ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 大神稲荷神社(SL)

  

Posted by at

2015年11月09日

船宿こころ月さん三周年のイベント


船宿こころ月さん三周年のイベントに大神稲荷神社より舞を披露させていただくこととなりました。



●開催日時
平成27年11月11日(水) 22:30開場 23:00開演

●開催場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/aaa/91/242/3800


今回の大神稲荷神社よりの舞は、生生流転(せいせい-るてん)といいます。

生生流転とは、すべての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくことを言います。
生生は物が次々と生まれ育つこと。
流転は、物事が止まることなく移り変わっていくことを現します。



舞台も、和の四季をイメージをしています。




●雨の章(参人舞)

●すすきの章(単独舞)

●能舞台の章(参人舞) 

●桜の章(特別舞)



※ 画像はイメージを実際異なるイメージ画像もございます。



ご来場の注意事項となります。
光源を発するフェイスライト等は外して頂けると助かります。
また、リサイズつきスクリプト、AOの取り外しのご協力をお願いします。



http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29%EF%BB%BF
  


Posted by hidesun(英寸) at 20:44Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2015年09月10日

秋の気配







大神稲荷神社 社務所 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/29/57/36







Flickr リンクテストです。

米 Flickr 画像の掲載方法 米

「記事投稿」画面の下にある「Flickr」画像クリックします。



「User Id」は、Flickrにログインした状態で「Find your Id.」リンク先にて調べます。
「Your user ID:」として記載されているものが、ログイン中の貴方のユーザーのIDです。

http://www.flickr.com/services/api/explore/?method=flickr.people.findByUsername

出てきた画像を選択してクリックします。
「次へ」ボタンを押します。
「記事に入れる」ボタンを押して貼付完了です。

米 Creative Commonsの要件を守った御利用をお願いします。 米 (転記)

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/29/57/36
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:10Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2015年08月02日

大神稲荷神社 葉月

 大神稲荷神社 -- 夏 --



場所

滝の上に置かれてる神社です。
のんびり涼んでください。


● 滝の上の神社


● 社務所 庭先


● 滝の上の神社


● 拝殿前










場所  


Posted by hidesun(英寸) at 08:32Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2015年01月04日

大神稲荷神社【正月】

お晦日から正月三が日にかけて、大勢の方にお越しいただき有難うございました。
新しい年を、みなさまとともにお迎えできたこと、とても嬉しく思っています。
舞姫・零メンバーも高台にての舞の披露お疲れ様でした。

今後もSLの和を大事にしていきたいと思っています。
よろしくお願い申し上げます。

大神稲荷神社・舞姫神社 神主 英寸




【 正月三が日のMilkyhouse 風景 】





















MilkyHouseSIM 御殿前で楽しいYoutubeを見つけたのでご紹介します。



Yanaさん有難うございます^^

大神稲荷神社 SLURL 
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:41Comments(1)大神稲荷神社(SL)

2015年01月03日

神社参拝




神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。
(参拝=さんぱい、参詣=さんけい)

神社にお参りする機会は多いと思います。
基本の参拝のしかたを覚えておきましょう。



MMD 神社参拝の作法 ↓





【 稲荷神社 】

稲荷神は狐ではありません。
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)です。
「食」を支える神様です。古くは産業といえば食産業ですし、税金も食料で納めたりしました。
やがて金銭が生まれたことから商売の神様にもなりました。

狐が使いとなったのは仏教伝来後で、本地垂迹で稲荷をダーキニーに当て嵌めた事に由来します。
ダーキニーはジャッカルに乗ってくるのですが、日本ではジャッカルが馴染みがなく、狐になったのです。
神様にお願いを聞いてもらうには使いにおべっかを使うという考えから狐に好物を捧げて神にとりなしをしてもらおうという考えなんです。ところがいつしか神様より狐を祭る様になってしまった。これが稲荷信仰の変遷です。
だから基本に戻って真の稲荷神に祈りを捧げれば、祟りなどということはありません。

大神稲荷神社LM

  


Posted by hidesun(英寸) at 22:18Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年12月31日

大神晦日

大晦日

一年で最後の晦日、つまり最後の日を「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」です。




大神稲荷神社 初詣準備中風景












https://www.flickr.com/photos/hidesun/

大神稲荷神社 ( おおかみいなりじんじゃ ) SLURL(ランドマーク)

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29


  


Posted by hidesun(英寸) at 13:34Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年12月30日

今年も残り・・・

大神稲荷神社 拝殿内 白狐(けつ)


