ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和文化 › 和の暦 › 神話 › 歴史 › 納めの不動

2017年12月27日

納めの不動

12月28日

年の最後の縁日を「納めの不動」といい、1年のご利益お礼と感謝の気持ちを込めて参拝します。
 
納めの不動

「不動明王」は、密教特有の尊格である明王のひとつで、密教の根本尊「大日如来の化身」、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであるとされ、「お不動さん」と呼ばれ親しまれています。
 
「明王:みょうおう」は、密教における仏の称号のひとつ。密教における最高尊大日如来の命を受け、宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指します。また、全ての明王は大日如来が仏教に帰依しない民衆を、力づくでも帰依させるため、自ら変化した仏であるとも伝わります。
 
明王は人間界と仏の世界の間にある天界の「火生三昧:かしょうざんまい」と呼ばれる炎の世界に住み、民衆を教えに導きながら、人間界の煩悩や欲望が仏界に波及しないよう炎で焼き尽くすと言われます。
 
憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されます。

納めの不動
 
憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させる働きを持ちます。煩悩をかかえ、もっとも救いがたい衆生をも、力ずくで救うため憤怒の姿をしているのです。
 
一般に炎の神力を以て祈願を行う「護摩法要」の本尊には明王が据えられます。


SL内 大神稲荷神社 場所


納めの不動

本殿 : 御祭神と眷属

納めの不動



同じカテゴリー(和文化)の記事画像
ご祭神
新年のご挨拶
大晦日(おおつごもり)
神社参拝
白狐(びゃっこ・はくこ)
万葉集
同じカテゴリー(和文化)の記事
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 大晦日(おおつごもり) (2017-12-31 10:09)
 神社参拝 (2017-12-30 13:20)
 白狐(びゃっこ・はくこ) (2017-12-26 19:22)
 万葉集 (2015-09-22 07:03)

Posted by hidesun(英寸) at 18:41│Comments(0)和文化和の暦神話歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。