ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 和文化

  

Posted by at

2011年04月07日

灌仏会

灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。

北伝仏教の伝来した地方では、一般に釈迦の誕生日は中国暦4月8日とされているが、その典拠は必ずしも明らかではない。インドと基本的に同系統の暦を用いる南伝仏教圏では、釈迦の誕生日はインド系太陽太陰暦第2月15日(ウェーサーカ祭)であるとされている。インド暦の2月は中国暦の4月から5月に相当するため、中国暦4月に翻訳されたと考えられている。また、法顕の仏国記には「建卯」月の8日または1日から15日にかけて、グプタ朝治下のインド各地で祝祭が行われていたとある。中国語で「卯の月」とは春分を含む月であり、インド暦の正月祭(例えばタイにおけるソンクラーン)が起源である可能性もある。 現在においては、正月などの他の伝統行事と同じように、日本と日本以外の全ての東アジア圏や世界各地の華人社会とで日付の慣行が全く異なる。日本では、グレゴリオ暦4月8日、または寺院によっては同5月8日(月遅れ)を灌仏会とするのが一般である。

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。

甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。なお、「花まつり」の名称は明治時代にグレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西で丁度桜が満開になる頃である事から浄土宗で採用された呼称で、それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。
失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するが、一説によるとこれは灌仏会に因むとされる。すなわち、江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」→「四月八日だ」→釈迦の誕生日、というつながりで成立したとされる。【灌仏会wiki】


【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land  


Posted by hidesun(英寸) at 21:27Comments(0)和文化

2011年04月03日

旅籠

旅籠(はたご)とは、江戸時代、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家のことです。旅籠屋(はたごや)の略

【 撮影場所:Japan Graffiti sakai1574

旅籠という言葉はもともとは旅の時、馬の飼料を入れる籠(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった。
江戸時代の街道には宿場ごとに多くの旅籠があって武士や一般庶民の泊まり客で賑わった。次第に接客用の飯盛女を置く飯盛旅籠と、飯盛女を置かない平旅籠に別れていった。しかし、明治時代になって旧街道が廃れ、鉄道網が発達してくると、徒歩や牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれたり、駅前に移転するところが相次ぐようになった。現在でも、旧宿場町の同じ場所で昔のままに旅館を営んでいるものは数えるほどしかない。
混雑時には相部屋が求められ、女性の旅客は難儀をしたとされる。
旅籠の宿泊代は概ね一泊200~300文(現在の貨幣価値で3000~5000円程度に相当)程度が一般的だった。

旅籠の分類
規模によるもの(宿場によって異なるがだいたい間口によって区分された)
大旅籠
中旅籠
小旅籠
業態によるもの(飯盛女の有無による区分)
平旅籠 - もっぱら宿泊を旨とする宿。
飯盛旅籠(食売旅籠ともいう)- 飯盛女によるサービスがある遊興的な要素を持つ宿。

旅籠の食事
中山道垂井宿、丸亀屋金子方、宿。
夕飯、(汁)干し大根 (平)竹の子、玉子とし (焼き物) 塩ほら
朝飯、(汁)豆腐 (平)わらひ、ふ、ふき、椎茸、焼豆腐 (焼き物)塩鰤
東海道新居宿、紀伊国屋弥左衛門方、宿。
夕飯、(汁)大根切干 (平)ほら、焼豆腐、ねんしん (皿)あさり貝、かんてん、酢醤油懸 (鉢)うなぎ
朝飯、(汁)きざみ大根 (平)八杯豆ふ (焼物)かれい (猪口)揚豆腐、角大こん
夕飯は、だいたい一汁二~三菜が標準であった。

旅籠の組合
江戸時代の中ごろになると、強引な客引きや飯盛り女を嫌ったり、一人旅をする行商人などから、安心して泊まれる宿が欲しい、という要望が増えたため、各地で旅籠による組合が出来た。
例えば、浪花組(後の浪花講)では、主要街道筋の真面目な優良旅籠を指定し、加盟宿には目印の看板をかけさせるとともに、組合に加入している旅人に所定の鑑札を渡して宿泊の際に提示させるようにした。また、『浪花組道中記』・『浪花講定宿帳』を発行し、各宿駅ごとに講加盟の旅籠や休所の名を掲載するとともに、道中記としても役立つ道案内を兼ねた情報を掲載した。 また明治に入ると参勤交代の消滅から宿場町の本陣、脇本陣が廃業に追い込まれた。この中で、東海道興津宿(静岡市清水区)の脇本陣水口屋(みなぐちや)は、庶民に宿泊の対象を代え、品川宿から伊勢に至る優良旅館の組合「一新講社」をつくった。また、伊藤博文、山県有朋も風光明媚な興津を度々訪れ水口屋で投宿をした。他方、「真誠講」といった団体も「改正浪花講」、「一新講社」等と併設されているが、旅で派生した手荷物を安全に運ぶ団体である。この真誠講は、現在の日本通運の前身である。
【旅籠wiki】

【 みるきー舞姫睦月公演 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)和文化

2011年02月16日

日本庭園(偕楽園)

偕楽園(かいらくえん)
日本・茨城県水戸市にある日本庭園です。

100種3000本のウメ(梅)が植えられている。園内にはウメの異名「好文木」に由来する「好文亭」がある。
1841年(天保12年)7月、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園が開始され、翌年に開園した。 斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、弘道館で文武修行する藩士の休養の場とすると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけた。その名の精神により当初から毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていた。この精神を引き継ぎ、日本三名園では唯一、入園無料である(ただし、前述の「好文亭」を利用する場合は有料)。
1922年3月8日に「常磐公園」の名で国の史跡および名勝に指定された。管理団体は茨城県である。1945年に好文亭は水戸空襲で焼失し、1958年復元されたが、1969年に落雷で再度焼失し、1972年に復元された。
陰陽の世界
偕楽園の正式な入り口である旧来の表門は、敷地の北西側に位置しており、この表門は黒塗りであることから「黒門」とも呼ばれている。表門から園内に入り、「一の木戸」と呼ばれる門を潜ると、偕楽園の西半分を構成するモウソウチク(孟宗竹)やスギ(杉)の鬱蒼した林の中を進む道が続いている。この道に沿って東へと進み、幾つかの門を経由して好文亭へと至ると風景が一転し、千波湖を一望する高台に位置する、明るく華やかな一面の梅林へと到着する。
好文亭付近には、偕楽園創設の趣旨を記した石碑「偕楽園記の碑」があり、自然界の陰と陽の調和についての説明がある。偕楽園は西半分に位置する杉や竹の林が陰の世界を、北東の梅林が陽の世界を表すことで、園全体で陰陽の世界を体現しているともいわれ、表門から入ってこそ園の設計に沿った、偕楽園本来の魅力を堪能することができるのだと解釈する説もある。

