ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和の暦 › 八月

2011年07月30日

八月

日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用います。
八月

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがあります。また、「月見月(つきみづき)」の別名もあります。

八月の暮らし
暑中見舞い(7日まで)・残暑見舞い(8日~8月末まで)・紫外線対策・海水浴・花火大会・お墓参り・夏バテ対策・台風の備え
夏休み・旅行・浴衣・簾(すだれ)・籐枕・風鈴・かき氷・夏祭り・盆踊り・帰省・葦簣(よしず)・冷奴・麦茶・扇子・水羊羹・打ち水・ビール・そうめん・鵜飼・蝉・日傘・氷菓・蝉しぐれ・精進料理

八月の自然
入道雲・雲の峰・山滴る・残暑・夕立ち・土用波

八月の花
向日葵(ひまわり)・月見草・朝顔(あさがお)・百日草・山百合・銭葵(ぜにあおい)・りんどう・詰草(しろつめくさ)

誕生石 - サードニクス、ペリドット
星座 - 獅子座(8月22日頃まで)、おとめ座(8月23日頃から)
誕生花 - ヒマワリ、ユリ
八月

『 みるきー舞姫 2011年夏公演のご案内  -動画- 』

八月

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒


● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒


● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒



同じカテゴリー(和の暦)の記事画像
新年のご挨拶
納めの不動
五月雨
振袖火事
立冬
霜月
同じカテゴリー(和の暦)の記事
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 五月雨 (2013-05-26 00:18)
 振袖火事 (2013-01-18 19:36)
 立冬 (2012-11-06 20:41)
 霜月 (2012-10-31 19:28)

Posted by hidesun(英寸) at 21:32│Comments(0)和の暦
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。