ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2015年01月03日

  

Posted by at

2015年01月03日

神社参拝




神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。
(参拝=さんぱい、参詣=さんけい)

神社にお参りする機会は多いと思います。
基本の参拝のしかたを覚えておきましょう。



MMD 神社参拝の作法 ↓





【 稲荷神社 】

稲荷神は狐ではありません。
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)です。
「食」を支える神様です。古くは産業といえば食産業ですし、税金も食料で納めたりしました。
やがて金銭が生まれたことから商売の神様にもなりました。

狐が使いとなったのは仏教伝来後で、本地垂迹で稲荷をダーキニーに当て嵌めた事に由来します。
ダーキニーはジャッカルに乗ってくるのですが、日本ではジャッカルが馴染みがなく、狐になったのです。
神様にお願いを聞いてもらうには使いにおべっかを使うという考えから狐に好物を捧げて神にとりなしをしてもらおうという考えなんです。ところがいつしか神様より狐を祭る様になってしまった。これが稲荷信仰の変遷です。
だから基本に戻って真の稲荷神に祈りを捧げれば、祟りなどということはありません。

大神稲荷神社LM

  


Posted by hidesun(英寸) at 22:18Comments(0)大神稲荷神社(SL)

2015年01月03日

屠蘇

屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。


「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかあります。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作ります。
屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供されます。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなります。
小・中・大の三種の盃を用いて飲みますが、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれれます。 元日の朝、年少の者から年長の者への順に頂きます。

大神稲荷神社 LM 

http://maps.secondlife.com/secondlife/Milky%20House02/15/236/29

【 2015元旦 大神稲荷拝殿前 】







  


Posted by hidesun(英寸) at 10:46Comments(0)和文化