ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2014年01月01日

  

Posted by at

2014年01月01日

大神稲荷神社【雑煮】

主に餅と具材を使った汁料理として構成されています。
時期としては主に正月三が日に食べられているが、地域や風習によっては旧正月や、あるいは一年中通して食べているところもあります。



餅の種類は概ね、東日本は角型、西日本は丸型が多い。
味付けは関西と四国東部は白味噌、福井は赤味噌、山陰は小豆汁、その他はすまし汁となっています。

地域によって餅の種類(角型、丸型)、餅の焼き有無、具材、出汁の組み合わせは様々であります。
その土地で採れた食材や仕入れた食材を使ったものもあり、その地域の文化や特性を見ることが出来ます。



北海道地方については主だった区分けはないとのこと(明治時代に各地からの移住による為)。
沖縄地方についてはお雑煮を食べる習慣はなく、代わりに主にお祝い時に食べると言われています。

すまし:主に醤油・鰹節・昆布などで出汁をとったもの
「 ニコニコ大百科より 」

【 大神稲荷神社 】 京都幕末SIM内
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22





  


Posted by hidesun(英寸) at 21:55Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

大神稲荷神社【破魔矢】

元旦の今日。
日本の太平洋側は穏やかな陽気ですね。



破魔矢は“魔を破るもの”として、魔が侵入してくる方角(年ごとに異なる「凶」の方角)に向けるという考え方もあります。
しかし、これも厳密に捉えて、神経をすり減らす必要はありません。基本的にお札と同様、南向きあるいは東向きでよろしいかと。
置き方は、こちらも目線より高く、清浄な場所へ。
魔除けの観点から、人の出入りが多い玄関先に置くという考え方もありますが、これにも決まりはありません。特に神経質になる必要はなく、お札と同様、清浄な場所で大切に扱いましょう。
誰だって、埃まみれの汚いところで過ごしたいとは思わない。神様もきっと同じです^^
特に信心深くなくても、汚い場所や暗い場所にお守りを置くというのは気が引けるものです。



稲荷神社などの鳥居が朱色であるのは、古来その色が生命の躍動を表し災いを防ぐとして神殿などに多く使われたためで、これが鳥居にも影響しているとされます。

【 大神稲荷神社 京都幕末内 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22

●姉妹神社↓




【 舞姫神社 Milky HouseSIM 場所 】 
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23
  


Posted by hidesun(英寸) at 14:00Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2014年01月01日

舞姫神社

謹賀新年



新春のお喜びを申し上げます
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

場所 : Milky House-SIM

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/168/182/23








舞姫神社宮司  


Posted by hidesun(英寸) at 08:10Comments(0)神社

2014年01月01日

元旦2014

新年あけましておめでとうございます。

元旦の「元」は、はじめの意味。
「旦」あは日が太陽、その下の横棒「一」が地平線で、地平線から太陽が現れることを示し、日の出や朝の意味を持つ。
一年の最初の朝のことですね。


【 大神稲荷神社 】※京都幕末SIM東側




場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/211/122/22

【 破魔矢 】
破魔矢(はまや)とは、正月の縁起物として寺院・神社で授与される矢である。
日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。 一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。
飾り方としては、本来はその時々の凶方向や逢魔の方角に先を向けて配置するのが正式だが、通常言われている凶方向や神社などでの指示に従って飾っても、心の中で邪気に向けて破魔矢を射るとの意味合いで飾っても、効力を発揮すると言われている。


大神稲荷神社 社務所にて無料配布中


  


Posted by hidesun(英寸) at 00:25Comments(0)ご挨拶