ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 神話 › 大神稲荷(大黒天)

2012年01月09日

大神稲荷(大黒天)

神道の大黒天 - 密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神で、七福神の一柱としても知られる。
大神稲荷(大黒天)

先日、七福神占衣結果が「大黒天」だったので気になり調べてみました。
【 七福神占い 】
http://www.so-net.ne.jp/uranai/enta.cgi?id=shichifukujin

ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラは、インド密教に取り入れられた。“マハー”とは大(もしくは偉大なる)、“カーラ”とは時あるいは黒(暗黒)を意味するので大黒天と名づく。あるいは大暗黒天とも漢訳される。その名の通り、青黒い身体に憤怒相をした護法善神である。
密教の伝来とともに、日本にも伝わった。日本で大黒天といえば一般的には神田明神の大黒天(大国天)像に代表されるように神道の大国主と神仏習合した日本独自の神をさすことが多い。

大神稲荷(大黒天)

日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、古くから神道の神である大国主と混同され、習合して、当初は破壊と豊穣の神として信仰される。後に豊穣の面が残り、七福神の一柱の大黒様として知られる食物・財福を司る神となった。室町時代以降は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の民族的信仰と習合されて、微笑の相が加えられ、さらに江戸時代になると米俵に乗るといった現在よく知られる像容となった。現在においては一般には米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形で表される。
袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する因幡の白兎の説話において、八十神たちの荷物を入れた袋を持っていたためである。また、大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に鼠が助けたという説話から、鼠が大黒天の使いであるとされる。
伊豆山神社(伊豆山権現)では、夫が大国主大神で妻が神須勢理毘売命(すせりひめのみこと)である夫婦大黒天像がある。

大神稲荷(大黒天)
大神稲荷(大黒天)
大神稲荷神社 場所
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33



同じカテゴリー(神話)の記事画像
納めの不動
白狐(びゃっこ・はくこ)
八百万の神
7月の星空
スターリーテイルズ
大神稲荷(高天原)
同じカテゴリー(神話)の記事
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 白狐(びゃっこ・はくこ) (2017-12-26 19:22)
 八百万の神 (2012-10-28 19:54)
 7月の星空 (2012-07-15 21:37)
 スターリーテイルズ (2012-07-14 20:32)
 大神稲荷(高天原) (2012-01-21 17:05)

Posted by hidesun(英寸) at 20:32│Comments(0)神話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。