
2012年12月30日
大神稲荷神社


二日前の事、大神稲荷神社の境内にある拝殿前を見ると、巫女さんが数人で、お掃除をしてくれていました。
とてもよく働いてくれる巫女さんたちでした。拝殿をきれいにしていただき、ありがとうございます。


2013年 年始用の大神稲荷神社 「 破魔矢 」を準備しています。

大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
2012年05月31日
大神稲荷神社(鳥居)
「赤い鳥居」といえば、すぐさま人々は「おいなりさん」を連想するほど、赤という色が人々の心情に深く染みとおっています。元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。

この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。

大神稲荷神社鳥居

大神稲荷神社鳥居

大神稲荷神社鳥居
JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。

大神稲荷神社鳥居

大神稲荷神社鳥居

大神稲荷神社鳥居
JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
2012年04月29日
大神稲荷(藤)
前回に引き続き、堺SIM 大神稲荷神社の4月末風景です。








JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
大神 ED楽曲








JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
大神 ED楽曲
2012年04月27日
大神稲荷(藤)
毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる【 藤 】

大神稲荷神社の南鳥居より藤棚を並べて置いてみました。連鳥居ではなく連藤棚となっています。

JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

大神稲荷神社の南鳥居より藤棚を並べて置いてみました。連鳥居ではなく連藤棚となっています。

JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

2012年02月12日
大神稲荷神社(櫻)
この季節の堺SIMは、雪解けにより地面には、緑色が顔を出し春の予感です。
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
神社境内付近の「桜の樹」を満開にしてみました。
春の風を感じる和の「堺」の町に、のんびり散歩にお越しください。
神社の拝殿には、おみくじつきお賽銭箱があります。
貴方(貴女)の今年の運勢は?
堺SIM 大神稲荷神社 場所







続きを読む
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
神社境内付近の「桜の樹」を満開にしてみました。
春の風を感じる和の「堺」の町に、のんびり散歩にお越しください。
神社の拝殿には、おみくじつきお賽銭箱があります。
貴方(貴女)の今年の運勢は?
堺SIM 大神稲荷神社 場所








2012年02月04日
大神稲荷(初午)
初午(はつうま)は二月の最初の午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りです。この日は全国各地の稲荷神社で祭礼が行われ(初午祭り)、二の午・三の午と続ける地方もあります。

初午の日に京都の伏見稲荷の祭神「御食津神」が降臨された故事から、この日が稲荷祭りになりました。
伏見稲荷の縁起によると、初午の日を稲荷の縁日と定めたのは、祭神が伊奈利山の三箇峰に降りたのが和嗣四年(七一一)二月の初午の日であったからと伝えています。
稲荷の名は「稲生り」から来たという説もあり、食物の神、農耕の神とされ、祭神は宇迦之御魂の神で、五穀をつかさどる農業神でした。

農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。
昔の人は、稲の実ったころにキツネが山から降りてきて子ギツネを育てる姿を見て、先駆けを意味するミサキ、オサキと言ってあがめるようになりました。このことから稲荷神社の神の使いがキツネとなり、キツネを田の神の使いとみなすようになったからです。
それが真言密教や道教の呪術と結びつき、やがてキツネによる神のお告げの信仰が盛んになっていきました。それから、全国に、村や町の神社としてだけでなく、商工業者の守り神や同族神、個人の屋敷神として祠がたくさん祭られるようになっていったのです。 詞ばかりでなく、全国には「狐塚」と言われる塚もたくさんあります。

江戸時代には田沿意次が邸内に稲荷を祭って出世したところから、町民に稲荷が開運の神として非常に盛んに信仰され、町々の小網や屋敷神には、圧倒的に多く稲荷が祭られていました。
稲荷社は数千にも及んだといわれ、「伊勢屋、稲荷と犬の糞」などと言ったりした。しかしそれほど多かった稲荷社も、関東大震災や空襲でほとんど消失してしまいました。
一月の下旬から絵馬屋が「向かい狐」などの図柄の絵馬をかついで江戸の町を売り歩き、人々はみな絵馬を持って初午の日には稲荷詣をし、絵馬を奉納したということです。
その日は奉行所さえも門を開放し、そこに祭る稲荷の両に一般人が参詣するのを許したと言います。
また初午は、江戸時代では、子供が寺小屋へ入門する日でもあったそうです。
京都では稲荷山の社に美しく着飾った人々がたくさん詣でたり、大坂では大坂城の馬場に人々が集まって凧揚げが行われ、皆でお弁当を食べて遊ぶのが初午稲荷祭りの光景だったようです。
現在、初午の日には、「正一位稲荷大明神」と書いた赤い峨を立て、赤飯や油揚げ、団子などを供えて祭る。油揚げを供えるのは、キツネが稲荷神の使いであると信じられているからだそうです。