撮影時期:2008年8月
場所:kenroku 他
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)和文化

2011年02月15日

日本庭園(後楽園)


後楽園は岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。
現在、後楽園から旭川を隔てて南にある岡山城は1597年(慶長2年)、豊臣家五大老の一人で、時の岡山藩主であった宇喜多秀家が旭川の流域にあった「岡山」という小高い山を利用して築城したものである。この時、旭川を城および城下町の防御を固めるための堀の代わりとして用いるために、旭川の流路を岡山城の手前で大きく東方へ曲げて城の北東面に沿わせ、さらに南流するように変えたのである。これにより、城と城下町の防御は強固なものとなったが、あまりに不自然な流路となったため、以後、岡山城下はたびたび洪水に悩まされることになる。
1687年(貞享4年)12月に着工し(鍬始め)、翌1688年(元禄元年)には本格的な土木工事にとりかかり、次々と園内の建造物や植栽が完成していった。藩主・綱政は岡山在城中に足しげく庭園に通い、工事開始4年後の1691年(元禄4年)には、完成したばかりの延養亭で綱政が永忠ら工事に携わっている家臣の労をねぎらって園内で宴を催していることからも、この時点で綱政が満足できる出来栄えになっていたとみられる。途中、洪水の被害を受けて施設の建て替え等を余儀なくされたが、その後も庭園の拡張や新たな施設の建築が行われ、1700年(元禄13年)に一応の完成をみる。
なお、庭園は工事が始まった当初は「御菜園」、「御菜園塚」などと呼ばれていたが、1695年(元禄8年)頃には城の背後にあることから「御後園」または「後園」と呼ばれるようになった。
御後園の管理には専門の奉行職が設けられて徹底した管理が行われ、園内は時の藩主の好みによってところどころ変えられていった。また、当初の園内は綱政が田園風景を好んでいたため、田んぼや畑が多く配置されていたが、1771年(明和8年)に藩が財政難に見舞われ、藩主・池田治政が経費節減のために芝生を植えさせ、次第に現在のような景観に変化していった。
御後園には藩主が岡山在城中に休息のために度々訪れていたが、幕府が大名の生活を厳しく監視していたため、他藩の藩主や客人等が岡山に来訪した時には御後園は用いられず、すべて岡山城内で接待していた。御後園で岡山藩主が客人らをもてなすようになったのは、幕府の力が衰えた幕末になってからで、1830年(天保元年)と1838年(天保9年)に9代藩主・池田斉敏が実の父親で薩摩藩主であった島津斉興をもてなした記録がある。また、日を定めて藩内の人々を対象に園内の公開が行われていた。【後楽園wiki】

撮影時期:2008年8月
場所:kenroku 他
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)和文化

2011年02月14日

日本庭園(兼六園)


兼六園(石川県金沢市)
後楽園(岡山県岡山市北区)
偕楽園(茨城県水戸市)
三つの日本庭園は、それぞれ雪月花を鑑賞する代表的な大名庭園として、日本三名園あるいは日本三大庭園と呼ばれる。

兼六園(けんろくえん)
江戸時代
加賀藩の庭園として造られたことに端を発する。延宝4年(1676年)に5代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされている。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で正門とされている。当時は、金沢城の外郭として城に属していた。
13代藩主前田斉泰が現在のものにほぼ近い形にしたとされる。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃である。
名称は宋代の詩人・李格非が『洛陽名園記』の中で、中国洛陽の名園「湖園」を謳った「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園」に倣い、文政5年に白河楽翁公(松平定信)によって命名された。とくに、小立野台地の先端部に位置していることから、園内に自然の高低差がある。これによって、園路を登りつめていく際の幽邃な雰囲気と、高台にある霞ヶ池周辺の宏大さ、眼下の城下町の眺望を両立させている。
春夏秋冬それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩として情緒を添える。霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(ことじ)をなぞらえた徽軫灯籠(ことじとうろう)は、兼六園を代表する景観となっている。
園内の噴水は、日本に現存する最も古い噴水であるといわれる。これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。そのため、水が噴き上がる最高点は、ちょうど霞が池の水面の高さに相当する。ポンプなどの動力は一切用いておらず、位置エネルギーのみを利用したものである。
11代藩主前田治脩が翠滝、夕顔亭を、12代藩主前田斉広が竹沢御殿を建設した。13代藩主前田斉泰は竹沢御殿を取り壊し、天保8年(1837年)霞ヶ池を掘り広げて増庭させ、栄螺山を築いた。
園の東南側には、13代藩主前田斉泰が母親である眞龍院の隠居所として建てられた成巽閣が現存する。なお、金沢の地名は園内にある湧き水「金城霊沢」(きんじょうれいたく)を由来としている。
明治以降
長らく殿様の私庭として非公開であったが、1871年から日時を限っての公開が始まり、1874年5月7日から正式に一般公開された。1876年には兼六園観光案内組合が組織され、積極的な観光利用の歴史が始まった。
同年、園内の山崎山麓にあった異人館と成巽閣を利用して、常設としては国内初の博物館である金沢勧業博物館が開かれた。同館は1909年に廃止されるが、その間1879年に図書館が、1887年に金沢工業学校(後の石川県立工業高等学校)が附属されるなど、大規模なものに拡張された。また、1880年には西南戦争の戦没者を祀る明治紀念之標が建てられた。
こうして明治以降に構造物が付加されたことが、1922年名勝に指定されたものの、特別名勝に指定されない一因となっていたが、その後の上記施設の移転などの整理と整備により、1985年特別名勝に指定された。
開園以来、無料で24時間開放されていたが、深夜何者かによって徽軫灯籠が破壊されるなどの事態が発生した(当時のものは別のところに保管されている。現在の灯籠(灯篭)は新造された物)ことや維持、保存費用の捻出の為に1976年から後楽園や栗林公園に倣って有料とし(お盆休みなどには無料開放されることもある)、時間を限って公開されるようになった。
【兼六園wiki】

撮影時期:2008年8月
場所:kenroku 他
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)和文化

2011年02月13日

日本庭園(1)

日本庭園(にほんていえん)とは、日本の伝統的な庭園であり、和風庭園(わふうていえん)ともいいます。

庭園内には灯籠、東屋(あずまや)、茶室なども配置される。また枯山水と称される、水を用いずに、石、砂、植栽などで水流を表現する形式の庭園も作られた。白砂で水の流れを象徴するところに特徴があるが、これは庭園には水が不可欠のものであるという考えがひそむ。庭園のことを山水といったのもそのためである。室町時代以降には枯山水は禅宗の思想と結びつき、禅寺などで多く作られていく。江戸期以降になると庭園内のみならず庭園外の景色を利用する借景という手法も広く用いられる。
日本の庭園様式の変遷をひもとけば、建築様式の変化や大陸からの宗教や思想の影響が庭を変化させている。磯崎新は日本の庭園が特に海などをメタファーにすることにつきるように思われるのは「見立て」というメタファー発生装置を作り上げたためだと述べている。作庭記の記述も池泉やそれらを表現するための石組みなどでもうみなど、自然をメタファーとして表現し、見立てによって縮景を行う作庭手法を伝聞する。このようなメタファーを用いたのは、それが表現するものを不特定多数の人に伝える浄土式や神仙などのような古来の思想を含んだ庭には表現すべきモデルとしての、斎庭などの儀式の庭はその場の神や同調者とが、禅寺の庭も景を修行のひとつである思想を持つ人々が共有する景が必要であるからとされる。

