ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和文化 › 枕

2011年04月19日

枕
日本の江戸時代以前には、髷(まげ)の形を崩さないよう、頭ではなく首を木製の小さな台に乗せる(箱枕)のが、枕として一般的であった。
枕は、ほとんど全ての文化で用いられており、頻繁に出土品として発見され、古代エジプトの墳墓からも発見されている。1924年に南アフリカでアウストラロピテクスの頭蓋骨の下に人為的に砕かれた石が敷かれていたのが発見されたが、祭司的な意味で敷かれたのか、それとも実際に使われていたのか定かではない。
染色と裁縫の技術の進歩に伴い、枕は重要な工芸品になり、まず中国で丹念に刺繍された枕が広まり、中世ヨーロッパでも広く貴重品として売買された。貧しい人の間では、粗い布を縫い合わせたものに藁を詰めたものが広く用いられていたが、地域により骨や木、時には石が枕に用いられた。産業革命以後は、安価に大量生産された布を使い、様々な枕が作られるようになり、現在にいたる。
枕は、そのまま用いずに薄い布(木綿やポリエステルなど)でできた枕カバーで包んで使われることが多い。枕カバーは定期的に洗い、清潔に保つ必要がある。それでも埃やゴミを溜め込んでしまうため、定期的に天日か陰干しを行い、乾燥、消毒させることが必要である。
枕は長く使用していると、ダニが発生することが多い。ダニはアレルギーを引き起こす場合がある。これは特にアトピーや喘息を持つ人の場合には深刻な問題である。アレルギーの原因としてダニの糞・死骸などが主なアレルゲンであり、除去方法として枕に掃除機をかけ、洗濯機で丸洗いが効果的とされている。このような問題を防止するため、最近では、防ダニ加工や、抗菌加工が施されたアレルギー対策枕も販売されている。アレルギー対策枕は、詰め物にポリエステル、布にポリプロピレンなどが使われる。
「人間は、もともと反射的・力学的に体にとって楽な姿勢をとろうとするもので、枕も、人間が体を健康に保つツールとし必然的に発生したもの」という。最近では、ただ頭だけを支えるだけではなく、首の形を整えて頭を支えるものと言われている。また首や頭の形状は、体型、年齢、性差などで千差万別であるし、マットレスや敷き布団との相性もあり、誰にでも合う万能枕はなかなかお目にかかれない。

語源: 様々な文化で枕は、生や死と密接に結び付けられている。日本語のまくらは、たまくら、つまり魂の倉が語源であるとする説がある。また英語では一般的に"pillow"と綴られるが、最近では"baby"と綴ることが多い。 【枕wiki】
枕
【 みるきー舞姫 2010霜月公演 不夜城 】


● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年11月



同じカテゴリー(和文化)の記事画像
ご祭神
新年のご挨拶
大晦日(おおつごもり)
神社参拝
納めの不動
白狐(びゃっこ・はくこ)
同じカテゴリー(和文化)の記事
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 大晦日(おおつごもり) (2017-12-31 10:09)
 神社参拝 (2017-12-30 13:20)
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 白狐(びゃっこ・はくこ) (2017-12-26 19:22)

Posted by hidesun(英寸) at 21:32│Comments(0)和文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。