2012年01月18日
大神稲荷(初釜)
初釜は新年に行われる茶道のお茶会です。

初釜とは茶道の行事の一つです。新春を迎えて初めてかける釜のことで、新しい年を祝う茶道の新年会のようなものです。新春らしい設えを楽しみ、懐石料理をいただき、お手前を拝見してお濃茶やお薄茶をいただきます。
茶道には多くの流派があり、代表的な流派は表千家・裏千家・武者小路千家です。

服装
①女性は着物で紋付の色無地や訪問着、付け下げ、小紋など。男性はダークスーツがお勧めです。
②髪の毛はまとめて
お道具やお菓子に髪の毛がかかるのは失礼です。長い髪はまとめてアップにします。
③アクセサリーは控え目に
華美なアクセサリーはお茶席にふさわしくありません。また、指輪は外しましょう。お道具を傷つけては大変です。
持ち物
①懐紙(かいし)
お菓子を取り分けたり、お食事のときの敷物になります。また、お抹茶を飲んで汚れた口元やお茶碗を拭うときに使います。

②手拭(ハンカチ)
お食事をいただく際に膝にかけたり、手を拭くときに使います。
③替え足袋(足袋カバー)
招待された家の畳を汚すのは大変失礼なので、茶室に入る前には足袋を取り替えます。また、足袋カバーを利用するのもお勧めです。洋服の場合は白靴下を用意します。
④ご祝儀
開かれるお茶席によって金額も違いますし、会費制の場合もあります。参加される方に確認しましょう。
用意しておくと格好がつくもの
①扇子
お席に入るときの挨拶や、掛け軸やお道具を拝見するときなどに使います。
②袱紗(ふくさ)
お茶席や、受付などで会費を納めたりする際に使います。
③お菓子用の楊枝
お客様用の菓子楊枝を用意していただけますが自分用のものがあると安心です。
④袱紗(ふくさ)ばさみ
袱紗・扇子・懐紙・菓子楊枝を入れておく道具です。

大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

初釜とは茶道の行事の一つです。新春を迎えて初めてかける釜のことで、新しい年を祝う茶道の新年会のようなものです。新春らしい設えを楽しみ、懐石料理をいただき、お手前を拝見してお濃茶やお薄茶をいただきます。
茶道には多くの流派があり、代表的な流派は表千家・裏千家・武者小路千家です。

服装
①女性は着物で紋付の色無地や訪問着、付け下げ、小紋など。男性はダークスーツがお勧めです。
②髪の毛はまとめて
お道具やお菓子に髪の毛がかかるのは失礼です。長い髪はまとめてアップにします。
③アクセサリーは控え目に
華美なアクセサリーはお茶席にふさわしくありません。また、指輪は外しましょう。お道具を傷つけては大変です。
持ち物
①懐紙(かいし)
お菓子を取り分けたり、お食事のときの敷物になります。また、お抹茶を飲んで汚れた口元やお茶碗を拭うときに使います。

②手拭(ハンカチ)
お食事をいただく際に膝にかけたり、手を拭くときに使います。
③替え足袋(足袋カバー)
招待された家の畳を汚すのは大変失礼なので、茶室に入る前には足袋を取り替えます。また、足袋カバーを利用するのもお勧めです。洋服の場合は白靴下を用意します。
④ご祝儀
開かれるお茶席によって金額も違いますし、会費制の場合もあります。参加される方に確認しましょう。
用意しておくと格好がつくもの
①扇子
お席に入るときの挨拶や、掛け軸やお道具を拝見するときなどに使います。
②袱紗(ふくさ)
お茶席や、受付などで会費を納めたりする際に使います。
③お菓子用の楊枝
お客様用の菓子楊枝を用意していただけますが自分用のものがあると安心です。
④袱紗(ふくさ)ばさみ
袱紗・扇子・懐紙・菓子楊枝を入れておく道具です。


大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
Posted by hidesun(英寸) at 20:22│Comments(0)
│和の暦
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。