■ 庭園様式 ■
寝殿造り庭園:しんでんづくりていえん(平安時代)
代表的な例:神泉苑、嵯峨大覚寺
中国から渡来した唐制(とうせい)による建築様式で、左右均斉(左右の程よい安定感やつり合いがとれている)のつくり方。寝殿は南に面し、池泉があり、左に泉殿(いずみどの)、右に釣殿(つりどの)が両翼をなして地面にのり出す。湧水(ゆうすい)、遣水(やりみず)を特徴とする。

浄土式庭園:じょうどしきていえん(平安時代)
代表的な例:平等院、浄瑠璃寺、毛越寺
不安な社会状勢の影響で仏教上の浄土思想が普及した時代に、人々が極楽浄土に住生を願うようになったことから、浄土曼荼羅絵を庭園構図に写 したもの。

枯山水:かれさんすい(鎌倉・室町・戦国時代)
代表的な例:大仙院、竜安寺
景石を組んで滝を表現し、白砂を敷いて水を表現する。

書院式庭園:しょいんしきていえん(安土桃山時代)

代表的な例:醍醐寺三宝院庭園、西本願寺大書院庭園
書院建築にふさわしい庭、通常の庭。巨大な庭石と色彩豊かな色石とを多く使用している。

茶庭:ちゃにわ(安土・桃山時代)
茶室に通る路を本位としてつくられた庭とその施設細部のこと。配植(植物の配置)、配石(石の配置)、工作など、すべて茶会での流儀に則して規定されている。露地(ろじ)とも言われる。

廻遊式庭園:かいゆうしきていえん(江戸時代)
代表的な例:桂離宮、岡山後楽園、水戸偕楽園、金沢兼六園、熊本成趣園
書院庭園の様式と茶庭の様式を合流し、池庭と石庭が渾然一体となった庭。地割(じわり―庭園設計による配置)は池・島・山をつくり所々に茶庭を配し、いくつかの露地の連続として園路、橋などにより連絡される。部分的に異なった自然風景を描き出すことを旨とする。

大名庭:だいみょうにわ(江戸時代)
諸大名が江戸や各地の城下町につくらせた庭の様式。平坦で広大な庭園の構図は各地の名勝地の風景を縮景として取り入れ、おもに園路から鑑賞する。


撮影時期:2010年5月
場所:MilkyHouse
音楽:Yaz Rockett
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)和文化

2011年02月12日

茶室



草庵風茶室
草庵風茶室は、田舎屋風の素朴な材料(丸太、竹、土壁など)を使って造られた。縁側からの採光を土壁でさえぎり、そこに必要に応じて「窓(下地窓、連子窓、突き上げ窓など)」をあけることにより光による自在な演出が可能となった。一間を基本としていた床の間も部屋の広狭、構成に応じて四尺、五尺とバリエーションを増し、そのデザインも、「室床」「洞床」「壁床」「踏み込み床」など、多様な展開を見せる。室内には中柱を立て亭主座と客座の結界とした。こうして狭い空間の中に客と亭主が相対する、濃密な空間が生まれた。
利休以前
足利義政が東山に建てた(慈照寺)東求堂には四畳半の部屋があり、茶室の元祖と言われることがある。また、村田珠光が市中の草庵として四畳半の茶室を造った。
千利休の茶室
茶室を独自の様式として完成させたのが千利休である。利休は侘び茶の精神を突き詰め、それまでは名物を一つも持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を採り入れ、にじり口をあけた二畳の茶室を造った。なお、二畳と言うアイデアが秀吉のものなのか、利休のものなのかについては諸説ある。
茶室待庵(国宝)は千利休の作とも言われるが、侘び茶の境地をよく示している。
にじり口は、千利休が河内枚方の淀川河畔で漁夫が船小屋に入る様子を見てヒントを得た、とされる。しかし、にじり口の原型とみられる入り口は、武野紹鴎の時代の古図にも見られ、また商家の大戸に明けられた潜りなど同類の試みは多種見られることから、利休の発明とは言えない。
利休は一方で、秀吉の依頼で黄金の茶室を造っている。これは解体して持ち運びできるように造られていた。黄金の茶室は秀吉の俗悪趣味として批判されることが多いが、草庵の法に従って三畳の小間であり、それなり洗練されたものも持っている。黄金の茶室も利休の茶の一面を示しているという見方もある。

千利休(せんのりきゅう せんりきゅう
大永2年(1522年)-天正19年2月28日(1591年4月21日))は中世末期、戦国時代、安土桃山時代の茶人。今井宗久、津田宗及とともに茶湯の天下三宗匠と称せられた。何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られる。茶聖とも称せられる。


 2011年1月30日(日)公開【 奉納舞 】動画 
巫女装束(巫女服)を身にまとうみるきー舞姫による集団舞は、優雅で迫力のある舞となっています。
【 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)和文化

2011年02月11日

茶道(平安~江戸初期)

茶道(さどう、ちゃどう)とは、湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為。またそれを基本とした様式と芸道

茶道の歴史
初めて中国から体系的に茶の知識を持ち込んだ書物は唐の陸羽(733年 - 804年)の書いた『茶経』と言われている。この本には、茶の木の育て方、収穫方法と道具、たてかた、飲み方、歴史などが詳しく書かれている。
茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時中国茶は現代の烏龍茶に似ただんご状の半発酵茶と考えられている。この茶の色こそが現代日本人のいうところの茶色である。 当時の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて飲んだと考えられている。しかし、当時は根付かず喫茶は廃れてしまった。
鎌倉時代に、日本に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれた抹茶が、禅宗の広まりと共に精神修養的な要素を強めて広がっていった。さらに茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及していった。
室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。また、本場中国の茶器「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行した(これを「唐物数寄」と呼ぶ)。これに対し、村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これがわび茶の源流となっていく。
わび茶はその後、堺の町衆である武野紹鴎、その弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されるに至った。利休のわび茶は武士階層にも広まり、蒲生氏郷、細川三斎、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、芝山監物、高山右近ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生んでいく。さらにはわび茶から発展し、小堀遠州、片桐石州、織田有楽ら流派をなす大名も現われた。現代では特に武家茶道、或いは大名茶などと呼んで区別する場合もある。
江戸時代初期までの茶の湯人口は、主に大名・豪商などが中心のごく限られたものであったが、江戸中期に町人階級が経済的勃興するとともに飛躍的に増加した。これらの町人階級を主とする新たな茶の湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の出自である三千家を中心とする千家系の流派である。この時、大量の門弟をまとめるために、現在では伝統芸能において一般に見られる組織形態:家元制度が確立した。また、表千家七代如心斎、裏千家八代又玄斎、如心斎の高弟、江戸千家初代川上不白などによって、大勢の門弟に対処するための新たな稽古方法として、七事式が考案された。これらの努力によって茶の湯は、庄屋、名主や商人などの習い事として日本全国に広く普及していったのである。ただ、同時に茶の湯の大衆化に拍車がかかり、遊芸化が進んでいったという弊害もある。「侘び・寂び」に対する理解も次第に変質し、美しい石灯籠を「完璧すぎる」とわざと打ち欠いたり、割れて接いだ茶碗を珍重するなど、大衆には理解し難い振る舞いもあって、庶民の間で「茶人」が「変人」の隠語となる事態も招いた。【茶道wiki】

