ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年03月12日

  

Posted by at

2012年03月12日

遊郭

遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。成立は安土桃山時代にさかのぼる。


別称として、花街(はなまち、かがい)、廓(くるわ)、色里(いろさと)、遊里(ゆうり)、色町(いろまち)、傾城町(けいせいまち)などがある。「廓」は「城郭」と同じで、囲われた区画を意味する語。一区画にまとめられたのは、その地の支配者が治安を守り風紀を統制することが目的だった。



古代から女性による接客は存在した。神社の巫女による官人の接待がその起源である。江口、神崎のように港や宿場で遊女が多く集まる地域があった。室町時代には足利将軍家が京都の傾城屋から税金を徴収していた。



権力の統制と保護を受け、遊廓として1箇所に集められるのは、近世以降のことである。豊臣秀吉の治世に、遊廓を設けるため京の原三郎左衛門と林又一郎が願い出を秀吉にしており許可を得ている。今の大阪の道頓堀川北岸にも遊廓がつくられた。その5年後の天正17年(1589年)には、京都、二条柳町に遊廓が作られた。大阪と京都の遊廓は17世紀前半に、それぞれ新町(新町遊廓)と朱雀野(島原遊廓)に移転した。



江戸に遊廓が誕生したのは慶長17年(1612年)である。駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋を移して日本橋人形町付近に遊廓がつくられ、これを吉原遊廓と呼んだ。吉原遊廓は明暦の大火で焼失。その後浅草山谷付近に仮移転の後、すぐに浅草日本堤付近に移転した。人形町付近にあった当時のものを「元吉原」、日本堤付近に新設されたものを「新吉原」とも言う。
夕霧太夫のいる大坂の新町遊廓、吉野太夫のいる京都の島原遊廓、高尾太夫のいる江戸の吉原遊廓は、三大遊廓と呼ばれて大いに栄えた。この他にも江戸時代には、全国20数箇所に公許の遊廓が存在した。最大の遊廓は江戸の吉原で、新吉原ができた頃には300軒近い遊女屋があったと言われている。
鎖国の時代になると、寛永16年(1639年)ごろには西洋との唯一の窓口として栄えた長崎に丸山遊廓が誕生した。井原西鶴は『日本永代蔵』に「長崎に丸山という処なくば、上方銀無事に帰宅すべし、爰通ひの商い、海上の気遣いの外、いつ時を知らぬ恋風恐ろし」と記した。この丸山を三大遊廓に数える書もあるほどで、南蛮貿易で潤った当時の華やかさがうかがえる。



江戸時代初期、遊廓は代表的な娯楽の場であり、文化の発信地でもあった。上級の遊女(芸娼)は太夫や花魁などと呼ばれ、富裕な町人や、武家・公家を客とした。このため上級の遊女は、芸事に秀で、文学などの教養が必要とされた。
江戸中期以降は度々の取締りを受けながらも、遊廓以外の岡場所が盛んになった。また、遊廓自体もの大衆化が進み、一般庶民が主な客層となっていった。



明治5年(1872年)、明治政府によって芸娼妓解放令が発令されたが、実態はほとんど変わらなかった。ただし都市化の進展と共に、遊廓の存在が問題になり、郊外などへ移転させられる事例もあった。東大の近くにあった根津遊廓が深川の洲崎に移転したのはその例である。
明治33年の娼妓取締規則は、 庁府県令に貸座敷に関する取締規則を制定させた。その規則によって、貸座敷営業の許される地域が指定され、また娼妓の居住地と貸座敷の許される地域が一致させられたことにより、娼妓はこの指定地外に居住することができなくなった。この指定された公娼街をかつては「遊廓」と呼んだ。
第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)にはGHQの指令により公娼制度が廃止されるが、カフェーや料亭などと看板を変えて、遊廓はほぼそのまま「赤線」の通称で呼ばれる地域として存続した。昭和32年(1956年)、売春防止法が成立し、昭和34年末の同法の施行と共に公娼地域としての遊廓の歴史は完全に幕を閉じることになった。



【 舞姫伝イメージ 】

大江戸あやかし舞姫伝
場所:Trenza .::CAFE Orion::. Japanese上空の特設ステージ
楽曲 Chouchou
空知らぬ雨、空に知られぬ雪
紫苑
※当日舞台の舞楽曲ではなく、舞姫伝イメージ利用許可楽曲を使用しています。
http://chouchouholic.blogspot.com/

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:32Comments(0)花魁