本年も残すところあと二日を切りました。

大神稲荷神社は、京都幕末よりMilkyHouseへ移転完了し、舞姫神社と二大神社として運営してまいります。
舞姫神社は、神前結婚式を通じて大切な思い出作りができると思います。

また、大神稲荷神社は、たくさんの鳥居を置き、皆様の願い事が通るようにくぐって頂ければ思っています。

神主の我がままな、運営ではございますが、今後も末永いお付き合いのほど宜しくお願い申しあげます。
皆様が多面にわたりご活躍されますことを心よりご祈念申し上げます。
良いお年をお迎えください。

 大神稲荷神社
 舞姫神社

 神主  大神 英寸

● 京都幕末 大神稲荷神社跡 場所

http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22





● 大神稲荷神社 移転場所

 http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29

  


Posted by hidesun(英寸) at 16:54Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年12月01日

大神稲荷神社【師走】

今日から師走ですね。

師走の由来

1. 年末で日ごろ落ちついている学校の先生も忙しくて走りまわる月だと言うところからきたという説。
2. 昔は正月も盆と同じように祖先の霊をともらう月でした。お経をあげるため、お坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわったという説。



大神稲荷神社が移転しました。


「 大神稲荷神社 御祭神 」

・天照大神    :太陽、光、慈愛、真実、秩序を象徴する最も尊い太陽の女神

・木花咲耶姫   :木の花(桜の花とされる)が咲くように繁栄を象徴する美しい女神

・宇迦之御魂神 :名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の女神。稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。

大神稲荷神社は、JAPAN GRAFFITI Sakai1574(堺SIM)の高台に生まれた神社でした。
オーナのRyoさんには、移転の度にいろいろとお世話をお掛けしました。


●JAPAN GRAFFITI Sakai1574(堺SIM) 大神稲荷神社

次の移転先は、幕末京都でした。
オーナーのRyomaさんとは、毎月の何気ない会話でしたが楽しかったです。


●幕末京都 大神稲荷神社

そして現在の大神稲荷神社



MilkyHouse02 SIMに位置します。

MilkyHouse SIM = SIM全体が日本の伝統的な平安庭園です。

西海岸側から高台へ広がる神社です。 滝の上に神社を建てました。
連なる鳥居の数ですが・・・ さて いくつあるでしょうか?



 大神稲荷神社 ( おおかみいなりじんじゃ ) SLURL(ランドマーク)

 http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29

移転先は、MilkyHouse02SIMです。MilkyHouseSIMは、綺麗な着物販売中心の
平安造りの風景に包まれており、そこには和の舞踊集団「みるきー舞姫・零」の本拠地
として舞殿と舞姫神社もあります。


舞姫神社

大神稲荷神社は、その舞姫神社の姉妹神社として広大なSIMの西側土地に稲荷神社
を設置されます。
一年間、四季に応じた風景が見れるようになります。



参拝時間(営業時間)は、年中無休となります。



舞姫・零 ↑
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:59Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年11月30日

【 移転 】大神稲荷神社




「 お知らせ 」

大神稲荷神社 ( おおかみいなりじんじゃ ) の移転が完了致しました。

SLURL(ランドマーク)

「 大神稲荷神社 御祭神 」

・天照大神    :太陽、光、慈愛、真実、秩序を象徴する最も尊い太陽の女神
・木花咲耶姫   :木の花(桜の花とされる)が咲くように繁栄を象徴する美しい女神
・宇迦之御魂神 :名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の女神。稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。

移転先は、MilkyHouse02SIM 西側です。
MilkyHouseSIMは、綺麗な着物販売中心の平安造りの風景に包まれており、そこには和の舞踊集団「みるきー舞姫・零」の本拠地として舞殿・和風カフェ・舞姫神社もあります。

参拝時間(営業時間)は、年中無休となります。


※ 拝殿風景です。


※ 鳥居が連なる先にある滝の上の高台に位置しています。

SLURL(ランドマーク)
  


Posted by hidesun(英寸) at 11:06Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月04日

おみくじ

古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。
多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになった。



運勢の説明(概略)

吉凶

「大吉・吉・中吉・小吉・凶」など(多い所では「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」など

最近では書かれている運勢が「大大吉(大々吉)」や「大大凶(大々凶)」がある寺社もある)の吉凶の語で書かれる。みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、近年は凶を減らすところもある。ただし、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる。


大神稲荷j神社
※ 大神稲荷神社の拝殿の賽銭箱は「おみくじ」付です。 あなたの運勢は?