 2011年1月30日(日)公開【 奉納舞 】動画 
巫女装束(巫女服)を身にまとうみるきー舞姫による集団舞は、優雅で迫力のある舞となっています。
【 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)和文化

2011年02月10日

掛軸


掛軸の歴史
中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていた。「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあったと思われる。桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めた。
日本では、すでに飛鳥時代に掛軸が仏画として入ってきているが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸も流行していった。この流行により、掛軸は「掛けて拝する」仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品をさらによく見せる補完品として発達していった。
室町時代以降、「茶の湯」の席で座敷の「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになった。千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになった。来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれた。来賓時、その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される考え方が生まれた。真の(さらに真、行、草)、行の(さらに真、行、草)、草の(さらに行、草)などである。
江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などで掛軸が華やいでいった。それと同時に、表具の技術技巧が著しく発展を遂げた。また、大和錦・絵錦唐織など複雑な文様の織物が好まれ、西陣など織物産地で次々生まれていった。18世紀には、江戸を中心とする狩野派とは別軸で京都画壇が栄えた。日本画も楽しむという価値観を持った人達に支持され、掛軸もそれにつれ、芸術価値を高めていった。肉筆浮世絵で花開いた。
明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸もさらに大きく飛躍していった。昭和に入ると、戦争により、大きく絵画を愛でる時代背景ではなくなり、掛軸の需要も激減した。戦後、日本画の掛軸離れが著しくなっていったことと、生活の洋風化により「床の間」離れが目立ち、掛軸の愛好者数は今も大変に少ない状況が続いている。
掛物の種類
仏画、肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆、色紙、短冊、画賛、手紙である「消息」、巻物を切り取った一部である「断簡」などが表装され、掛軸となる。連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼ぶ。対幅には柿栗図や竜虎図といった双幅、観音・猿・鶴などを描いた三幅対、四季を描いた四幅対、12ヶ月を描いた十二幅対などがある。以上を床の間に掛けるものという意味で、「床掛け」ともいう。
「床掛け」以外の掛軸には、仏壇の中に掛ける掛軸がある。宗派の御本尊や脇侍、名号本尊のものや法名軸がある。
【掛軸wikiより】

 2011年1月30日(日)公開【 奉納舞 】動画 
巫女装束(巫女服)を身にまとうみるきー舞姫による集団舞は、優雅で迫力のある舞となっています。
【 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)和文化

2011年02月09日

屏風

屏風(びょうぶ)とは、部屋の仕切りや装飾に用いる家具のこと。小さなふすまのようなものを数枚つなぎ合わせて、折りたためるようにしてある。「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来する。

歴史は古く、中国の漢時代には、すでに風よけの道具として存在していた。魏、晋、南北朝時代には、王族の贅沢な装飾品へと変化していった。日本における最も古い屏風は、686年に朝鮮半島の新羅より献上されたものだといわれている。現存のものでは、8世紀に作られたもの(『鳥毛立女屏風』)が正倉院に保管されている。中世では輸出品として珍重され、近世では安土桃山時代から江戸時代にかけ贅を尽くした金地のきらびやかな屏風がたくさん作られた。また中世以来、外国への贈答品としても使われた。遣明船の場合だと、必ず三双の金屏風を送る習わしだった。
屏風絵は古代から近世にかけて、唐絵や、日本画でも大和絵、水墨画、文人画など多くの屏風絵が描かれた。また安土桃山時代から江戸時代にかけて城郭には必ずといっていいほど屏風が置かれ、それによって屏風絵は芸術としてその地位を高めていった。その時代の有名な絵師としては、狩野永徳らが挙げられる。日本画の屏風の場合、季節の変化をつけることが多く、その場合向かって右から左へ季節が移り変わっていく。屏風絵は画集などでは完全に広げた状態で載っていることが多いが、そもそも屏風は折った状態で鑑賞することを前提で制作されており、折ることで絵に立体感が生まれ、さらに正面から見るだけでなく左右に視点を変えることで絵に変化が生まれ、鑑賞者が様々に楽しめるように工夫されている。
近年の屏風は公式儀礼には欠かせないものである。
金屏風などは結婚式場などで活用されている。芸能人の婚約記者会見会場などのセットにも用いられる。
箏曲地歌などの近世邦楽の正式な演奏会では緋毛氈とともに用いられるのが普通であり、地歌舞、日本舞踊、歌舞伎等のパフォーマンスの背景におかれることも多い。 【屏風wikiより】

 2011年1月30日(日)公開【 奉納舞 】動画 
巫女装束(巫女服)を身にまとうみるきー舞姫による集団舞は、優雅で迫力のある舞となっています。
【 奉納舞 】

● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube動画
● 撮影日 : 1月30日(日)
● 撮影場所 : Eleanor's land  


Posted by hidesun(英寸) at 21:33Comments(0)和文化

2011年02月01日

節分

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われます。
節分の行事は宮中での年中行事であり、延喜式では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていました。これは、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれました。『続日本紀』によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行いました。『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されています。近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになりました。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもあります。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物における記載が最も古い記載であることから少なくとも日本では室町時代以降の風習であると考えられます。初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりでした。【 節分wiki 】

 Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷 


 撮影場所:大神稲荷  


Posted by hidesun(英寸) at 21:40Comments(0)和文化

2011年01月25日

巫(ふ、かんなぎ)は、巫覡(ふげき)とも言い、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人々を指す。女性は「巫」、男性の場合は「覡」、「祝」と云った。「神和(かんな)ぎ」の意。(wikiより)

