ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和文化 › 平安貴族(2)

2011年08月25日

平安貴族(2)

平安貴族(2)
【 みるきー舞姫公演「MOD女陰陽師画像」】

当時、平安貴族の娘は初対面の男性には、声もかけませんでした。男性と対面するときは、几帳・御簾越しで、姿は見せないのが常識でした。例え、知り合った後でも、会話は全て侍女を通してするのが普通でした。現代のように、直接会って始まる恋は、まず無いと言ってもいいくらいです。たいてい、男が女についての噂を聞き、興味を持った女性に文を送るのが始まりでした。

物語に多く見られる「かいま見」から始まる恋は、現実ではありませんでした。しかし、偶然出会って強引に関係する事もあったようです。当時は一夫多妻制でしたが、女性にも複数の男性がいることがあったようです。そして運悪く男性同士が、かち合う事もあったようです。また、女の方で、飽きられた人は、「夜離れ」を嘆いたのでした。

【結婚】

当時の結婚の大きな特徴は、①婿取り婚(むことりこん)②一夫多妻(いっぷたさい)であったことです。
一夫多妻といっても、正妻はもちろん一人でしたが、妻の実家が夫の面倒を見ていて、生まれた子どもも妻の方で育てていました。ただ、天皇の妻となって宮廷に出仕する(入内~じゅだい~)場合は逆で、妻の方が後宮に自分の部屋をもらい、そこにすみましたが、その生活は、実家の方でまかなっていました。
そのほか、内親王(ないしんのう)が降嫁する場合は、経済面の大半を相手の男性がひきうけなければなりませんでした。相手の女性の身分が低かったり、後ろ盾がない時は男性の家に、同居したりしましたが、この場合、正妻として社会的に認められませんでした。結婚当初は妻の実家に通っても、ずっとではなく、夫婦だけで別のところに、移り住むのが普通でした。

1. 男が仲立ちをたてて、女の家に求婚の手紙を贈ります。
2. 保護者の承諾を得て、吉日を選び三日間ひそかに女のことに通います。この期間は、普通の恋愛と同じ く、男は闇にまぎれて通い、夜明け前に帰らなければならなかったし、帰ったらすぐ恋文(ラブレター)を
贈らなければなりません。
3. 三日目になると、「露顕(ところあらわし)」という披露宴と「三日夜(みかよ)の餅」という夫婦固めの共食が行われ、これで晴れて世間から夫婦と認められます。ちなみにこれらは、全て妻の実家が主催します。
平安貴族(2)
【 MILKYHOUSE 十二単 】

平安貴族(2)

みるきー舞姫 【 MOD女陰陽師 予告編 】




同じカテゴリー(和文化)の記事画像
ご祭神
新年のご挨拶
大晦日(おおつごもり)
神社参拝
納めの不動
白狐(びゃっこ・はくこ)
同じカテゴリー(和文化)の記事
 ご祭神 (2018-01-02 08:34)
 新年のご挨拶 (2018-01-01 01:32)
 大晦日(おおつごもり) (2017-12-31 10:09)
 神社参拝 (2017-12-30 13:20)
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 白狐(びゃっこ・はくこ) (2017-12-26 19:22)

Posted by hidesun(英寸) at 21:16│Comments(0)和文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。