願望 健康 体調 仕事 交渉 恋愛 縁談 待人 出産 金運 商売 相場 学問 学業 受験 技芸 転居 旅行 争事 等

結び付けの風習

引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もある。
「おみくじwiki」



大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23



  


Posted by hidesun(英寸) at 19:09Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月03日

大神稲荷神社【書初】

【 書き初めの由来 】

正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出したものです。
■新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。
■書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからです。昭和のはじめころまでは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといえます。
■この書き初めは、十一日のドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。





大神稲荷神社 正しいLM

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23  


Posted by hidesun(英寸) at 10:10Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月02日

大神稲荷神社 【初詣】

新年を迎えて最初に神社や寺院(教会)へ参拝し、その年1年の平安無事を祈願する行事である。寺社でお参りをする以外にも、社務所で御守りやおみくじ、破魔矢や熊手を買ったり、絵馬に目標や願い事を書いていく、境内で甘酒や神酒を頂いて厄除けとする、等といった催しとして認知されているだろう。



「初参り」といわれる事もあるが、意味合いや用法は同じ。
近年では、初詣へ行く人は年代によってまばらとされ、高齢者は毎年行くという人が多い反面、若年層は殆ど行かない傾向にあるようだ。



元々は「初籠り」と言われる風習で、大晦日から元旦にかけて祈願のために社へ籠るというものであったが、やがて年蘢りは大晦日の夜に行う「除夜詣」と元日の朝に行う「元日詣」の2つに分かれ、そのうち後者の元日詣が今日の初詣の原形となったとされている。
また同様に、除夜に参拝して一旦家へ帰り、新年を迎えた後にもう一度参拝へ訪れる事を「二年参り」というが、これについては大晦日の午前0時を境に参拝する事を指しても用いられる。



参拝する寺社についても、江戸時代までは基本的に氏神や恵方神社(その年の、恵方の方角にある神社)へ詣でるものとされたが、明治時代以降は恵方などに関係なく有名な寺社(明治神宮、伏見稲荷大社等など)へ参拝するものへと変わっていった。
同様に、神道や仏教など信仰の対象も基本的に区別されない。(神社や寺院の区別が無いのはそのため)
【 ニコニコ大百科より 】

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内


http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22


姉妹神社【 舞姫神社 】 Milky House-SIM


http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23

  


Posted by hidesun(英寸) at 17:01Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

大神稲荷神社【雑煮】

主に餅と具材を使った汁料理として構成されています。
時期としては主に正月三が日に食べられているが、地域や風習によっては旧正月や、あるいは一年中通して食べているところもあります。



餅の種類は概ね、東日本は角型、西日本は丸型が多い。
味付けは関西と四国東部は白味噌、福井は赤味噌、山陰は小豆汁、その他はすまし汁となっています。

地域によって餅の種類(角型、丸型)、餅の焼き有無、具材、出汁の組み合わせは様々であります。
その土地で採れた食材や仕入れた食材を使ったものもあり、その地域の文化や特性を見ることが出来ます。



北海道地方については主だった区分けはないとのこと(明治時代に各地からの移住による為)。
沖縄地方についてはお雑煮を食べる習慣はなく、代わりに主にお祝い時に食べると言われています。

すまし:主に醤油・鰹節・昆布などで出汁をとったもの
「 ニコニコ大百科より 」

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22





  


Posted by hidesun(英寸) at 21:55Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

大神稲荷神社【破魔矢】

元旦の今日。
日本の太平洋側は穏やかな陽気ですね。



破魔矢は“魔を破るもの”として、魔が侵入してくる方角(年ごとに異なる「凶」の方角)に向けるという考え方もあります。
しかし、これも厳密に捉えて、神経をすり減らす必要はありません。基本的にお札と同様、南向きあるいは東向きでよろしいかと。
置き方は、こちらも目線より高く、清浄な場所へ。
魔除けの観点から、人の出入りが多い玄関先に置くという考え方もありますが、これにも決まりはありません。特に神経質になる必要はなく、お札と同様、清浄な場所で大切に扱いましょう。
誰だって、埃まみれの汚いところで過ごしたいとは思わない。神様もきっと同じです^^
特に信心深くなくても、汚い場所や暗い場所にお守りを置くというのは気が引けるものです。