昨年来よりタイトル【巫女】【巫女舞】【天鈿女命(アメノウズメ)】と綴ってきましたが、今回は、その【巫(ふ、かんなぎ)】についてです。
【巫】

自らの身に「神おろし」をして神の言葉(神託)を伝える役目の人物を指すことが通例です。古代の神官は、ほぼ巫と同じ存在であった。祭政不分の社会であれば、彼らが告げる神託は、国の意思を左右する権威を持ちました。

「かんなぎ」と言う場合は、特に日本の巫を指す。現在、神職の一般呼称である「神主(かんぬし)」とは、本来、文字通り神掛かる役目を持つ職のことでありました。日本においては古来より巫の多くは女性であり、巫女(みこ、ふじょ)という呼称で呼ばれることが一般的です。ただし、古代初期の日本においては巫女と同一の役目を担う「巫覡、男巫、巫子」も少なからず存在していました。また、現代において巫女という場合、単に神道における神職を補佐する女性の職の人々を指す言葉として使われることが多いです。
青森県などには「イタコ」・「イチコ」などの名称の職もあります。日本本土と異なる歴史背景を持つ沖縄県周辺では、ユタ・ノロ(祝女)という古代日本の巫と同じ能力・権能で定義される神職が、琉球王国時代以前から現代まで存続しています。このことから、古代日本の信仰形態が残っていると指摘する民俗学者は多いです。
「かんなぎ」の語源については、神意を招請する意の「神招ぎ(かみまねぎ)」という語からであるとか、「神和(かむなぎ)」という語からであるなどといわれているが、どちらもはっきりとした裏づけはとれてはいません。

巫は一般には、次のような存在と受け止められています。

神や精霊など、神界・霊界・自然界の超物理的な存在と交流する力または立場を持っています。この交流を交信ともいいます。
祈祷などの手段で己の意識を神懸かりの状態(トランス状態の一種とも言われている)に置き、交信する対象の存在に明け渡すことで、対象の言葉(託宣、神託)を知ったり人々に伝えたりすることができます(伝えることを役割とする)。



※ 以下みるきー舞姫ブログより抜粋

|||||||||  みるきー舞姫 睦月 公演 の お 知 ら せ |||||||||

【 舞姫奉納舞 】

みるきー舞姫の2011年公演は睦月公演『奉納舞』で始動します。
今回は本拠地を離れMonarchシムの 海上神社での公演となります。
単独舞3つ、2人舞2つ、3人舞1つ、集合舞1つの計7演目をお送りします。
舞姫巫女たちの奉納舞をお楽しみください。

1.日時 1月30日(日曜) 22:30~23:10 
 
2.場所
  このLMで桟橋前に到着します。会場は桟橋を渡った海上神社となります。 
※ 詳細は、みるきー舞姫ブログをご参照ください。

 Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷 


 撮影場所:大神稲荷  


Posted by hidesun(英寸) at 21:53Comments(0)和文化

2011年01月24日

神楽(かぐら)

神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞です。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもあります。

 画像:Milky_MAIHIME 巫女壮束 】

「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的です。神座とは「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられています。古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞ったという神話が神楽の起源であるとされます。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、このことから神楽の元々の形は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びであったとも考えられています。
神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分けられます。里神楽は民俗芸能研究の第一人者である本田安次(1906-2001)がさらに大きく巫女神楽・出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽に分類した。これらの流れを汲んだ神楽が各地に存在します。しかし、この分類では不都合なことも生じてきており、近年里神楽の分類方法の見直しも考えられている。近代に作られた神楽もあり、その中には多くの神社で行われているものもあります。

巫女神楽
巫女が舞う神楽。神がかりのために行われた舞がもととなり、それが様式化して祈祷や奉納の舞となった。前者の特徴は順・逆に回って舞うことなどで、その古態を残すところもありますが、現在では後者がほとんどです。鈴・扇・笹・榊・幣など依り代となる採物を持って舞います。

※ 以下みるきー舞姫ブログより抜粋

|||||||||  みるきー舞姫 睦月 公演 の お 知 ら せ |||||||||

【 舞姫奉納舞 】

みるきー舞姫の2011年公演は睦月公演『奉納舞』で始動します。
今回は本拠地を離れMonarchシムの 海上神社での公演となります。
単独舞3つ、2人舞2つ、3人舞1つ、集合舞1つの計7演目をお送りします。
舞姫巫女たちの奉納舞をお楽しみください。

1.日時 1月30日(日曜) 22:30~23:10 
 
2.場所
  このLMで桟橋前に到着します。会場は桟橋を渡った海上神社となります。 
※ 詳細は、みるきー舞姫ブログをご参照ください。

 Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷 


 撮影場所:大神稲荷  


Posted by hidesun(英寸) at 21:34Comments(0)和文化

2010年12月30日

和凧


凧は中国が発祥地だと考えられている。中国の凧は昆虫、鳥、その他の獣、そして龍や鳳凰などの伝説上の生き物など様々な形状を模している。現代中国の凧で最上のものは竹の骨組みに絹を張り、その上に手描きの絵や文字などがあしらわれている。日本の伝統的な和凧は竹の骨組みに和紙を張った凧である。長方形の角凧の他、六角形の六角凧、奴(やっこ)が手を広げたような形をしている奴凧など、各地方独特の様々な和凧がある。凧に弓状の「うなり」をつけ、ブンブンと音を鳴らせながら揚げることもある。凧は安定度を増すために、尻尾やしっぽと呼ばれる細長い紙(ビニールの場合もある)をつけることがある。尻尾は、真ん中に1本つける場合と両端に2本つける場合がある。尻尾をつけるとくるくる回ったりふらふらしたりするのを防ぐことができ、真上に揚がるように制御しやすくなる。
凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言で、関西の方言では「イカ」「いかのぼり」(紙鳶とも書く)と呼ばれていた。凧が「タコ」や「イカ」と呼ばれる由来は凧が紙の尾を垂らし空に揚がる姿が、「蛸」や「烏賊」に似ているからという説がある。長崎では凧のことをハタといい、ハタ揚げ大会が開かれる。
凧に関する逸
大凧に乗って名古屋城の金鯱を盗もうとした盗賊の話が知られている。この話は江戸時代に実在した柿木金助という盗賊がモデルになっている。実際には柿木金助は名古屋城の土蔵に押し入ったに過ぎないが、1783年に上演された芝居『傾城黄金鯱』によって金鯱泥棒として世に知られるようになった。

神社画像【堺 大神稲荷】

◆ 今年撮影・編集した動画 ◆

2-FILTERS 5-SPACES
撮影時期: 2010年9月
  


Posted by hidesun(英寸) at 23:36Comments(0)和文化

2010年12月29日

羽子板


羽子板(はごいた) wikiより
室町時代の文献「下学集」に「正月に羽子板を用いた」という旨の記述があり、これが文献における羽子板の初見だと言われる。胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、蚊を食べる蜻蛉に似せて作られていた。

