞踊イベントではございません。
※ DJさん、DMさんおよび、他のお客様、スタッフへの誹謗中傷になるようなことはご遠慮くださるようお願いします。
※ 当日は、突発的なトラブルがあるかもしれませんがご了承ください。
短い時間ですが、ゆる~ィ感じの宴イベントです。 お気軽にお越しください!
大神稲荷神社 宮司

2019年03月04日
雅びな宴

大神稲荷神社の特設会場にて「宴」を開催します。
開催日 2019年3月5日(火)
開場予定日時 21:30 9:30pm(jpt)

22:00~23:00
10-11pm(jpt)
DJ Micoto (mikotoageage)
23:00~24:00
11-12Pm(jpt) DJ αgeнα (xagehax)
DM 雫 (sizuku3.vella)
会場内に設置されているダンスボードをクリックしてください。
よろしくお願いします。
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/174/218/23
此処がTP到着場所となります。

鳥居をくぐり 徒歩で奥へ移動をお願いします。

曲がった先に宴会場の入口があります。


【 ご案内 】
※ Fiestorm Viewerの方は月夜の設定の環境となっております。
※ Fiestorm Viewer以外をお使いの方は、深夜設定を推奨します。
※ スクリプトの低減の協力をお願いします。
※ フェイスライト等の光源の低減の協力をお願いします。
※ SIMに負荷が掛かるようなパーティクルのご使用は避けてください。
※ 大神稲荷神社のイベントとなります。 舞踊イベントではございません。
※ DJさん、DMさんおよび、他のお客様、スタッフへの誹謗中傷になるようなことはご遠慮くださるようお願いします。
※ 当日は、突発的なトラブルがあるかもしれませんがご了承ください。
短い時間ですが、ゆる~ィ感じの宴イベントです。 お気軽にお越しください!
大神稲荷神社 宮司

2019年03月02日
雅びな宴

大神稲荷神社の特設会場にて「宴」を開催します。
開催日 2019年3月5日(火)
開場予定日時 21:30 9:30pm(jpt)

22:00~23:00
10-11pm(jpt)
DJ Micoto (mikotoageage)
23:00~24:00
11-12Pm(jpt) DJ αgeнα (xagehax)
DM 雫 (sizuku3.vella)
会場内に設置されているダンスボードをクリックしてください。
よろしくお願いします。
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/174/218/23
此処がTP到着場所となります。

鳥居をくぐり 徒歩で奥へ移動をお願いします。

曲がった先に宴会場の入口があります。

【 ご案内 】
※ Fiestorm Viewerの方は月夜の設定の環境となっております。
※ Fiestorm Viewer以外をお使いの方は、深夜設定を推奨します。
※ スクリプトチェッカー等は設けません。
※ フェイスライト等の光源の低減の協力をお願いします。
※ SIMに負荷が掛かるようなパーティクルのご使用は避けてください。
※ 大神稲荷神社のイベントとなります。 舞踊イベントではございません。
※ DJさん、DMさんおよび、他のお客様、スタッフへの誹謗中傷になるようなことはご遠慮くださるようお願いします。
※ 当日は、突発的なトラブルがあるかもしれませんがご了承ください。
短い時間ですが、ゆる~ィ感じの宴イベントです。 お気軽にお越しください!
大神稲荷神社 宮司

2019年01月01日
2018年12月31日
2018年08月31日
【 移転 】大神稲荷神社
皆様お元気でおすごしでしょうか?



大神稲荷神社が移転となりました。
場所は、こちらです。
今後も、よろしくお願い申し上げます。

場所

----- ご近所 -----
・百色眼鏡~恋文*こころたよりさん
・艶yakkoさん
・妖怪屋敷 睡蓮鏡さん
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/164/210/22
2018年9月1日
大神 英寸

2018年01月02日
ご祭神

ご祭神
通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・主祭神(しゅさいじん)
それ以外の神を配神(はいしん)・配祀神(はいししん)・相殿神(あいどのしん)などといいます。

祭神を主神・配神に分けるのは、明治時代に官国幣社で行われるようになったのに始まるものです。
「主神とそれ以外の神」という観念はそれ以前からあり、「前」「相殿神」などと呼ばれていました。
配神は通常は主神にゆかりのある神だが、そのほか様々な経緯により共に祀られるようになった配神もあります。
主神と同時に祀られるようになった配神もあれば、後で加えられた配神もあり、中には本来は配神だったのが後に
主神に取って替わったものもあります。
明治時代の神社合祀により、多くの配神を祀ることになった神社もあります。
相殿(合殿とも)とは、主神を含めて複数の神が祀られた社殿のことを指します。
「相殿神」とは相殿に祀られる神のことだが、主神と配神とがある場合は配神のことを相殿神といいます。

大神稲荷神社の祭神は、三神です。
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている宇迦之御魂神
木花咲耶姫命は、絶世の美女とされ、桜の花が満開になればやがて散るように、この神は美しさと共に花の命の儚さも象徴しています。
そして主神は、太陽を司る太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。