稲荷神社などの鳥居が朱色であるのは、古来その色が生命の躍動を表し災いを防ぐとして神殿などに多く使われたためで、これが鳥居にも影響しているとされます。

【 大神稲荷神社 京都幕末内 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22

●姉妹神社↓




【 舞姫神社 Milky HouseSIM 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23
  


Posted by hidesun(英寸) at 14:00Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年04月29日

大神稲荷神社

木々の緑もひときわ色濃くなってきました。


【 大神稲荷j神社 拝殿内 眷属神(白狐) 】


SL内では、大神稲荷神社も前SIMオーナー様、現SIMオーナー様のお力添えをいただき、京都幕末SIMへの移転も無事に完了し、二か月目を迎えようとしています。 たまに異国の方の訪れに戸惑っていますw
それから、この季節、幕末(京都・長崎)の町中には、Sayopiyo様の鯉のぼりが、沢山泳いでいます^^

今後とも、京都、長崎幕末SIMおよび、大神稲荷神社をよろしくお願い申し上げます。










京都幕末大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/49/212/22











京都幕末大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/49/212/22

【 お知らせ 】 

このゴールデンウィークに幕末にも多くの広告がされていまが、着物ショーが開催されます。

Kimono 4 creators in Milky House 
2013年5月04日(土)開催

着物の美しさ、しなやかさ、華麗さを2時間ご観覧いただけるようなショーです。
Milky House SIMに店舗を構える4人の着物クリエーターの新作発表です。

Toukamon Spring Collection

開場 :21:30 開場 

Kimono 4 creators in Milky House
22:00 Irodori 様
22:15 1mm 様
22:30 sakka studio 様
22:45 Milky House 様

BBOY-DAN 様 Performance
23:00-24:00
  「光源氏と六条御息所 」 と 「タイムスリップ新選組 」

■ 注意事項 ■
当日、会場への入り口にラグメーターとテレポーターが設置されています。
ここを通過しないと会場へ行けないのでどうか軽装でお願いします。
ラグメーターを通過できないとき、コメントが出ますのでそれを参考に調整お願いします。

Toukamon Spring Collection 【 a trailer 】



京都幕末大神稲荷神社 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/49/212/22  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年03月23日

神社移転

このたび、約3年間お世話になりました堺SIMより、京都幕末SIMへ大神稲荷神社は移転をしました。



神社の造りは、堺の時に大変お世話になったSIMオーナーRyoさん手作りにより雰囲気はそのまんま再現されています。


●京都幕末東側に位置をしています。 鳥居と大きな松のご神木が目印となります。(北鳥居)




●神社拝殿


●神社南鳥居

※ 京都幕末大神稲荷神社 場所



京都・長崎幕末に訪れた際は、大神稲荷神社に立ち寄り、のんびり散歩でも如何ですか?

今後共、よろしくお願いします。


【 奉納舞 】  


Posted by hidesun(英寸) at 21:14Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月03日

大神稲荷神社(宇迦之御魂神)

大神稲荷神社の三大御祭神 「 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ) 」
ウカノミタマは、日本神話に登場する神



名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神様です。

京都・伏見稲荷大社の主祭神で、一般に稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されています。 (神道系の総本社はが京都の伏見稲荷。仏教系は豊川稲荷が総本山。) また、農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られています。

古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記されています。
スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神の妹神とされています。
別名、御饌津神(ミケツカミ)、宇賀御魂命(ウカノミタマノミコト)。 一般に大宜都比売神・保食神とも同一視され、更には伊勢神宮外宮の神である豊受大神とも同一視されています。

稲荷神と狐

狐は古来より日本人にとって神聖視されてきた。711年に、最初の稲荷神が登場する。 宇迦之御魂神は別名「御饌津神」(みけつのかみ)と言う。狐の古名を「けつ」と言い、御饌津神を「三狐神」と解して、狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。 時代が下ると、稲荷狐は命婦の格(朝廷の屋敷の出入りが可能となる格。)を受け、命婦神あるいは白狐神として上下社に祀られるようになった。 
江戸時代に入り、稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めると共に、稲荷狐が稲荷神という誤解が一般に広がった。 またこの頃から稲荷神社の数が急激に増え、流行神(はやりがみ)と呼ばれる時もあった[21]。また仏教の荼枳尼天は、日本では狐に乗るとされ、稲荷神と習合されるようになった。稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)である。

-----------------------------------------------------------------------

みるきー舞姫 舞台 動画






大神稲荷神社 場所
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:52Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月02日

大神稲荷神社(木花咲耶姫)

大神稲荷神社の三大御祭神 「 木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ) 」
木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)とは、日本神話における女神です。