大神稲荷神社 場所
続きを読む

初午の日に京都の伏見稲荷の祭神「御食津神」が降臨された故事から、この日が稲荷祭りになりました。
伏見稲荷の縁起によると、初午の日を稲荷の縁日と定めたのは、祭神が伊奈利山の三箇峰に降りたのが和嗣四年(七一一)二月の初午の日であったからと伝えています。
稲荷の名は「稲生り」から来たという説もあり、食物の神、農耕の神とされ、祭神は宇迦之御魂の神で、五穀をつかさどる農業神でした。

農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。
昔の人は、稲の実ったころにキツネが山から降りてきて子ギツネを育てる姿を見て、先駆けを意味するミサキ、オサキと言ってあがめるようになりました。このことから稲荷神社の神の使いがキツネとなり、キツネを田の神の使いとみなすようになったからです。
それが真言密教や道教の呪術と結びつき、やがてキツネによる神のお告げの信仰が盛んになっていきました。それから、全国に、村や町の神社としてだけでなく、商工業者の守り神や同族神、個人の屋敷神として祠がたくさん祭られるようになっていったのです。 詞ばかりでなく、全国には「狐塚」と言われる塚もたくさんあります。

江戸時代には田沿意次が邸内に稲荷を祭って出世したところから、町民に稲荷が開運の神として非常に盛んに信仰され、町々の小網や屋敷神には、圧倒的に多く稲荷が祭られていました。
稲荷社は数千にも及んだといわれ、「伊勢屋、稲荷と犬の糞」などと言ったりした。しかしそれほど多かった稲荷社も、関東大震災や空襲でほとんど消失してしまいました。
一月の下旬から絵馬屋が「向かい狐」などの図柄の絵馬をかついで江戸の町を売り歩き、人々はみな絵馬を持って初午の日には稲荷詣をし、絵馬を奉納したということです。
その日は奉行所さえも門を開放し、そこに祭る稲荷の両に一般人が参詣するのを許したと言います。
また初午は、江戸時代では、子供が寺小屋へ入門する日でもあったそうです。
京都では稲荷山の社に美しく着飾った人々がたくさん詣でたり、大坂では大坂城の馬場に人々が集まって凧揚げが行われ、皆でお弁当を食べて遊ぶのが初午稲荷祭りの光景だったようです。
現在、初午の日には、「正一位稲荷大明神」と書いた赤い峨を立て、赤飯や油揚げ、団子などを供えて祭る。油揚げを供えるのは、キツネが稲荷神の使いであると信じられているからだそうです。

大神稲荷神社 場所
続きを読む
2012年01月03日
大神稲荷(茅の輪くぐり)
「夏越祓」、大晦日の「大祓」と年2回茅の輪


茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、くぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。 くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

※ 茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味がありますので、正式なくぐり方ができないからと言ってご心配には及びません。
堺SIM 大神稲荷神社

【 岩戸開き 天照大神 : 2011みるきー舞姫公演動画 】
続きを読む


茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、くぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。 くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

※ 茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味がありますので、正式なくぐり方ができないからと言ってご心配には及びません。
堺SIM 大神稲荷神社

【 岩戸開き 天照大神 : 2011みるきー舞姫公演動画 】
続きを読む
2012年01月02日
大神稲荷(破魔矢)
破魔矢はまさに名前の通り魔を破り、厄を祓うという意味を持っています。

「はま」とは元々競技に用いられる的のことを指しており、この的を射る矢のことを「はま矢」、弓のことを「はま弓」といいます。
そして、「はま」が「破魔」に通じるということで、お正月になると男の子のいる家に弓矢を組み合わせたものを贈るという風習が生まれたということです。ちなみに女の子のいる家には羽子板が贈られました。また、家屋などの上棟祭の際に鬼門の方角にあたる東北と、裏鬼門にあたる西南の方向に向けて弓矢を設けることもあります。これもまた魔除けの意味が込められています。本来は破魔弓と破魔矢とで一式になりますが、現在の多くは簡略化されて破魔矢のみがお正月に授与されるようなったようです。神社で授与される破魔矢には、その年の干支が描かれた小さな絵馬やお守りが付けられているものなどさまざまなようです。

