ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 草・木・花 › 桔梗

2011年09月23日

桔梗

桔梗

万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。絶滅危惧種である。

根は太く、黄白色。高さは40-100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっている。つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6-9月に星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本である。なお、園芸品種には白や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがある。

桔梗

花の形から「桔梗紋」が生まれた。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。 安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。

桔梗紋は、土岐悪五郎の「…水色の笠符吹流させ…」という『太平記』の記述が文献上に初めて現れる。この「水色の笠符吹流させ」というのが桔梗を表す。【桔梗wiki】

桔梗
【 犬夜叉-桔梗- 】












同じカテゴリー(草・木・花)の記事画像
かえで
彼岸花
桜 (弐)
桜 (壱)
同じカテゴリー(草・木・花)の記事
 かえで (2011-09-19 21:17)
 彼岸花 (2011-09-18 20:33)
 桜 (弐) (2011-01-23 21:35)
 桜 (壱) (2011-01-22 21:35)

Posted by hidesun(英寸) at 20:33│Comments(0)草・木・花
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。