ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和の暦 › 流し雛

2011年03月03日

流し雛

桃の節句の由良と起源は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」に始まります。
古代中国では、季節の節目や物事の節目には災いをもたらす邪気がくるとされ、三月の巳(み)の日は、水辺で身を清め心身のけがれを洗い流したり、桃のお酒を飲んで邪気をはらい幸福を願う習慣がありました。
やがて上巳は、日本に伝わり、平安時代に人々は薬草を摘んで心身のけがれを払い健康と厄除けを祈願しました。貴族たちは、人形(ひとがた)と呼ばれる人形や紙人形を自分の身代わりとし、自分の身のけがれや自分にふりかかる災いを人形(ひとがた)にたくして、それを川へ流すようになりました。

流し雛(ながしびな)は、雛祭りのおおもととなった行事です。雛祭りの源は、3月3日の上巳の節句の薬草摘みでしたが、やがて人の形をした紙の人形(かたしろ)で体を撫でて、それを川に流すことで穢れを祓い、災厄祓いを願いました。
流し雛は、源氏物語の「須磨」にも出てくるほど歴史ある行事です。やがてこの行事が宮中のひいな遊びへと発展し、雛祭りへと変わっていきます。現在でも流し雛は、各地に残っています。

※水で身を浄める儀式は、古くは中国の前漢の時代(紀元前 202年前~)、三月の上巳の日に行われていましたが、それだけでなく、日本の神話にも登場します。日本人の観念は、死だけでなく、罪や病気、天変地異などの災厄も穢れに含み、古来よりみそぎや祓いで身を浄めてきました。 嫌なことを「水に流す」というのも、このみそぎから来る言葉です。

流し雛
流し雛

撮影時期 : 2010年11月 【 "The Times" Milky House Collection 】



同じカテゴリー(和の暦)の記事画像
新年のご挨拶
納めの不動
五月雨
振袖火事
立冬
霜月
同じカテゴリー(和の暦)の記事
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 五月雨 (2013-05-26 00:18)
 振袖火事 (2013-01-18 19:36)
 立冬 (2012-11-06 20:41)
 霜月 (2012-10-31 19:28)

Posted by hidesun(英寸) at 20:58│Comments(0)和の暦
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。