ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和の暦 › 針供養

2011年12月02日

針供養

針供養とは針仕事を休んで古い針を寺院や神社に納めて供養することをいいます。

針供養

針供養(はりくよう)は、折れた縫い針を供養し、近くの神社に収める行事。主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる 。2月8日、または12月8日に行われる。関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるが 、ほとんどはどちらか一方の日に行われる。関東地方では2月8日、関西地方や九州地方では12月8日が普通であったが、大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社でも2月8日、嵯峨の法輪寺 (京都市西京区)では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定しているわけではない。

針供養

かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれ、2月8日を事始め、12月8日を事納めとして、この日から農耕を始め終る日とされていた。両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきとされていた 。そして折れた針を神社に納めたり、豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈った。また、かつては土の中に埋めたり 、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するということも行われた。この日は針に触れないようにするという風習もある。富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、饅頭や餡餅を食べたり知人に贈ったりすることが行われた。
現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家庭行事としては廃れた。一方で、和裁・洋裁の分野においてはこの行事は未だ根付いており、和裁や洋裁の学校では現在も行われている 。
「 針供養wiki 」

針供養


タグ :供養12月

同じカテゴリー(和の暦)の記事画像
新年のご挨拶
納めの不動
五月雨
振袖火事
立冬
霜月
同じカテゴリー(和の暦)の記事
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 五月雨 (2013-05-26 00:18)
 振袖火事 (2013-01-18 19:36)
 立冬 (2012-11-06 20:41)
 霜月 (2012-10-31 19:28)

Posted by hidesun(英寸) at 22:38│Comments(0)和の暦
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。