古事記では木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)、日本書紀では木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)と呼ばれる。
ただし、日本書紀では本名は鹿葦津姫(カヤツヒメ)とされている。概ね「コノハナサクヤ」、「コノハナサクヤヒメ」でも通じる。

「(桜の)木の花が咲く」ように美しい女神とされる。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の元に姉のイワナガヒメと共に嫁がされるが、イワナガヒメは大変醜かったため追い返され、木花咲耶姫だけが妻となった。 彼女らの父であるオオヤマツミは「イワナガヒメを妻にすればニニギの命は岩のように永遠のものになり、木花咲耶姫を妻にすれば桜の花が咲くように繁栄するだろう」と考えていた中、片方だけ追い返されたため「木花咲耶姫だけと結婚したので、ニニギの命は桜の花のように儚くなるだろう」と苦言を呈した。 そして木花咲耶姫は一夜にして子を身籠もり、それが余りに早いためニニギは国津神の子ではないかと疑う。
その疑いを晴らすため、火を放った産屋で3柱の子を産んだとされる。

---------------------------------------------------

火の中での出産から火の神として富士山に祀られる。
しかし、富士山本宮浅間大社では、「水の神として、富士山の噴火を鎮めるために祀られた」とされている。
火の神として全国の浅間神社、安産・子育てや酒造の神としてもいくつかの神社で信仰を集めている。

みるきー舞姫 舞台 「 奉納舞 」 動画


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:43Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月01日

大神稲荷神社(天照大神)



大神稲荷神社 場所(西鳥居)

大晦日、初詣と大勢の方々が参拝に来ていただき、誠にありがとうござます。
SLでは架空の神社として、【 大神稲荷神社 】が存在しております。 元旦の今日は、神社の御祭神のご紹介をします。

● 大神稲荷神社の三大御祭神 ●

天照大神(あまてらすおおみかみ)

木花咲耶姫(このはのさくやびめ)

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

--- 天照大神(あまてらすおおみかみ) ---

天照大神とは、日本神話に登場する太陽の神である。

太陽を神格化(現代的に言うならば擬人化?)した神であり、日本神話や神道の神々の中では最高位に位置する。
元々皇室のみの御祖神とされていたが、現在は日本人全員の総氏神とされている。

天照大神は伊勢神宮の内宮で祀られている他、日本各地の神明神社などで祀られている。
伊勢神宮では正式には最高位の尊称である「天照坐皇大御神」(アマテラシマススメオオミカミ)が用いられ、通常は「天照大御神」または「皇大御神」と呼んでいる。 文献によって「天照大神」と記されている場合(日本書紀)、「天照大御神」と記されている場合(古事記)、その他に「大日孁貴神」(おおひるめのむ ちのかみ)など複数の呼称が存在し、また、学術的な文書においては「アマテラス」と片仮名で記されることが多い。当記事では以降の表記を「天照大神」で統一する。

岩戸隠れ
誓約の結果に気をよくした須佐之男命は高天原でいろいろと暴れ回り、最初はそれらを庇っていた天照大神もついには怒り、須佐之男命から身を隠すために岩戸に引きこもってしまう(日本最初の引きこもり?)。この結果、そこら中が闇に包まれ、いろいろと良くないことも起こったらしい。

岩戸開き
困った神々は集まって話し合い、思兼神(オモイカネノカミ)の発案により様々な儀式が行われる。神々により様々な神具が作られ、天鈿女命(アメノウズメノミコト)の激しい踊りなどが行われ、最終的に、天手力男神(アメノダヂカラオノカミ)によって天照大神は岩戸の外に引っぱり出される。この結果、世の中も明るくなり、災いも起きなくなったという。

各地の神社の例大祭などで行われている神楽では、この岩戸開きが神話のうちで重要なものとされ、この様子を再現したものが多く、天照大神もその中で登場している。神楽での天照大神は人が演じることも多いが、鏡であったり、神棚であったりと、表現方法は様々である。

------------------------------------------------------------

みるきー舞姫の舞台で表現された「アマテラスオオミカミ」動画の紹介です。



MilkyMAIHIME公演 【白蛇の間】 よりアマテラスオオミカミ降臨 特別版

  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2013年01月01日

大神稲荷神社(正月)



正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。
そもそも、私たちの祖先は"全てのモノには命がありなんらかの意味がある"という「アニミズム」を信仰しており、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。



大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 07:49Comments(0)大神稲荷神社(SL)