ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2013年04月

  

Posted by at

2013年04月05日

夕立が止んで、雲の切れ間から太陽の光が射し込むと、大きな虹の架け橋ができます。




英語のレインボウは、「雨の弓」の意味をします。 また、フランス語では、アルカンシエルといい、「空に掛かるアーチ」をあらわします。


【 ゆず - Niji ( 虹) Live Films Furusato  】

誰の心の中にも弱虫は存在していて
そいつとどう向き合うかにいつもかかってんだ
そうやって痛みや優しさを知ってゆくんだよ
間違いなんてきっと何一つないんだよ

誰のせいでもないさ 人はみんな鏡だから
勇気を出して 虹を描こう

越えて 越えて 越えて
流した泪はいつしか 一筋の光に変わる

曲がりくねった道の途中で
いくつもの分岐点に僕らは出逢うだろう
だけどもう振り返らなくていいんだよ
君だけの道 その足で歩いて行くんだよ

遠回りしたっていいさ 時にはつまづくこともあるさ
でも答えはいつも 君だけのものだから






京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:33Comments(0)

2013年04月04日

海の見える街

セカンドライフに海の見える街が(場所)がありました。
JAPAN DREAM KENJIN 














Jpanese Peaceful old TOWN in My Second Life SIM エロス島より



海の見える街 - 魔女の宅急便 (Harp ver.)


京都幕末SIM 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 19:38Comments(0)SIM

2013年04月03日

海陸風

海陸風(かいりくふう)とは海岸地帯に見られる風で、昼は海から陸へ、夜は陸から海へと風向が変化する風です。



セカンドライフに海風を感じることが出来た町(場所)がありました。

JAPAN DREAM KENJIN 















Jpanese Peaceful old TOWN in My Second Life SIM エロス島



このSIMに流れる音が好きでした。


京都幕末SIM 大神稲荷神社 場所

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:06Comments(0)

2013年04月02日

頭巾雲

頭巾雲(ずきんぐも)とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲



時代劇に登場する頭巾を被った侍は、正義の味方も悪人も、顔までを隠してしまっていることが多いようですが、この場合の頭巾は文字通り頭に被るものです。積雲や積乱雲の頭にちょこんと乗っているベレー帽のような雲をいいます。




 【 雲の通り道 】





京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 20:35Comments(0)

2013年04月01日

薄明

薄明(はくめい)は、日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のことです。
大気中の塵による光の散乱により発生します。
日本で言う明け方、夕方、英語のトワイライト(twilight)も薄明のことです。



日の出前においては黎明(れいめい)、払暁(ふつぎょう)、彼者誰(かわたれ)、明け(あけ)、夜明け(よあけ)、暁(あかつき)、東雲(しののめ)、曙(あけぼの)などがあります。
一方、日の入り後については黄昏(たそがれ)、夕暮れ(ゆうぐれ)、日暮れ(ひぐれ)、薄暮(はくぼ)などとも言います。




「 たそがれの苺 / 来生たかお 」

ひと皿の苺を分け合い

ほろにがい想いかみしめて

くれないに染まる 西の空眺め

二人はほのかな夢を食べていた







京都幕末 大神稲荷神社 場所  


Posted by hidesun(英寸) at 21:40Comments(0)