2012年11月07日
川柳
川柳(せんりゅう)は、五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つ。

川柳も俳句も同じ<五・七・五>の17音定型です。
・俳句には、<季語>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。
・俳句には、<切れ字>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。
・俳句は、主に<文語>表現ですが、川柳は<口語>が普通です。
・俳句は、主に自然を対象に詠むことが中心でですが、川柳では、人事 を対象に切り取ることが中心です。俳句では、詠嘆が作句のもとになり 「詠む」といいますが、川柳では、詠ずるのではなく「吐く」「ものす」な どといいます。決して、詠ずるものではありません。

俳句も川柳も、同じ俳諧の中から生れました。しかし、俳句は、俳諧の<発句ほっく>(さいしょの一句)が独立したもので、季語、切れ字等の発句にとっての約束事がそのまま引き継がれ、さらに、題材も発句としての格調が保てるものに限られます。
川柳は、俳諧の<平句ひらく>が独立して文芸となったもので、発句として必用な約束事がありません。題材の制約はなく、人事や世帯、人情までも扱われます。


場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

川柳も俳句も同じ<五・七・五>の17音定型です。
・俳句には、<季語>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。
・俳句には、<切れ字>が必用ですが、川柳では特にこだわりません。
・俳句は、主に<文語>表現ですが、川柳は<口語>が普通です。
・俳句は、主に自然を対象に詠むことが中心でですが、川柳では、人事 を対象に切り取ることが中心です。俳句では、詠嘆が作句のもとになり 「詠む」といいますが、川柳では、詠ずるのではなく「吐く」「ものす」な どといいます。決して、詠ずるものではありません。

俳句も川柳も、同じ俳諧の中から生れました。しかし、俳句は、俳諧の<発句ほっく>(さいしょの一句)が独立したもので、季語、切れ字等の発句にとっての約束事がそのまま引き継がれ、さらに、題材も発句としての格調が保てるものに限られます。
川柳は、俳諧の<平句ひらく>が独立して文芸となったもので、発句として必用な約束事がありません。題材の制約はなく、人事や世帯、人情までも扱われます。


場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
Posted by hidesun(英寸) at 19:41│Comments(0)
│和文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。