ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 歴史 › 屋島の闘い(平家物語)

2012年11月10日

屋島の闘い(平家物語)

文治元年(1185)屋島で行われた源平の合戦。一ノ谷の戦いに敗れて屋島に逃れた平氏は、この戦いで源義経らに再び敗れ、海上を長門の壇ノ浦に逃れた・・・。

屋島の闘い(平家物語)

一ノ谷で敗れた平家は四国の屋島に逃げました。義経は単独で150騎の兵を率いて暴風雨の中、普通3日はかかる行程を6時間で阿波の勝浦に渡りました。義経はわざと5~6騎ずつの群で出現させたので、平家方は大軍勢と錯覚しました。慌てて船に乗り込み沖めがけて逃げ出しました。

屋島の闘い(平家物語)

義経が法皇の院宣を受けて平家討伐に来たと名乗りを上げると海と陸との戦闘が始まりました。

屋島の闘い(平家物語)


この戦いで佐藤三郎兵衛嗣信は、義経の矢面に立ちその盾となって倒れました。死の間際、嗣信は「奥州の佐藤三郎兵衛嗣信という者が、屋島の磯で主君の身代わりになって討たれたと末代まで語られてこそ武士の名誉」と義経に語り、死にました。義経ははらはらと落涙し、手厚く弔わせると自分の愛馬を布施に出しました。

屋島の闘い(平家物語)


これを見た他の家来たちは、義経のためなら命など惜しくないと感激して泣きました。夕方、平家方から日の丸の扇を掲げた一艘の船が渚によってきました。弓で射よということだろう。乗っている女官が手招きをしました。

屋島の闘い(平家物語)

屋島の闘い(平家物語)


義経は弓矢の名手・那須与一宗高(なすのよいちむねたか)に扇を射るように命じました。

「南無八幡大菩薩、願わくばあの扇を射させよ」

屋島の闘い(平家物語)

屋島の闘い(平家物語)

与一は見事大役を果たしました。

義経は戦闘中うっかり弓を落とし、それを必死で拾おうと味方をハラハラさせました。理由は、源氏の大将の弓矢がこの程度の弓矢かと笑われたくなかったからです。チビで力の弱いことを隠そうと必死だったようです。ともあれ義経あってこそのこの合戦、梶原景時が主力の大船団とともに屋島に着いたときには、平家は逃げ去った後でした。

atubamboo さんの作品 ↓
告知:屋島の闘い(12年度版 平家物語) Battle of Yashima (The Tale of the Heike)


屋島の闘い(平家物語)



同じカテゴリー(歴史)の記事画像
納めの不動
年籠り
天空の城/竹田城
偽典阿波秘帖
平安時代
壇ノ浦の戦い
同じカテゴリー(歴史)の記事
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 年籠り (2017-01-01 16:20)
 天空の城/竹田城 (2012-12-08 17:51)
 偽典阿波秘帖 (2012-11-11 20:40)
 平安時代 (2011-09-29 21:47)
 壇ノ浦の戦い (2011-09-28 21:01)

Posted by hidesun(英寸) at 19:35│Comments(0)歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。