大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22

2018年01月01日
2017年12月31日
大晦日(おおつごもり)

一年の月日があっと言う間に過ぎてしまう、と毎年この時期になると思います。皆様はいかがでしょうか。
今年は、神社合祀を行いました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
セカンドライフの沢山の神社がある中、MilkyHouse-SIMの神社に足をお運び下さりありがとうございました。
心より感謝、御礼申し上げます。
また来年もよろしく御願い致します。
大神稲荷神社 宮司 大神 英寸
------------------------------------
大神稲荷神社の御祭神は、三神です。
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)月を神格化した、夜を統べる神であると考えられている月読尊(つくよみのみこと)、
そして太陽を司る太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
大神稲荷神社 場所

2017年12月30日
神社参拝

大神稲荷神社 場所
鳥居には2つの役割があります。
神様の世界の入り口
結界(=邪気・邪霊の侵入を防ぎ、穢れのない神聖な空間を保つ)
鳥居の前では一礼し、「ここから先は神聖な空間だ」と思って入りましょう。
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と言って、神様の通り道です。
神道では、神域に入るのはみな神と考えます。心身の罪穢れを手水舎(てみずや、ちょうずや)で祓い清めてから神域に入りましょう。

1.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって左手にかける
2.柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかける
3.柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受け、その水で口をすすぐ
4.左手に水をかけて清める
5.柄杓を立てて柄に残りの水をつたわせて清め、もとの位置に戻す

参拝方法は一つではありません。必ず本殿や拝殿に近づかなければならないわけでもないんです。人が多かったり、よくない感じを受けたりした場合は、参道や本殿の脇で祈るのもOK。天を仰ぎ見て、神様と繋がっているのをイメージすることが大切です。
1.拝殿に来たら、軽く一礼する
2.お賽銭をそっと静かに入れる
3.鈴があれば鳴らす
4.二礼二拍手一礼
心を静め、呼吸を深くしてから、2回深いお辞儀をします。
手を合わせ、一呼吸おいてから両手を少しだけ斜めにずらし、パンパン!と、よく響くように2回柏手(かしわで)を打ってお祈りください。最初に神様の名前、次に自分の名前とどこで何をしているかを伝えます。心の中でお願い事はできるだけ具体的に。

大神稲荷神社 場所
2017年12月26日
白狐(びゃっこ・はくこ)
白狐(びゃっこ・はくこ)

白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属である御先稲荷も、ほとんどが白狐です。
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいいます。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもあります。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれます。

きつね像
きつね像を見ていると口にくわえているものがいろいろあることに気がつくと思います。
きつねがくわえいている「稲穂」は「五穀豊穣の象徴」です。
現在の伏見稲荷大社は商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などいろいろなご利益があるとされていますが、もともと稲荷大神様は穀物・農業の神なので、稲穂をくわえいています。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
「鍵」をくわえてる鍵は「霊徳を身につけようとする願望の象徴」とされているんです。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
他にもありますね。

話は変わりますが、安倍晴明の母親は「白狐」だったという伝説があります。
安倍晴明の母である白狐の名は「葛の葉」と言います。
「安倍保名が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を見つけ、助けます。しかし、その際に怪我を負ってしまいます。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱し、家まで送りとどけました。葛の葉が保名を見舞っているうちに、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知られてしまい、葛の葉は信太の森へと帰って行ってしまいました。
数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、陰陽頭に任ぜられるまでになった。」という伝説があります。

大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22


白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属である御先稲荷も、ほとんどが白狐です。
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいいます。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもあります。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれます。

きつね像
きつね像を見ていると口にくわえているものがいろいろあることに気がつくと思います。
きつねがくわえいている「稲穂」は「五穀豊穣の象徴」です。
現在の伏見稲荷大社は商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達などいろいろなご利益があるとされていますが、もともと稲荷大神様は穀物・農業の神なので、稲穂をくわえいています。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
「鍵」をくわえてる鍵は「霊徳を身につけようとする願望の象徴」とされているんです。
「巻物」をくわえているきつね像もいます。巻物は「知恵の象徴」です。
他にもありますね。

話は変わりますが、安倍晴明の母親は「白狐」だったという伝説があります。
安倍晴明の母である白狐の名は「葛の葉」と言います。
「安倍保名が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を見つけ、助けます。しかし、その際に怪我を負ってしまいます。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱し、家まで送りとどけました。葛の葉が保名を見舞っているうちに、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知られてしまい、葛の葉は信太の森へと帰って行ってしまいました。
数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、陰陽頭に任ぜられるまでになった。」という伝説があります。

大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/53/58/22

2017年12月24日
大神稲荷神社 SIM内移転工事完了

●場所
MilkyHouse-SIM内 大神稲荷神社の移転工事が終りました。
結月神社と大神稲荷神社の神社合祀を行い、新たな場所に「 大神稲荷神社 」が完成しました。

・舞殿前の大鳥居と朱色鳥居と小船

・大神稲荷神社

・舞殿と白狐

・巫女舞

・手水舎

・拝殿 / 本殿 ・・・神前式を行います。

・社務所

・参拝者休憩場

・休憩場(1)