※ 大神稲荷神社東 社務所

※ 本殿集会場内

※ 拝殿前
堺SIM 大神稲荷神社

【 2011みるきー舞姫 公演動画 】 続きを読む

「はま」とは元々競技に用いられる的のことを指しており、この的を射る矢のことを「はま矢」、弓のことを「はま弓」といいます。
そして、「はま」が「破魔」に通じるということで、お正月になると男の子のいる家に弓矢を組み合わせたものを贈るという風習が生まれたということです。ちなみに女の子のいる家には羽子板が贈られました。また、家屋などの上棟祭の際に鬼門の方角にあたる東北と、裏鬼門にあたる西南の方向に向けて弓矢を設けることもあります。これもまた魔除けの意味が込められています。本来は破魔弓と破魔矢とで一式になりますが、現在の多くは簡略化されて破魔矢のみがお正月に授与されるようなったようです。神社で授与される破魔矢には、その年の干支が描かれた小さな絵馬やお守りが付けられているものなどさまざまなようです。

※ 大神稲荷神社東 社務所

※ 本殿集会場内

※ 拝殿前
堺SIM 大神稲荷神社

【 2011みるきー舞姫 公演動画 】 続きを読む
2012年01月02日
大神稲荷(おみくじ)
おみくじ(お神籤・お御籤・お仏籤・御神籤・御御籤・御仏籤・おみ籤またはみくじ・神籤・御籤・仏籤(みくじ))とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。

古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされています。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになりました。

※ 大神稲荷神社 おみくじ付お賽銭箱
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
大吉や大凶が出るとその反対になりやすいという説もありますが、これは「陰陽道」的な考え方の、「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来されていて、大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に転じ易いということをあらわしています。吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば必ず御加護がある、そうです。
いずれにしても、おみくじに書いてある内容に目を向けることが大切ですから、隅々までよく読んでみてください。また、不満足な結果が出たからといって何度も占いなおしてはいけません。

※ 拝殿内 祭壇
おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが秘められているので、吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、後にお礼を込めて納める。
自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護をお願いする。良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶこと。つまり、その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみ。また、たとえ凶であっても自分への戒めとして持って帰っていいようです。
おみくじをむやみに捨ててはいけません。その場にせよ、持って帰るにせよ、神や仏と縁を「結ぶ」ため、時が経ったら境内に結んでください。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成することによって凶が吉に転じる」という説もあります。
おみくじを木々の枝に結ぶのは、木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りが込められているそうです。
ただし、むやみに境内の木々に結びつけると植物が傷みますし、景観を損なう心配もあります。「おみくじ結び所」が指定されている場合には、必ず指定された場所へ結んでください。なお、おみくじは参拝が済んでから引くものです。
堺SIM 大神稲荷神社

※ みるきー舞姫 2011 奉納舞動画 続きを読む

古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされています。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになりました。

※ 大神稲荷神社 おみくじ付お賽銭箱
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
大吉や大凶が出るとその反対になりやすいという説もありますが、これは「陰陽道」的な考え方の、「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来されていて、大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に転じ易いということをあらわしています。吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば必ず御加護がある、そうです。
いずれにしても、おみくじに書いてある内容に目を向けることが大切ですから、隅々までよく読んでみてください。また、不満足な結果が出たからといって何度も占いなおしてはいけません。

※ 拝殿内 祭壇
おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが秘められているので、吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、後にお礼を込めて納める。
自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護をお願いする。良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶこと。つまり、その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみ。また、たとえ凶であっても自分への戒めとして持って帰っていいようです。
おみくじをむやみに捨ててはいけません。その場にせよ、持って帰るにせよ、神や仏と縁を「結ぶ」ため、時が経ったら境内に結んでください。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成することによって凶が吉に転じる」という説もあります。
おみくじを木々の枝に結ぶのは、木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りが込められているそうです。
ただし、むやみに境内の木々に結びつけると植物が傷みますし、景観を損なう心配もあります。「おみくじ結び所」が指定されている場合には、必ず指定された場所へ結んでください。なお、おみくじは参拝が済んでから引くものです。
堺SIM 大神稲荷神社

※ みるきー舞姫 2011 奉納舞動画 続きを読む
2012年01月01日
大神稲荷(お正月)
年の始めである正月は春の始まり、すなわち「立春」とも考えられており、人々は春の訪れがもたらす生命の誕生を心から喜びました。