当初は羽根突きの道具として用いられたが、徐々に厄払いとしても使われるようになり、魔除けとして正月に女性にあげる習慣もこのころ出来たとされる。江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行し、元禄期以降になると、遊びの道具として定着した。井原西鶴の「世間胸算用」に、正月に羽子板が江戸の市場で他の正月用の玩具と共に売られていたという言及がある。その後種類が増加し、金箔、銀箔を施した高級品も現れ、幕府が華美な羽子板の販売を禁止したり、製造について制約を課すなどの干渉をすることもあった。文化、文政年間になると、押し絵により人気俳優などの有名人を模った羽子板も登場、明治時代に入ると、新たな技術が応用され、羽子板の種類は更に増えた。近代から現代における羽子板は、運動用、遊戯用に主眼を置いており、かつての儀式的な道具としての要素は失われている。現代では東京の伝統工芸品に指定されている。
江戸時代から現代に至るまで浅草寺では12月17日から12月19日まで「羽子板市」が開催されており、毎年大勢の客が訪れることで有名である。押絵羽子板の産地としては埼玉県春日部市とさいたま市岩槻区(旧岩槻市)が有名である。


神社画像【堺 大神稲荷】

◆ 今年撮影・編集した動画 ◆

"The Times" Milky House Collection
撮影場所: MK
撮影時期: 2010年12月
"The Times" Presented by AGATA Models Agency
Kimono:Sequanna Kidd
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:05Comments(0)和文化

2010年12月28日

雑煮


『 雑煮 』 wikiより
雑煮(ぞうに)とは正月に多く食べられる、餅を主とし具材をあしらった汁料理。
室町時代に書かれた『鈴鹿家記』に初めて「雑煮」という言葉が登場する。これ以前の名称ないし形態については諸説あり、うち一つの名前は、烹雑(ほうぞう)といわれる。
雑煮を元来は武家社会における料理であり、餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ野戦料理だったのではないかと考える説。この説によれば、正月に餅料理を食する慣習は古代より「歯固」の儀式と結びついた形で存在しており、それと関連して発生した。雑煮は元は烹雑(ほうぞう)と呼ばれており、この料理が次第に武家社会において儀礼化していき、やがて一般庶民に普及したものとみられる。本膳料理においては最初に雑煮が出され、武家社会における饗宴には欠かす事のできない料理であったと見られる。
江戸時代、尾張藩を中心とした東海地方の諸藩では、武家の雑煮には餅菜と呼ばれる小松菜の一種のみを具とした。餅と菜を一緒に取り上げて食べるのが習わしで、「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」という縁起担ぎだったという(上記の習わしが武家社会一般の作法だったという説は、誤伝による俗説)。
地方による違い
千葉県東北部では、地元の濃口醤油と海でとれるハバノリをかける。
海でとれた魚やその加工品を入れるのは、岩手県・富山県など各地にある。
関東では削り節のダシで鶏肉を使用。
新潟県新発田市周辺では、塩引き鮭・根菜類・鶏肉・蒲鉾などを大量に使う具沢山の雑煮が伝統的に食べられている。地元ではこの具沢山雑煮と全国各地の伝統の雑煮や自由な発想の創作雑煮を集めた城下町しばた全国雑煮合戦というイベントが人気を博している。
島根や鳥取の一部では、小豆汁に餅を入れたものを雑煮と呼ぶ場合もある。
長崎県島原市の具雑煮のように、季節や風習にとらわれずに通年食べられる物もある。
沖縄県には現在も正月に雑煮や餅を食べる風習はなく、祝時の汁物としてはイナムドゥチや中身汁がポピュラーである。しかし同じ琉球文化圏に属する鹿児島県奄美地方においては比較的普及している。
餅の種類
雑煮に入れる餅は地域ごとに差異があり、日本の地方による食習慣の違いを表わす例としてよく持ち出される[4]。雑煮に入れる餅は汁に入れる前に焼いて香ばしさを意図したものと、生のまま汁に入れて煮るもの、また四角い餅と丸い餅とに細分される。
焼いた四角形の切り餅(角餅)を使う人が一番多い。
餅を焼かない地域は、関西地方、広島を除く中国地方が多い。
角餅ではなく丸餅を使う地域は、糸魚川静岡構造線から西側(愛知・岐阜・三重・鹿児島は除く)である。 北海道・富山・石川・福井は混在している。北海道では丸餅と角餅が混在してるが、これは明治以降に移り住んだ人たちによって全国各地の雑煮が持ち込まれたためであり、現代の北海道では角餅・すまし仕立てに統一される傾向にあるとも言われる。また、丸餅を使っていた関西・中国・四国の地域でも角餅を使う地域が広がっている。
香川県や岡山県真鍋島のように、小豆の餡(あん、餡子)を入れた餡餅(あんもち)を入れる地域もある。
一方、「餅を使わない雑煮」を作る地方もあり、里芋や豆腐が餅の代替となる。こうした雑煮は稲作の盛んでない山間部や島嶼部に残っている。

神社画像【堺 大神稲荷】

◆ 今年撮影・編集した動画 ◆

[ MIlkyHouse ]
撮影場所: MlkyHouse_SIM
撮影時期: 2010年5月
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:16Comments(0)和文化

