ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 邦画 › たそがれ清兵衛-映画-

2011年06月07日

たそがれ清兵衛-映画-

山田洋次監督、初の本格時代劇、さらに藤沢周平初の映画化作品
たそがれ清兵衛-映画-

時代は幕末、庄内地方の下級武士「井口清兵衛」が主人公。
彼は貧しい下級武士、その貧しさのなかで妻が病に倒れ、長年の治療のためにさらに貧窮、そしてそのかいもなく妻は他界してしまう。清兵衛は残されたふたりの娘と半分ボケかけた老母をかかえて生きていかざるをえなくなる。そんな貧しさから身なりにかまうゆとりもなく、いつも古着同然の身なりをしている。
そして家族を養うために内職、畑仕事にと追われる毎日だ。そのために城中の仕事が終われば同僚のさそいも断って、そそくさと帰宅するのが常である。 たそがれ時に決まって帰ってしまうそんな清兵衛を同僚たちはからかい半分に「たそがれ」と呼んでいる。

そういう男が主人公の物語。

こうした境遇は原作者藤沢周平の実生活を反映したものでもある。 彼が小説家としてデビューする前に彼の奥さんは若くして癌で亡くなり幼い娘と老母をかかえて生きて行かざるをえない状況に追い込まれている。
そんな孤独とやるせなさが作品に切実に反映しているのである。演じるのは真田広之。適役であり、これまでの俳優生活のなかでも最高の演技を見せてくれる。

ささやかな幸せを守るために不器用な男は精いっぱい生きている。その姿に強い共感をおぼえる。

たそがれ清兵衛-映画-
 
そんな清兵衛に突然やってくる幼なじみ朋絵との再会。 酒乱の夫から逃れ離縁して実家に帰ってきた朋絵が清兵衛を尋ねてくる。かつてほのかに憧れた幼なじみの朋絵。 だが身分の違いから清兵衛は朋絵に本心を打ち明けることはしない。 貧しい彼の妻になることで朋絵が幸せになれるはずはない、そう考える清兵衛は朋絵への思いを胸の奥深くに秘かに仕舞いこむのである。そんなふたりの関係が胸に迫る。朋絵を宮沢りえが演じているが、慎ましさのなかにも華がある。かいがいしく清兵衛一家の手助けをする姿が絶品。貧しい家の中が急に陽が射したように明るくなっていく。

人間が生き生きと個性的であることが許されなかった時代。だからこそそこに収まりきれなかったものが余計に光り輝いて見えてくる。この映画は青春もの、純愛もの、家族愛の物語、サラリーマンもの、さらには活劇、サスペンスといろんな要素をもっている。そのどこに視点を置くかで映画はさまざまに見えてる。

そんな幅広さと奥行きの深さをもった映画です。







同じカテゴリー(邦画)の記事画像
るろうに剣心 伝説の最期編
るろうに剣心 京都大火編
武士の献立
黄泉がえり
赤穂義士祭
忍 SHINOBI
同じカテゴリー(邦画)の記事
 るろうに剣心 伝説の最期編 (2014-08-24 08:54)
 るろうに剣心 京都大火編 (2014-05-25 20:44)
 武士の献立 (2014-01-18 21:03)
 黄泉がえり (2013-01-25 21:12)
 赤穂義士祭 (2012-12-07 20:32)
 忍 SHINOBI (2012-04-07 20:32)

Posted by hidesun(英寸) at 21:22│Comments(0)邦画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。