【 元旦の大神稲荷神社 】

※ 祭壇

※ 拝殿正面

※ 拝殿上空

※ 社務所

※ 舞殿前

※ 東鳥居
堺SIM 大神稲荷神社

※ 2011年 もうひとつの奉納舞 みるきー舞姫イベント動画より
続きを読む

【 元旦の大神稲荷神社 】

※ 祭壇

※ 拝殿正面

※ 拝殿上空

※ 社務所

※ 舞殿前

※ 東鳥居
堺SIM 大神稲荷神社

※ 2011年 もうひとつの奉納舞 みるきー舞姫イベント動画より
続きを読む
2011年12月03日
師走の大神稲荷
十二月に入り、堺SIMも雪化粧がされました。【大神稲荷神社 】も初雪です。

先日、七五三の祝いにご家族の方々がいらっしゃいました。
そのときに頂いた画像です。

神社の拝殿周辺にも雪が残っています。



師走の大神稲荷神社 場所
※ のんびりと神社内大晦日、初詣準備中です。

先日、七五三の祝いにご家族の方々がいらっしゃいました。
そのときに頂いた画像です。

神社の拝殿周辺にも雪が残っています。



師走の大神稲荷神社 場所
※ のんびりと神社内大晦日、初詣準備中です。
2011年07月25日
大神稲荷の櫓(やぐら)
夏のJapan Graffiti sakai SIM画像です。

【 大神稲荷 拝殿前 】
櫓(やぐら)を作ってみました。

櫓から、蛍の光、川に映る月明かりなど見えます。

気ままに作りすぎたせいか・・・いびつな櫓(やぐら)になってしまいましたw

櫓の上から見える風景

蛍のほのかな光に夏らしさを感じます。

東側 大神稲荷

● MOD女陰陽師のご案内 ( みるきー舞姫 )

※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 案内編動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

【 大神稲荷 拝殿前 】
櫓(やぐら)を作ってみました。

櫓から、蛍の光、川に映る月明かりなど見えます。

気ままに作りすぎたせいか・・・いびつな櫓(やぐら)になってしまいましたw

櫓の上から見える風景

蛍のほのかな光に夏らしさを感じます。

東側 大神稲荷

● MOD女陰陽師のご案内 ( みるきー舞姫 )

※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 案内編動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
2011年06月01日
夏越しの大祓式
夏を越すにあたって、日常の生活で知らず知らずのうちに付いてしまった罪穢れなど良くないものを祓う事で、心身を清め、明るく元気に生活を送れるようにとの願いを込めて、古来より行われてきた神事です。起源は七世紀ごろではないかと言われています。遺跡から、木製の祓の人形が出てくることもあるそうです。

【 Japan Graffiti sakai1574 大神稲荷 】
大祓式では大祓詞を奏上します。
大祓詞は平安時代に作られた法律の細則「延喜式」の中にある祝詞です。一般には、それを少し変えて神社庁が出しているものを用いています。
大祓詞(おおはらえのことば)は、神社だけではなく、密教などのお寺や修験者などにも広く唱えられてきました。前半は神話の世界を語り、「…ふとのりとごとをのれ」で終わります。後半は「かくのらば…」から始まり、祓戸の四神によって祓い流されていく様子をリズミカルに表現しています。解釈も様々で深く読むと難解ですが、お経と同様、唱える事で、威力を発揮するものと考えられています。
大祓人形(ひとがた)は形代(かたしろ)とも呼ばれます。身に付いた様々な不要なもの(知らず知らずのうちについてしまった罪や穢れ)を人形の移して、水に流したり焚き上げたりします。雛人形のもとの流し雛も同じ考え方です。紙の人形で頭や肩をなでて、祈念を込めて三回息を吹きかけて、移します。

古来の神道的な考えでは、人は本来善なるものと考えます。災いは身に付いてしまった不要なものが引き起こすと考えますのでそれを祓うことで、本来の魂が輝きを取り戻すと考えます。
祓えつ物(はらえつもの)として布を差し出し、切り裂いて祓います。少し詳しくなりますが、「祓い」には上記の身に付いたもの取り払う意味の他に、犯した罪の代償を払うという意味もあります。神前に絹や木綿の布を差し出し、代償を払うことが、古来より行われてきました。古くは、古事記で乱暴を働いたスサノヲ命が、祓えつ物としてたくさんの物と自分の髭と爪を差し出しています。