2010年12月10日

簪(かんざし)二


日本におけるかんざしの始まりは、縄文時代ごろまで遡ることができる。その頃の古代日本では、1本の細い棒に呪力が宿ると信じられており、それを髪に挿すことで魔を払うことができると考えていたようである。またさらにそれを束ねた櫛の原型ともいえる出土品もある。
その後、奈良時代に入り中国から様々な文化とともに髪飾りも伝わってきた。当初は日本へ伝来したものの、その後垂髪が主流である平安期の国風様式に押されて廃れてしまう。そのためこのころ「かんざし」と呼べば髪飾り一般を指す名称で、飾り櫛や笄のこともさしていた。
安土桃山時代ごろ「垂髪(たれかみ)」と呼ばれる真直で長い髪から「日本髪(にほんがみ)」と呼ばれる様々な髪形へと髪型が変遷する際に、髪飾りとしては先ず簪が用いられた。江戸時代に入るとより幅広い用途で用いられるようになり、緊急時には防禦のために用いられたとも伝えられる。
江戸時代中期以降、髪形が複雑化・大型化するにつれて櫛や笄とともに女子の必需品となっていったが、宮中行事などを除いて男子の衣装風俗からは消えた。 ただしこの頃においても琉球王国では金属製の簪「ジーファー」を男女ともに着用しており、身分によって材質にも規定があった。
江戸時代末期に最大の隆盛を見せ、髪飾り専門の飾り職人が技術の粋を凝らした平打簪、玉簪、花簪、びらびら簪などさまざまな種類の簪がある。
近代では洋髪の流行とともにやや衰え、神前結婚での花嫁や芸者や芸妓などの女性が日本髪を結う場合に使用されるが、近年に入り簪の持つ優美な美しさを普段の洋装に加えようとする若い日本女性の間で再び脚光を浴びつつもある。
つまみ簪・花簪
特殊な簪としては、京都の舞妓や東京の半玉が身につけるつまみ簪(花簪)がある。 花は絹の羽二重や水引細工で作られた色鮮やかなもので、舞妓が付ける花簪は月ごとに決まっており、四季の移り変わりを表現し、その舞妓の芸歴・趣味を反映させる。 舞妓になって一年未満は花の一つ一つが小さく、簪の下に垂れ下がる「ぶら」が付いているが、二年目以降はぶらが取れる。年長になる程花が大振りのものになっていく傾向がある。 現在舞妓用の簪は、京都八坂神社近くの「金竹堂」等、数店が手がけている。
一月:「松竹梅」或いは「羽子板」「糸車」「寒菊」など。正月(京の花街は15日まで)は「稲穂と鳩」を舞妓は髷の右、芸妓は左につける。鶴亀などを添えることも。鳩の目を意中の人に書いてもらうと恋が成就すると伝えられている。
二月:「梅」(蝶や結び文を添えることも)や他に節分のおばけに付ける「くす玉」「かざぐるま」などもある。(他に水仙を挿すこともある)
三月:「菜の花」(蝶を添えることも) 他に「水仙」「桃」「牡丹」
四月:「桜」 他に「五郎蝶」
五月:「藤」 他に「あやめ」
六月:「柳(撫子の花が付いている)」 他に「紫陽花」
七月:「団扇」祇園祭の期間(の内の7月10日頃~24日)に付ける「お祭り」
八月:「ススキ」 他に「朝顔」
九月:「桔梗」 他に「萩」
十月:「菊」
十一月:「紅葉」 他に「いちょう」
十二月:「まねき」(歌舞伎役者などの名前を記す木の看板)(これに「餅花」の飾りが付いていることも)

万華鏡 & みるきー舞姫合同公演のご案内


場所  江戸吉原SIM
日時  12月19日(日)
演目
・デモンストレーション 花魁道中(みるきー舞姫)
21:40~22:00
・万華鏡 
22:00~23:00
・みるきー舞姫
23:00~24:00
場所 http://slurl.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/69/195/21 
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:47Comments(0)和文化

2010年12月09日

簪(かんざし)一

簪(かんざし、「髪挿し」の転訛)は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具である。

日本人女性の髪を飾った髪飾りのこと。特に江戸時代後期には様々な種類のかんざしがつくられ、髪を飾った。
簪の原材料には漆を塗った木(つげ、桐、朴、桜など)、金や銀をめっきした金属(近代では強度の面などから真鍮製が一般的)、鼈甲(べっこう)、絹のような広範囲にわたる材料から、最近はプラスチック(プラスティックにも様々な種類がある)も用いられる。飾り部分にはサンゴ、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、水晶なども用いられた。珍しいものとしては縁起を担いでか鶴の骨で製作したとされるものまである。江戸時代初期の簪は現存しているものが品質・材質共に貴重なものであるため、稀少価値のあるコレクターズ・アイテムともなっている。中でも、明治初期のベークライトでできた簪は極めて珍重されている骨董品である。
英語では英: hair slide, Hair stickと訳されるが、上述のように日本の伝統的装飾具であるため英: Kanzashiでも通用する。
装着法には多くの種類や様式が存在する。 例えば芸者がどのような簪をどのように着けるかで、「通(つう)」や「粋人(すいじん)」など精通した遊び客には彼女らの地位が判別できる。
とくに花柳界の女性の間では日本髪の結い方や簪を装着する位置は着装者の地位や立場に準じる。 舞妓は、先輩である芸妓と較べて下がりのついた華美な簪を着用するが、階級が上がるにつれ立場に応じた髪型や簪へと段階的に変わっていく。

語源
漢語「簪」は中国で使用された髪留めを指す。簪という漢字の中にある牙に似たような字は、正しくは旡(サン)という字で、これは髪の毛の中にもぐりこむかんざしの形を描いた象形文字である。竹製の簪が多かったので、のち竹かんむりを加え、下に「曰」(人間の言動を表す記号)をそえて、簪(サン・かんざし)と書くようになったという。
男女ともに髪を伸ばす習慣のあった中国では、男性が地位・職種を表す冠を髪に留める為の重要な実用品でもあった。貴族は象牙、庶民は木製のものを使う。女性が用いた髪飾りは「簪」ではなく、「釵」(髪に挿す部分が二股に分かれた髪飾)「鈿」(金属を平たく延ばして切り出した細工物、前額などに挿した)と言った。また、「釵」の字も割に頻繁に女子の「かんざし」に当てられていたようだが、天保年間ごろには「釵」は殆んど駆逐されたものと思われる。
一方、和語「かんざし」はそもそも「髪挿し」に由来するとされ、上古の人々が神を招く際に頭に飾る草花が起源であったという。ただし、花を飾ったことから花を挿す=花挿し(かざし)が変化したものという説もある。『源氏物語』「紅葉の賀」で光源氏が白菊を冠に飾った場面で、当時の「かんざし」の様子が見ることが出来る。この習俗は現代でも葵祭の「葵のかざし」に残る。
「簪wikiより」

「MilkyHouse」
公演のご案内


場所  江戸吉原SIM
日時  12月19日(日)
演目
・デモンストレーション 花魁道中(みるきー舞姫)
21:40~22:00
・万華鏡 
22:00~23:00
・みるきー舞姫
23:00~24:00
場所 http://slurl.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/69/195/21 
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:24Comments(0)和文化

