ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和菓子 › 最中(もなか)

2012年02月18日

最中(もなか)

最中(もなか)とは、餅から作った皮で餡を包んだ和菓子の一種。皮は皮種、菓子種、最中種、種物という。餡に栗、求肥や餅などを入れた変わり最中もある。
最中(もなか)

最中の原型は、もち米の粉に水を入れてこねたものを蒸し、薄く延ばして円形に切りそろえたものを焼き、仕上げに砂糖をかけた、干菓子であるといわれている。これを使って餡を挟んだ菓子が江戸時代に考案されたが、その後も餡を挟む方法に改良が加えられ、明治期以降に現在の形の皮が完成した。皮の部分は、元が菓子だったことから特別に「皮種」と称されている。この皮種で餡を挟んだ最中が、やがて全国的に広められていき、現在では各地で色々な種類の最中が銘菓として売り出されている。
最中(もなか)

池の面に照る月なみを数うれば今宵ぞ秋のもなかなりける
拾遺和歌集にある源順の句を知っていた公家たちが、宮中で行われた月見の宴において白くて丸い餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」という言葉が出たことから、そのまま菓子の名前として定着したという由来がある。
江戸時代に考案された最中の原型も、この話に基づいて生み出したといわれ、菓子の名前も話そのままに「最中の月」と命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、単に「最中」と称されるようになった。

最中(もなか)

最中(もなか)
堺SIM 大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33



同じカテゴリー(和菓子)の記事画像
わらびもち
羊羹
団子
和菓子
ぼたもち・おはぎ
同じカテゴリー(和菓子)の記事
 わらびもち (2012-02-19 20:33)
 羊羹 (2012-02-16 21:32)
 団子 (2012-02-15 20:32)
 和菓子 (2012-02-14 22:17)
 ぼたもち・おはぎ (2011-11-12 16:32)

Posted by hidesun(英寸) at 20:33│Comments(0)和菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。