Japan Graffiti sakai1574_SIM内大神稲荷神社は、こちらから

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画

【 Japan Graffiti sakai1574 大神稲荷 】
大祓式では大祓詞を奏上します。
大祓詞は平安時代に作られた法律の細則「延喜式」の中にある祝詞です。一般には、それを少し変えて神社庁が出しているものを用いています。
大祓詞(おおはらえのことば)は、神社だけではなく、密教などのお寺や修験者などにも広く唱えられてきました。前半は神話の世界を語り、「…ふとのりとごとをのれ」で終わります。後半は「かくのらば…」から始まり、祓戸の四神によって祓い流されていく様子をリズミカルに表現しています。解釈も様々で深く読むと難解ですが、お経と同様、唱える事で、威力を発揮するものと考えられています。
大祓人形(ひとがた)は形代(かたしろ)とも呼ばれます。身に付いた様々な不要なもの(知らず知らずのうちについてしまった罪や穢れ)を人形の移して、水に流したり焚き上げたりします。雛人形のもとの流し雛も同じ考え方です。紙の人形で頭や肩をなでて、祈念を込めて三回息を吹きかけて、移します。

古来の神道的な考えでは、人は本来善なるものと考えます。災いは身に付いてしまった不要なものが引き起こすと考えますのでそれを祓うことで、本来の魂が輝きを取り戻すと考えます。
祓えつ物(はらえつもの)として布を差し出し、切り裂いて祓います。少し詳しくなりますが、「祓い」には上記の身に付いたもの取り払う意味の他に、犯した罪の代償を払うという意味もあります。神前に絹や木綿の布を差し出し、代償を払うことが、古来より行われてきました。古くは、古事記で乱暴を働いたスサノヲ命が、祓えつ物としてたくさんの物と自分の髭と爪を差し出しています。

Japan Graffiti sakai1574_SIM内大神稲荷神社は、こちらから

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
2011年05月31日
素人の作ったモノ 【 大神稲荷 】
最近、大神稲荷神社内で、モノ創作素人が作ったモノです。
① 肩乗り 大神稲荷 巫女人形(前)
シンプルなプリム人形です。(南側 社務所に置きました)

② 肩乗り 大神稲荷 巫女人形(後)

③ 大神伝 チビテラスの三連衝立
4プリム三連衝立です。(南側 社務所に置きました)

④ 茅の輪 1
藁の見せ方が難しいですw (神社 拝殿前)

⑤ 神社拝殿前 茅の輪 2

【 茅の輪 】のくぐり方
「 水無月の夏越しの祓する人は、ちとせの命のぶというなり 」という古歌を唱えつつ、左回り・右回り・左回りと、八の字を書くように3度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
大神稲荷神社は、こちらから

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
① 肩乗り 大神稲荷 巫女人形(前)
シンプルなプリム人形です。(南側 社務所に置きました)

② 肩乗り 大神稲荷 巫女人形(後)

③ 大神伝 チビテラスの三連衝立
4プリム三連衝立です。(南側 社務所に置きました)

④ 茅の輪 1
藁の見せ方が難しいですw (神社 拝殿前)

⑤ 神社拝殿前 茅の輪 2

【 茅の輪 】のくぐり方
「 水無月の夏越しの祓する人は、ちとせの命のぶというなり 」という古歌を唱えつつ、左回り・右回り・左回りと、八の字を書くように3度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
大神稲荷神社は、こちらから

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
2011年03月19日
大神稲荷
日本がんばれ

Japan Graffiti sakai1574 SIMにある神社です。
SIMオーナーの見事な大工仕事のおかげで神社も、大きくなりました。
【覚書】
朱の迷宮といわれる千本鳥居が並びました。
鳥居の先には、神橋と枯山水を置きました。
拝殿の裏に坪庭を造ってみました。
本殿兼住居の天井と鴨居の間に、欄間をはめ込みました。
日本の和に触れてみたい気分になったら「Japan Graffiti sakai1574」にお越しください。
撮影場所:大神稲荷











Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land

Japan Graffiti sakai1574 SIMにある神社です。
SIMオーナーの見事な大工仕事のおかげで神社も、大きくなりました。
【覚書】
朱の迷宮といわれる千本鳥居が並びました。
鳥居の先には、神橋と枯山水を置きました。
拝殿の裏に坪庭を造ってみました。
本殿兼住居の天井と鴨居の間に、欄間をはめ込みました。
日本の和に触れてみたい気分になったら「Japan Graffiti sakai1574」にお越しください。
撮影場所:大神稲荷











Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land