2010年12月08日

徳川と三つ葉葵


葵紋(あおいもん)はウマノスズクサ科のフタバアオイを図案化したもので、フタバアオイの通常の葉の数は2枚である。3つの葉をもつフタバアオイは稀で、三つ葉葵は架空のものである。葵祭に見られるように賀茂氏の象徴であり、葵紋は賀茂神社の神紋(二葉葵・加茂葵)になっている。 その賀茂氏とのつながりが深い三河国の武士団は、葵紋を家紋としてきた。これにより三河武士である徳川家が葵紋を使用していることは、徳川家が清和源氏の末裔ではなく賀茂氏の末裔ではないかとの説の根拠ともなっている。
はじめは、特別な紋ではなかったが徳川家が征夷大将軍となり徳川幕府を開くにあたり、次第に他家の三つ葉葵に限らず葵紋の使用がはばかられるようになり、松平家へは遠慮させ、伊奈家には禁止させているが、徳川家家臣である本多家や准家門の鳥取池田家のように一部葵紋の使用を許されることもあった。また、この制限によって、葵紋の形状に倣った紋を河骨紋と称して用いる一族や家が現れたと考えられている。このように徳川将軍家以下一門に制限されていたというが、江戸初期では御用商人の長持などの道具に描かれていたという。また、正式に制限されたのは、享保8年(1723年)のことである。
天皇家は足利家、織田信長、豊臣秀吉の例に倣い桐紋を徳川家にも与えようとしたが、徳川家はこれを固辞したため、葵紋の権威が上がったともいわれる。
または「三つ葵(みつあおい)」という。外郭が、「丸(輪)」であるもののほかに、「隅切り角」(守山三つ葵・西条三つ葵など)のものや「五環」であるものもそういう。
徳川家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」を用いる。いわゆる徳川葵(とくがわあおい)である。ただし、徳川葵は、「丸」と「茎」とする部分が一体であるものとして区別することがある。
御三家それぞれでは、葉の模様(芯)の数の違いなどがある。同じ将軍家のものでも徳川三代までが一枚あたり33本で徐々に減っていき慶喜の時には13本になっている。また、綱吉、吉宗は、「会津葵」のように、河骨の葉の図案に似た葉を用いている。ほかに葉の裏を使ったもの(丸に三つ裏葵)などの多くの変種がある。ただ、徳川一門である松平家は替紋の蔦紋や五三桐、唐団扇などを使用することがある。
由来には、本多家に由来する説と酒井家に由来する説、松平家の元々の家紋であるとする説、などがある。
『 三つ葉葵wiki 』

公演のご案内


場所  江戸吉原SIM
日時  12月19日(日)
演目
・デモンストレーション 花魁道中(みるきー舞姫)
21:40~22:00
・万華鏡 
22:00~23:00
・みるきー舞姫
23:00~24:00
場所 http://slurl.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/69/195/21 
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:20Comments(0)和文化

2010年11月18日

女性髪の歴史(2)




「笄髷」(こうがいまげ)
「こうがいまげ」江戸時代の女子の髪型。変化によっていろいろな
髪型がある。先笄・おばこ結び・勝山髷・片手髷・片外し等。

「おばこ結び」
単におばこともいう。幕末に江戸に起こり、明治時代にかけて結われた主婦の髪型。髻の毛をひとねじりして右回りに髪を前の方へ撓め(たわめ)(ちょうど片外しを作るときのごとく)一回転して、髪先を根の周囲にぐるぐると蛇のとぐろを巻く様に巻き上げ、根に笄(こうがい)「また中挿し」をさして輪の上に出して留める。一名遣手(つかいて)結びともいった。

「勝山髷」(かつやままげ)
承応、明暦{1652~58}のころ、遊女勝山によって始められた髷。特徴は根で結んだ髷を後ろから前へ曲げて輪を作り、髷の先を髷の内側へ折り返し、根の部に元結いで結びつける。初めは遊女だけが結っていたが、のちに一般化し元禄期に盛んに流行した。
江戸中期の勝山髷は、髷の輪がいくらか扁平になり髷の幅がいくぶん広がってきた。享保から天明{1716~89}にわたる70~80年の間は振るわない時代だった。
その後勝山髷は後古丸髷とよばれ、文化ごろより急速に一般婦人の髪型となり同時に型も変わってきた。総体的に年増が結うことが多く、幕末頃になると既婚婦人のユニフォームにも比すべき結髪と考えられた。正式には笄(こうがい)を挿し、略式には両天簪(りょうてんかんざし)をさした。

「先笄」(さきこうがい)
江戸中期からとくに関西の既婚婦人の髷(まげ)として結われた日本髪の一種。島田髷の一種とみられるもので、島田の形に髷を作って、あまった毛先を笄の下から上へ立たせ、さらにS字形に笄を巻きつかせ、先端を中へはめこんだもの。のち「橋」と
俗に言う細い仮髪を髷の上に渡すようになった。

「片手髷」(かたてまげ)
笄(こうがい)を使用して結髪する笄髷(こうがいまげ)の一種で、片笄(かたこうがい)ともいう。髪の根元を元結いでしばり、上へまわして、根にさした笄に髪の先を巻き付けたもの。江戸時代中期に関西で、変わった風を好む女性や占い師、医師の女房などが、まれに結ったといわれる。江戸大奥の上級の女中が結った片外し(かたはずし)に似ているが、片外しの場合は後の輪がねたようになり、片手髷は後の輪が立つとされている。

「玉結び」
江戸時代に結われた女子の髪型のひとつ。髪を垂らしてその先を輪に結んだもの。その結び方が簡単なため、起源が古く(平安時代からそれらしいものはあった)広く行われていたが、儀礼の髪としては価値のないものとされていた。輪が大きく上のほうにあるものは卑しく、輪が小さく下の方にあって元締め(もとじめ)をかけてあるのが上品とされ、庶民でも、上流社会で結われていた。

「片外し」(かたはずし)
江戸時代の御殿女中などが結っていた髪型のひとつ。たとえば、かぶきの先代萩(はぎ)の政岡や、重の井の岩藤などの結っている髷(まげ)はこれで、笄(こうがい)を横に貫き一方をはずしたもの。笄を抜けば下げ髪となる。

「島田」
この名称は、江戸時代の寛文年間、東海道島田宿の遊女達が結い始めたものといわれ、また寛永ごろの歌舞伎(かぶき)役者島田万吉の髪の型から起こったものといわれ、また、しまだは、締めた、という語がなまったものとの説もある。主として若い未婚の女性に結われる。しめつけ島田・やつし島田・投げ島田・小万・腰折り・小枝(さえだ)・きりずみ・結び・とりあげ・根細・文金・つぶし・かけおろし・いたこ・吉原など島田の名をつけた髷(まげ)が江戸時代全期を通じて大いに行われた。また文金高島田などは婚礼に結われる風習となって現今に伝えられている。
根を高く結ったものを高島田・文金島田といい、髷下(まげした)に紋縮緬(もんちりめん)のような吉野紙を用い、後世にひ縮緬がかけられるようになった。根の低く平らなものを、つぶし島田といい、島田の中央を細くしたもので、鹿子絞(かのこしぼり)の縮緬(ちりめん)を髻(もとどり)に巻きつけてある。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

みるきー舞姫11月公演告知

女 た ち の 変 遷( 江 戸 ~ 大 正 時 代 )
日時 11月21日(日) 開演22:30~24:00(JST) 
場所
特設会場
到着地点に門がございます。公演10分程度前に開門致します。
お願い
できるだけ快適に鑑賞いただけるように舞台装置など工夫しましたが重くなる場合があるので可能でしたら低レンダリングコストな服装、AOなし、フェースライトなし などでご来場いただければ助かります。
演 目
  第一幕(1階) 江戸 大門~吉原遊郭ゾーン
  第二幕(2階) 大正 和楽器奏舞[大正バージョン]


みるきー舞姫10月公演 【 MOD竹取物語 】動画
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:02Comments(0)和文化