・休憩場(2)

・神社 東側

・神社内 露天風呂

・みるきーはうす 庭園

・大神稲荷神社 ご神木

・庭園

2017年01月03日
茅の輪

茅の輪をくぐるのは、日本神話に由来があります。
須佐之男命(すさのおのみこと)が旅の途中に宿をもとめ、貧しいながらも手厚くもてなしてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)という人に、「病が流行った時には茅で輪を作り、腰につけて難を逃れよ」と教えました。その後、病が流行った時に教えを守ったことで難を逃れたのが由来といわれています。
昔は茅の輪を腰に下げていましたが、江戸時代(1603年~1868年)の初期ごろに大きな輪になり、そこをくぐることで無病息災を願い、穢れを祓うという神事になりました。
大神稲荷神社 (太陽)
御祭主神 : 天照大神命
御祭左右神 : 宇迦之御魂神 / 木花咲耶姫
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24
大神稲荷神社 舞台




拝殿

結月神社 (月)
御祭主神 : 月詠命
御祭左右神 : 伊邪那美命 / 伊邪那岐命
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/245/140/23




2017 初春着物市 開催中
期間 2016/12/15 ~ 2017/1/15
場所 MILKY HOUSE SIM
LM http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/27/47/22

2017年01月02日
三狐神

大神稲荷神社 巫女 - 三狐神 -
狐は古来より日本人にとって神聖視されてきておりました。狐の古名は「けつ」。そこから「みけつのかみ」に「三狐神」としたのが発端と考えられます。やがて狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まりました。「三狐神」は「サグジ」と読みます。 稲荷神wikiより
大神稲荷神社 巫女舞

大神稲荷神社 (天照大神命 太陽)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24
結月神社 (月詠命 月)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/245/140/23

2017年01月01日
年籠り

年籠り
昔々、日本では、村や家の長が大晦日の晩から元旦の朝にかけて氏神様の社に籠って、降りてこられる年神様をお迎えし祈願するという習慣がありました。
それを「年籠り(としこもり)」といいました。平安時代には、すでにこの言葉が見られます。
やがて時代が下ると、「年籠り」は、大晦日の晩に詣でる「除夜詣」と元旦の朝に詣でる「元旦詣」とに分かれます。
その「元旦詣」が、現在の「初詣」の原形といわれます。
大神稲荷神社 (太陽)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24
結月神社 (月)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/245/140/23
2017 初春着物市 開催中です。
期間 2016/12/15 ~ 2017/1/15
場所 MILKY HOUSE SIM
LM http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House/27/47/22

2017年01月01日
平成29年 元旦

大神稲荷神社 (太陽)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24

結月神社 (月) 宮司
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/245/140/23
2016年01月02日
大神稲荷神社:初詣

新しい年になり初めて詣でる事を初詣と言いいます。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする習わしとなっています。
もともとは違う形で行われていた習慣があり、そこから今の初詣へと変化して行ったんだそうです。
その由来とされている一つが恵方参りです。
恵方参りはその年ごとに吉とされる方角の神社やお寺などにお参りに行く習わしで『年神様』、『歳徳神』、『歳徳様』などと呼ばれるその年を司る神様にお参りするという習慣からといわれるもの。
もう一つが年籠りと言われる行事で、年籠りは恵方参りよりももう少し古くからある慣わしです。
その年の豊作や家内安全を祈願するために、氏子である家長たちが大晦日の夜から元旦の朝にかけて土地の氏神様を祀った神社に籠っていた行事が、大晦日から元旦にかけてお参りする習慣へと変化したと考えられています。

大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/40/217/24


2015年11月12日
船宿こころ月さん三周年記念イベント
船宿こころ月さん三周年おめでとうございます。
また、船宿こころ月さん三周年記念イベント「 生生流転 」にお越しいただき、本当にありがとうございました。
そして、開演直前まで、影で支えていてくれた方々に、お礼を申し上げます。 【 大神・雪 】


2015年11月10日
船宿こころ月さん三周年のイベント
船宿こころ月さん三周年のイベントに大神稲荷神社より舞を披露させていただくこととなりました。

●開催日時
平成27年11月11日(水) 22:30開場 23:00開演
●開催場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/91/242/3800

今回の大神稲荷神社よりの舞は、生生流転(せいせい-るてん)といいます。
生生流転とは、すべての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくことを言います。
生生は物が次々と生まれ育つこと。
流転は、物事が止まることなく移り変わっていくことを現します。

舞台も、和の四季をイメージをしています。
●雨の章(参人舞)
●すすきの章(単独舞)
●能舞台の章(参人舞)
●桜の章(特別舞)

※ 画像はイメージを実際異なるイメージ画像もございます。

ご来場の注意事項となります。
光源を発するフェイスライト等は外して頂けると助かります。
また、リサイズつきスクリプト、AOの取り外しのご協力をお願いします。

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29%EF%BB%BF