2011年06月18日
おにぎりLB
6月18日は、「おにぎりの日」です。

【 ***Japan Graffiti sakai1574*** おにぎりLB 場所:両替商天王寺屋さん 】

【大紀元日本6月18日】1987年、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡(竪穴式住居跡)から弥生時代中期の「日本一古いおにぎりの化石」が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」として町興しを始める。鹿西町の「ろく」(6)と、毎月18日の「米食の日」をかけて6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。
ところで、「おにぎり」と「おむすぶ」、どちらの名前で呼んでいますか?日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざまです。
【 堺SIM 大神稲荷 拝殿内 】

【形状】
古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。
【作り方】
手製で作られたものを「おむすび」といい、「おにぎり」は道具を使って作られたものを指すという説があります。よって、歴史的にも「おにぎり」の方が浅いということになるでしょう。また、これと似たような説もあります。ご飯粒を手で丸めただけで、食べているうちにボロボロとこぼれてくるものが「おにぎり」。逆に、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったものが「おむすび」という説です。ただし、これらの説に関しては「間違った区別方法」とする見方もあるとか。
【呼び名】
おにぎりの語源は「にぎりめし(強米を握ったもの)」とされ、いつの間にか「おにぎり」と言い換えられた・・・という説があります。また、それを女房言葉(女性の丁寧な言葉)にしたものが「おむすび」だそうです。江戸時代、身分の高い女性ら(大奥など)がそのように言い換えたのでしょう。この説によると、歴史的には「おにぎり」の方が古いということになります。
※ 「おむすびの日」は1月17日です。
「おにぎりLB ブログ」

堺SIMの利休代表画像↓

それと堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 注目動画 】

【 ***Japan Graffiti sakai1574*** おにぎりLB 場所:両替商天王寺屋さん 】

【大紀元日本6月18日】1987年、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡(竪穴式住居跡)から弥生時代中期の「日本一古いおにぎりの化石」が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」として町興しを始める。鹿西町の「ろく」(6)と、毎月18日の「米食の日」をかけて6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。
ところで、「おにぎり」と「おむすぶ」、どちらの名前で呼んでいますか?日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざまです。
【 堺SIM 大神稲荷 拝殿内 】

【形状】
古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。
【作り方】
手製で作られたものを「おむすび」といい、「おにぎり」は道具を使って作られたものを指すという説があります。よって、歴史的にも「おにぎり」の方が浅いということになるでしょう。また、これと似たような説もあります。ご飯粒を手で丸めただけで、食べているうちにボロボロとこぼれてくるものが「おにぎり」。逆に、ご飯粒をしっかり結びつくように握ったものが「おむすび」という説です。ただし、これらの説に関しては「間違った区別方法」とする見方もあるとか。
【呼び名】
おにぎりの語源は「にぎりめし(強米を握ったもの)」とされ、いつの間にか「おにぎり」と言い換えられた・・・という説があります。また、それを女房言葉(女性の丁寧な言葉)にしたものが「おむすび」だそうです。江戸時代、身分の高い女性ら(大奥など)がそのように言い換えたのでしょう。この説によると、歴史的には「おにぎり」の方が古いということになります。
※ 「おむすびの日」は1月17日です。
「おにぎりLB ブログ」

堺SIMの利休代表画像↓

それと堺SIM代表 千利休先生の最近活躍されているCM動画紹介
【 注目動画 】
Posted by hidesun(英寸) at 21:11│Comments(0)
│堺
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。